
ビジネスでお世話になっている方から、その方の別宅で昼食パーティーを行うのでいかがですかとお誘いを受け、
お断りする理由も無いのでお言葉に甘えて参加させて頂くこととなったのですが、
いかんせんそのような場所に呼ばれたことが無いので、どういう心構えで居ればいいのか悩んでおります。
主催の方が年配で、おそらく参加者は20名ほどで同じく仕事上の付き合いの方が多いとのことなので、周りはほぼ全て年上の方になると思います(当方30代)
とりあえず簡単な手土産は持参するつもりでおりますが、早く到着して準備の手伝いなどしたほうがいいのか、もしくは後片付けを申し出るべきなのかなど・・・
手伝えることは手伝うつもりでいるのですが、ホスト役の顔をつぶすことにはならないかな?とも思っている次第です。
経験豊富な方のアドバイスなどいただければ幸いです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近、別宅を新築しまして、そのようなパーティーを度々ひらいております。
うちの場合は夫の仕事関係の方ばかりの場合、妻の私は顔を出さないことも多いです。
というのも、夫も料理が得意というわけでは全然ないので、仲間内の料理好きの方が材料から何から調達してきて腕をふるってくれるのです。
なのでまあ場所を提供するだけ、という感じなのですが。
その場合は準備をする担当の方が少し先に到着して、時間までに準備を整えてくれます。
集まる皆さんはその場で使えるお酒やおつまみ等を持参したり、家人への気遣いとしてお菓子をくださいます。
20人も集まるとお菓子だらけになって困ってしまうくらいです。(笑)
後片付けも誰がということもなく皆さん手伝ってくれます。
私も知ってる知人友人が集まるパーティーの場合は、私ががんばって腕をふるいます。
手土産はやはりワインだとかお菓子だとかが多いですね。
後片付けは「気を使わないでこのままで」と言っても、簡単にでも手伝ってくださる方が多いです。
はじめてお招きいただくのでしたら、準備のお手伝いはいらないかと思いますよ。
念のため「お手伝いできる事があれば早めに伺いましょうか?」と事前に聞いておくのも良いでしょう。
ご主人自らバーベキューの準備をするような方でしたら申し出を受けてくれるかも知れません。
人集めが好きな方は趣味を兼ねてやるでしょうから「気を使わないで」とおっしゃると思いますがね。
手土産はできるだけその方の好みを調べてそれに沿うものを持って行く。
あるいはご自分の郷里の特産物などあればそれが良いでしょう。
わからなかったら菓子折りなどが無難でしょう。
後片付けはお開きのムードになったら自然の流れに沿ってお手伝いしましょう。
率先して自分がやろうと躍起にならなくて良いです。
もちろんお手伝いさんがいらっしゃるようなセレブなお宅なら不要のことです。
もてなしを受ける側なので、あまりにドカッと座り込んでるのもなんですが、気を遣いすぎないこと、場を楽しむことの方が大切だと思いますよ。
そうして喜んでくれる事が何より主催者にとって嬉しいことですから。
ご経験に則したアドバイス、大変感謝です。
ホストの方の気持ちを汲んだ振る舞いができるよう、助言を生かしたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一般的なホームパーティーの場合、早く着くのはNGです。
ホストに恥をかかせることになります。よく、欧米人が遅刻が多いと言いますが、ホームパーティーのような場合、少し(5分くらい?)遅れ気味に行って、ホストの準備が完了してからドアを開けるのがむしろマナーという考えもあるようです。
(事前にお手伝いを申し出るのは別だと思いますけどね)
たぶん、それだけの人数を集めてやるなら、慣れてらっしゃるでしょうし、その方なりの流儀というかペースもあると思うので、必要以上に気を使って手伝うと逆に乱してしまうかもしれません。
はじめに、できることがあれば、いってください、と申し出て、頼まれればその通りに、座っててと言われればおとなしくしておくのが無難だと思います。
終わりにも、お片付け手伝いましょうか?と声をかけて、どうするかは相手に任せましょう。
終わったら、とりあえずゆっくりしてかたずづけは、明日・・・という方もいらっしゃいますから。
もっとも、別宅があるような方なら、準備も片づけも、お手伝いさんか、その日だけケータリングを雇う可能性はありますが・・・。
ところで、お誘いになったのはビジネスだと男性ですよね?
もし奥様が当日いらっしゃるなら、手土産は奥様が喜ばれるようなものがいいと思いますね。そういう時に大変なのは奥様だし、たいてい奥様が喜べば旦那も喜びますから(そうでないタイプはホームパーティーはしないっていうのは、私の勝手なイメージですが)。
ちょっときざかもしれないですけど、手土産+奥様に小さい花のアレンジとか・・・、高価じゃなくても奥様に気を使うことがお宅に伺う時は大事かなって思います。
ご回答ありがとうございました。
不慣れなもので分からないことばかりでしたが、おかげさまでなんとなくのイメージは掴めたように思えます。
列席者やホストの方に呼んで良かったと思って頂けるように振舞えるよう、頂いたアドバイスを心がけておきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 小麦アレルギーがあるお子さんと食事会をしました。アレルギーがあるお子さんの親が幹事を務めて下さいまし 4 2023/07/02 20:17
- 統計学 婚活パーティでマッチングするかしないかを確率で出す方法 1 2023/01/24 12:41
- 片思い・告白 彼氏持ちの同僚への告白 2 2022/07/20 02:51
- 友達・仲間 同窓会?の断り方 5 2023/02/22 11:48
- その他(暮らし・生活・行事) 50代の男性ですが、専門学校の同窓会にさそわれています。参加するかどうか迷っています。 2 2023/08/12 19:37
- 婚活 結婚相談所に入会しても結婚出来なかった女 9 2022/03/28 15:09
- その他(メンタルヘルス) 他社貢献が好きなことについて パーティーや催しがあるなら、自分が行事に参加するより主催側に回るほうが 1 2022/05/26 17:31
- カップル・彼氏・彼女 思いやりがない彼氏今後の付き合いについて 5 2022/12/29 13:41
- その他(恋愛相談) 気になっている女性が脈ありかわからなくなっている状況です 2 2022/08/18 22:20
- その他(結婚) 義両親との同居の断り方について。どのように自分の思いを伝えるべきか迷っています。 結婚を見据えて同棲 10 2022/06/08 14:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会食の案内状に「手土産不要」...
-
差し入れをするべきかどうか悩...
-
手ぶらの友人
-
手土産はいらないと言われたの...
-
群林堂の豆大福の日持ちは?
-
彼の上司と食事
-
お世話になっている方からのラ...
-
友人宅宿泊時の手土産+宿泊代...
-
出産後の嫁の実家への挨拶に行...
-
彼の上司との食事の際の手土産
-
親戚、家族、友人への手土産に...
-
訪問時に頂いた手土産はその場...
-
二日連続で訪問する際、手土産...
-
60代の友達に3日のお昼に招待さ...
-
居酒屋で待ち合わせ。先に着い...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
助けてくれた方へのお礼
-
過分な御礼を頂戴してしまった時
-
すごく悩んでいる訳ではないの...
-
職場の女性スタッフ1人が自分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会食の案内状に「手土産不要」...
-
大学生です。 一人暮らしの友達...
-
訪問時に頂いた手土産はその場...
-
出産後の嫁の実家への挨拶に行...
-
差し入れをするべきかどうか悩...
-
手ぶらで来てねは本当に手ぶら...
-
彼の上司と食事
-
ゴミ置き場になっているお宅へ...
-
議員さんへの手土産
-
物を借りる時の手土産について
-
手土産は必要??
-
お寺へ相談に行く際の手土産に...
-
手土産はいらないと言われたの...
-
二日連続で訪問する際、手土産...
-
夫の友人が泊まりに来ました・...
-
手土産を持ってくる人の心理
-
親戚、家族、友人への手土産に...
-
群林堂の豆大福の日持ちは?
-
彼氏の家に近々お邪魔するので...
-
手ぶらの友人
おすすめ情報