dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前ミョウガを植えていたという場所を掘り起こしたら根が出てきたので、
持って帰って自宅の庭に植えたいと考えています。
横に伸びる地下茎のようなものを想像していたのですが、
掘ってみると横の繋がりは千切れてしまったり、もともと少ないようで、
縦方向にに伸びる根が主にたくさんとれました。
そこで質問なのですが、この縦に伸びる根だけ植えても意味が無いのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

縦方向の物は根(白)、横方向の物は地下茎(しょうが色)で、


この茎が重要になってくるのですが、根だけ植えるのではなく、
根とみょうが竹がくっついている物であれば植えて大丈夫です。
半日陰に植えるか、根付くまでは直射日光を避けてください。

しかし、暑さと乾燥に弱いので、萎れてしまっているのなら、根付きません。
ある程度地下茎が付いているものならしばらく持つのですけれど。

うちではあまり使い道のない通路脇(半日陰)に植えてあり、
広がりすぎて邪魔になったらよく引越しさせてますので、
まともなみょうがの苗を植えたことがありません。
なので、あなたのケースの物も当たり前のように植えてます。

植える前から諦めるより、まず植えてみてダメだったらまたもらってくれば良いのですから、
何度も植えているうちにいつか成功しますよ。(そこまで難しくもありませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
茎が残ってるものを生かして植えていこうと思います。
> 暑さと乾燥に弱いので、萎れてしまっているのなら、根付きません。
あらら・・掘り上げた根は日に当てて軽く乾燥させてしまいました。
ホームセンターで売ってる苗が乾燥状態だったのでマネしたのですが、
不味かったでしょうか・・・

お礼日時:2011/05/04 02:03

http://ameblo.jp/daisuki-ayumi/entry-10476033051 …

http://www.myou-ga.com/01/2.html

地上部をつなぐのが地下茎 茎とは言えど 地上に出ているものとは異なる

芽が出る前 寒いときなら 根は殆どないか 葉の付け根に近い部分についているはずだけど
葉の出た部分は 数年再度出てきて 芽数が増える

なので 根のみでは 芽は出ない 横に伸びている茎をつけて 根もついている状態で植えたほうがいいのでは
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご紹介頂いた1つ目のリンク先の3枚目の写真に
立派な縦に伸びる根が付いていますが、まさにコレです!
違うのはウチの場合は横に繋ぐ地下茎の部分が短かったり、
掘り出した時点で無くなっていて横の部分がたくさんありません。
根だけ植えてもダメなら植え方考え直さないといけないですね。

お礼日時:2011/05/03 22:18

黒くなってぼろぼろくずれる様な状態でなければ、大丈夫です。

あまりにも細いと今年の開花(茗荷)は期待できないかもしれません。来年になると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
縦に伸びる根の部分だけでも大丈夫なのですね。
追加で質問ですが、その場合、植える際も縦に植えればいいですか?

補足日時:2011/05/03 16:41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/03 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!