dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。


以前仕事上お世話になった会計士のお父様が亡くなりました。


私の職業柄、その方のお父様が入院された際にメールや電話で相談を受けたことがありました。
お見舞いには行っていません。



久しぶりにメールが来て、お父様が亡くなられたとの内容でした。
メールにお通夜と葬儀の日時場所が書かれており、お悔やみのメールを返信したものの行くべきなのか悩んでいます。



なぜ悩むかと言うと、離婚した夫がお世話になっていた会計士なので、お通夜や葬儀には元夫やその義理妹夫婦(同じ会計士を頼んでいた)に顔を合わせるかもしれないのです。


逆の立場だったら、親が亡くなったというメールは数日後にでも送るのにな、という感じです。


お悔やみのメールだけでは失礼になりますか?
ご意見お聞かせください。

A 回答 (4件)

通夜、葬儀に行くべきかどうかという事でしたら、行かなくてもかまわないと思います。



質問文を読んでいると、会計士さんにお世話になったのは元夫で、あなたの中はすでに過去の顔見知り程度の位置づけと感じました。しかし会計士さんはツテとして入院の相談をもちかけたのであなたよりは親しみを感じているのです。
また、亡くなった連絡は相手が来るかどうかに関わらずほうぼうに出します。故人との最後のお別れの場であり、遺族と付き合いがあるなら悲しみに暮れている時に慰めたい、そういうタイミングを知らせるためだからです。

ですから、会計士さんとあなたの関係(これからも知人として親しく付き合っていくつもりがあるのかどうか)と、元夫たちと会いたくない気持ちを天秤にかけて行く行かないを決めればよいと思います。

元夫たちに会いたくない、でも会計士さんにきちんと弔意を示したい、ということなら弔電を送ると言う手もあります。

>逆の立場だったら、親が亡くなったというメールは数日後にでも送るのにな

いえいえ、こちらの方が困ります。(^_^;)
通夜、葬儀は日程が決まっているので都合がつかなければ不参加で終わりますが、後日知らされたら都合を付けて来てほしいと言う事?と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お付き合いの深さで言えば知人で友人とは呼べない人ですが、お父様との面識がなく最期の別れに行くべきなのか悩みます。

天秤にかけたらますます悩んでしまいました。

何ともまとまりなくすみません。

お礼日時:2011/05/08 19:05

メールでのやりとりは、どうしても軽く見られがちです。

貴女は弔意を示していることであっても相手がどうとるかはわからないことです。葬儀日時が連絡されたということは参列へのご案内です。

連絡が来てしまった以上、無視というわけにもいかないでしょうし、参列しても顔をあわせたくない方々とは話をせず直ちに引き揚げてしまうという手もありますけど、つかまったら話をしないわけにもいかないことで、それではご自身も落ち着かないでしょう。

礼儀ということを考えるならば、メールで都合により参列ができないので弔電を贈らせて頂く旨をご連絡の上、その後弔電を打つことで対応すればよいと思われます。冠婚葬祭上で同じメールを使うのならこのように使ったほうが相手に貴女の弔意を示すことになります。

なおその知人とのつきあいがなくなると思われる場合は、これ以上何もしなくても構わないと思います。今後の関係性を見た上でご判断なされるとよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜、通夜や葬儀には参列しないと決め、葬儀場に高額でないご供物を供えてもらうようにお願いしました。
元夫や義理妹には会いたくなかったので。

皆さんありがとうございました。

お礼日時:2011/05/09 18:41

今はメールでお悔やみを伝えるんですね。


昔は、お悔やみ電報だったんですが、僕はシニア世代なのでメールがお悔やみを伝える手段として適当なものかは疑問に思います。
緊急での連絡としてなら理解できますが、いくらなんでもメールではお悔やみを伝えたことにはならないでしょ。

どのくらいのお付き合いかはよく分かりませんが、お悔やみ電報、香典を送るとか、後は日にちをずらしてお供物、ご供花を送るとか、方法・手段はいくらでもあります。

まあ、もうその人たちとは付き合いが無くなると言うのなら、そのままでもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どのくらいの付き合いとも言えません。
メールと電話でやり取りしていた程度なので。


お父様が亡くなられたとのメールがあり、驚いて返信したのですが、この場合、お悔やみは述べず、通夜や葬儀に行くか、香典を送るかと言うことでしょうか。

お礼日時:2011/05/08 19:08

いまは自分の親の葬儀にも


出ない人が多くなっていますので
義理を断ちたいのであれば
メールだけで済ますのも
よろしいのではないでしょうか。

あるいは、
事情を明らかにして、
後日、伺うという方法もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
義理を断ちたいと考えてはいませんが、悩みます。

付き合いの深さで言えば、知人なので。

お礼日時:2011/05/08 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!