
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
本当にそんなに簡単なものでしょうか?
ぺちゃぺちゃの年
王の即位から325日目
月食があった
その事に対しては解明できたでしょうが、
その様な説明が無い出来事は、どのように
決めたかと思うと疑問が残ります。
=====
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AD% …
PCなんてなくても 2500年くらい前から日食が定期的に起こることは知られていた。
なので 同時代資料(碑文とか含めて)を見れば正確に日時換算はできる。
中国史の場合、史官が毎日記録をとっていますし、
http://heartland.geocities.jp/zae06141/bizantsou …
ローマ帝国は筆まめ
個別案件によって、正確さは無論違うが
BC195のカルタゴというのは、たぶん 相当に正確。
理由は、ローマがカルタゴの復活を許さないように、ウオッチしていたから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB% …
No.4
- 回答日時:
>あの西暦の数字は、概略でしょうか、それとも正しいのでしょうか?
侵略といえば、侵略。正しいといえば、正しいですね。
現在、国連加盟国は「太陽暦」を採用しています。
国際標準時間は、当時世界の海を支配していた大英帝国の時刻(年月日・時分秒)を基準にしていました。
グリニッジ天文台の時刻(GMT)が、世界の基準になったのです。
西暦元年は、キリストが誕生した翌年が基準ですよ。
曜日(月火水木金土日)も、キリスト教の暦ですよね。日曜日は、キリスト教で休息日です。
イスラム教では、金曜日が休息日ですよ。
時刻は、大英帝国に従う。曜日は、キリスト教の教えに従っているのです。
>もしも正しいとしたら、どのように割り出しているのでしょうか?
単純な事です。
日本の場合、和暦を採用していますよね。
慶応・明治・大正・昭和・平成ってやつです。和暦と西暦を比例させると簡単ですよね。
平成23年は、西暦2011年です。
平成22年は、西暦2010年です。
平成21年は、西暦2009年です。
平成20年は、西暦2008年です。
これだけです。^^;
ただ、月日については旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)の関係で若干複雑です。
この回答への補足
>グリニッジ天文台の時刻(GMT)が、世界の基準になったのです。
この事は知っていますが、
B.C.195 カルタゴ法制改革 とありますが、
何故こんなにハッキリと分かるのか?です。
和暦と西暦のような事は各国にあると思いますが、
コンピューターの無い時代、そんなに簡単に
割り出せたのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
例えば日本史では「○○天皇が即位して何年目」という記録と「干支で表した年」があるわけで, これらをつきあわせるとそれなりに割り付けることができます.
同じように, 君主なり統治者なりの記録があればつなぎあわせることで (あくまで「それなり」だけど) 西暦に対応させることは可能です. 特にローマ帝国については「そもそもローマ帝国の記録を調べて西暦を作った」という性格上, 「西暦に対応させる」ことはわりと簡単です (がそもそも最初の調査が間違っていたというオチもある).
No.2
- 回答日時:
四大河文明と言われる地域は、どこも文字がありました。
ということは文献も残っているということです。もちろんそれらは最初は解読されていませんでしたが、歴史が学問として研究が進む中で徐々に解読されていきました。有名なのはエジプトで発見されたロゼッタストーンが元で、ヒエログリフが解読されたことなどです。ギリシャ・ローマ時代になれば、さらに後世でも読むことのできるギリシャ語やラテン語の文献が作られています(ヘロドトスの「歴史」やカエサルの「ガリア戦記」など)。
また、中国でも漢字は相当古い時代に作られていて、古い時代でも文献は豊富です。
これらは、作成された当時は「西暦」という観念はなかったはずですが、近代になって歴史が学問として確立されたのはヨーロッパだったので、研究が進む中で自然と西暦に当てはめていったものと思われます。
ちなみに日本にはオリジナルの文字がなく、飛鳥時代くらいにならないと「書き残す」という作業が不可能でした。そのため邪馬台国のような謎が、日本の古代史には多いんです。
この回答への補足
確かにインカ帝国とかアメリカインディアンのように文字の無い
国家の歴史年表はありませんね。
ただ、他の人にも書きましたが、PCが無いのに簡単に換算
をどうやってしたのかが少し疑問として残ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 今の世の中は西暦をよく使いますが、西暦を数え始めたのはイエス・キリストの生まれた頃からずっと数え続け 2 2023/06/18 15:49
- 歴史学 《西暦》とは? 『西暦』を分類するなら紀年法でいいんですか? 異世界アニメでも、その世界でどれだけ年 3 2023/05/26 02:04
- アニメ 紀年法とは? 地球の西暦を分類すると《紀年法》になりますか? 架空の世界のアニメでその世界でどれだけ 4 2023/05/26 02:08
- 日本語 「2025年」のことを何と言いますか? 「2025年」=「西暦年」ではないので西暦年のひとつですか? 6 2022/05/07 16:18
- 電車・路線・地下鉄 日本の在来線電車で初めて「戸袋窓を省略した車種」は… 2 2023/05/20 09:27
- YouTube ゆっくりボイスの勃興は、いつ? 2 2023/03/07 12:43
- 歴史学 日本の上場制度は、西暦何年から始まったか? 1 2023/05/26 16:01
- 電車・路線・地下鉄 国鉄マーク(JNR)、いつ辺りに制定されたか? 3 2023/08/17 06:56
- Excel(エクセル) Excelで、昭和の西暦換算 6 2023/03/23 11:29
- 数学 少子化が進み産まれる子数が減りました。 これは、未来にて大人の数が減ることを示しています。 その子等 2 2022/12/24 15:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
旧暦を西暦に対応させるといつ...
-
神社にある門は何と呼びますか?
-
昔に「おてんとうさまがみてい...
-
イエス・キリストの系図(なぜ...
-
仏教の伝来について
-
香椎宮と平家物語について
-
三社とはなんでしょうか
-
聖母マリアにはキリストの他に...
-
この分の書き下しを教えてくだ...
-
キリストの処刑された年月日に...
-
「まず与えよ」の初出典は?
-
真言宗は女系家族が多い?
-
護此君神社の読み方を教えてく...
-
ユダは裏切り者ではないという、、
-
古代中国のインドの呼称
-
「護国寺」は英霊や護国神社と...
-
お寺に狛犬は存在しますか?
-
弁天様の祀り方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職届の書き方 初歩的な質問で...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
紀元前の意味がわかりません、...
-
西暦は何月何日に始まったので...
-
イエスキリストは何年に死んだ...
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
西暦を世紀に変える時の計算方...
-
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
1500BCEって紀元前ということで...
-
以前、以後、以降の意味は?
-
西暦の数え方。突き詰めて考え...
-
紀元前後とは紀元前と紀元後を...
-
中1社会です 紀元前660年とは...
-
日本で初めて西暦が使われたの...
-
一年は365にち?4年に一度は例...
-
郵便ではないんですが、『発送...
-
エクセルの日付起点曜日と閏年...
-
嘉永2年とは、現在から何年前...
-
日本で最も古い駅前足湯は、どこ?
-
①西暦の紀元の意味と由来。②紀...
おすすめ情報