dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体的障害があり、移動に難儀しています。
歩行困難ですが、いちおう杖で自力で歩けます。
まだ若いので、車椅子やヘルパーさんなどに頼りきりな生活はいやで、少しでも自立した生活を望んでいまして、電動アシストの三輪自転車なら乗れるかもしれないと思い、いろいろ調べていますが、まず高額すぎて、手が届きません。

ヤマハの三輪車がいいなと思いますが、20万くらいします。

また、よく元気なお年寄りが乗っている、とても遅い速度のスクーター(歩道を走るもの)もいいかもしれないと思っていますが、乗り物の名前も売っている場所もわかりません。

おそらく高額だと思いますが、こういう乗り物が障害者だということで安くなったり、レンタルしているところがあるのかどうか、など、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

お礼ありがとうございました。



そうですか…認定が下りないのですね。
少しググってみましたが、確かに困難な道のようです。
そうなると難しいかもしれませんが…無駄骨になってしまうかもしれませんが、他の症状で認定される可能性もあります。
法律が変わる可能性も皆無じゃありませんので、諦めないでください。

電動車椅子レンタルに関してはコチラ
http://www.aquabellejapan.com/index.html
に詳細などが出てますので、参考にしてみてください。
ただ、無助成の場合ですと、一ヶ月につき何万円もかかります。

なお、電動車椅子は比較的重心が高い乗り物なので、大きな段差に誤って乗り上げた場合に転倒したり、前側のキャスターが溝に落ちて身動きが取れなくなるといった「事故」が多発した乗り物でもあります。
近年はそういったものを改善し、随分と事故事例は少なくはなってきたのですが、まだ油断できません。
道路を選ぶ乗り物と言っても過言ではないでしょう。
そのくらいの認識で使用して丁度良いものですから、注意が必要です。
    • good
    • 0

私たち障がい者に補装具と日常生活用具を給付してくれる助成制度があります。


お近くの保険福祉課に申請書などを準備していますのでお尋ねください、障がいの等級などが福祉の指定する条件に満たしていれば助成制度の対象者として援助して貰えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。役所に聞いてみます。

お礼日時:2011/05/08 10:11

> よく元気なお年寄りが乗っている、とても遅い速度のスクーター



シニアカー(またはセニアカー)って言われるやつですね。
電動車いすの一種です。
なので、障害者自立支援法による補装具給付制度の対象で、購入する場合はその費用の一部を公費で助成してもらうことができます。

ただ、都道府県の身体障害者更生相談所での医学的判定が必要で、原則、手動車いすを使うことさえできなくて上肢と下肢の双方に障害を持つ身体障害者手帳1・2級の人を対象とする、って決まってます。
そのため、たぶん補装具給付制度の適用を受けるのは無理です(まして、杖で自力歩行ができるので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。シニアカーというのですね。初めて知りました。
助成が受けられる範囲なども詳しく教えていただきありがとうございます。私は精神の薬をやめたことによる、遅発性ジスキネジアで、全身が勝手に動いたり、一部が麻痺したり痙攣したりしています。症例が少ないためか、身体障害認定も難病指定にもならないです。なのでおそらく助成は難しいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 10:17

電動ではなく単に三輪の自転車がありますが、


それは使えませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
一番乗っていきたい駅前まで、坂道なのです。足がもつれて体力的にきついので、電動をと考えています。

お礼日時:2011/05/08 10:21

まずは、お住まいの地方自治体(市役所や県庁など)に「助成の有無」を確認してみてください。


障害程度で違うと思いますが、電動車椅子の助成が受けられる可能性があるかもしれません。
自治体によって変わると思いますが、電動車椅子のメーカーも様々ありますので、よく調べてみてください。

杖がつけるということですので、片手での操作は可能と思います。
通常は数個のスイッチとジョイスティックだけなので、操作は難しくありません。
走行距離はメーカーによって、機種によって変わります。

歩道走行も出来ます。
基本的に電動車椅子は軽車両扱いで自転車と同じです。
(通常は歩道走行です)
速度も自治体によって違いますが4~5kmというところでしょうか。

買えば高額です。
レンタルという形になると思います。
詳しいところは自治体にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただきましてありがとうございます。
電動車椅子も視野に入れてみます。電動車椅子は、坂道や段差はどうなのでしょうか?使っていらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。
車椅子でも自力歩行でも、一番きついのが坂道です。腕も痙攣麻痺があるので、力をえいっと入れるとクタクタに疲れてしまいます。よろしくお願いします。

お礼日時:2011/05/08 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!