dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線LANの接続ができずに困っています。
プロバイダに引越の連絡をすると、これまで使用していたauひかりからNTTフレッツに変更するとお得、と勧められ、NTTから機器は届いたものの、プロバイダからのアクセスポイントとなる機器の在庫が切れメーカー取寄中とのことでまだ手元にない状態です。
そういえば、押し入れに1個眠っているのがあったと思いだし、接続を試みたのですがうまく接続できませんでした。そもそも、この機器の組み合わせで接続できるのか、もし出来るのならどうすればよいのか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
使用しようとしている機器達
・NTT RV-S340HI「S」
・NEC WR8300N
・TOSHIBA dynabook TV/68J2
・brither My Mio MFC-935CDN

A 回答 (6件)

2重ルーターになっているためかと思います。


RV-S340HI「S」がルーターですので、WR8300Nのルーター機能を停止し、アクセスポイントモードにして見て下さい。
詳しくは取説P73~をご覧下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさしく、その通りでした。
昨日、早起きして教えてgooに質問し、仕事中に気になってこっそりサイトを覗くと
前向きな回答が4件も入っていて、嬉しくて涙が出そうになりました。
ありがとうございました。
よろしければ、No.3さんへのお礼に入力した、Brother複合機が繋がらない、件にも
コメントいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/05/19 06:29

>MFC-935CDNのIPアドレスは、169.254.148.183でした。


取説通りに無線LAN接続ウィザードを使用して設定したのですが
なぜか、192.168.1.***になりません。

IPアドレスが取得できておりません。
SSIDや暗号化キーが一致しないものと推測します、WPS機能を使って無線LANの自動設定を行うで実行されていますか?
自動設定できなければ、手動でSSID、暗号化キー、TCP/IPの設定を行ってください。

コマンドプロンプトで、ipconfigと入力しEnterキー。
でPCのIPアドレス「192.168.1.***」以外の値に設定。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繋がりました。
BrotherのWebサイトに「無線LAN情報確認ツール」というのがあり、
ダウンロードして試してみると、設定したものとは全く違うネットワークキー
(パスワード)が表示されました。
その値を、無線LAN接続ウィザードで入力したら、繋がるようになりました。
英数混在8文字で設定したパスワードが、26桁の数字に置き換わっているのは
ちょっと不思議ですが・・・。
大変お世話になり、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/21 05:57

>マニュアルの注意書きに「ひかり電話対応機器(ルータ機能付)の環境に無線LANルータ等を追加接続している場合は、追加のルータのDHCP機能等をOFFにしてください」とあります。

接続状態で確認すると確かに「DHCP有効:はい」になってますが、これが原因でしょうか。これは、どうやって「いいえ」に変更するものなのでしょうか

追加のルータ(WR8300N)のルータスィッチをOFFにしたのでDHCPサーバ機能は停止されているものと思いますが。

MFC-935CDN のTCP/IPの設定で、ゲートウェイアドレスはどの様に設定されていますか?
RV-S340HI「S」のゲートウェイアドレスは、192.168.1.1と思われますがこの値で設定されていますか?
MFC-935CDN のIPアドレスは192.168.1.***で設定されていますか?
無線LAN?有線LANで設定されていますか?
とりあえず有線LANでの設定をしプリントできれば、ネットワークプリンタの設定は出来ているので次にワイヤレスの設定をしたほうが良いのではないでしょうか。

まず、MFC-935CDN のIPアドレス、192.168.1.***に通信可能か確認願います。
スタートから、検索BOXに「cmd」と入力し、上部に表示された「cmd」をクリック、
コマンドプロンプト画面が表示されたら、ping(スペースを入れる)192.168.1.***(プリンタのIPアドレス)と入力しEnterキー。
C:\Documents and Settings\Owner>ping 192.168.1.***←入力しEnter
Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data:

Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=255
Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=255
Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=255
Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=255
のように表示されればプリンタまでのパケットは届いておりますので、PC上の設定の問題かと推測いたします。
上記はRequest timedoutとかhost unreachableとかの表示がされたらプリンタのネットワーク設定がうまくいっていないのではないかと思います。

とりあえず上記の確認をお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご意見いただきありがとうございます。
MFC-935CDNのIPアドレスは、169.254.148.183でした。
取説通りに無線LAN接続ウィザードを使用して設定したのですが
なぜか、192.168.1.***になりません。
コマンドプロンプトに、169.254.148.183を入力してみましたが
やはり、見つからないと言ってきます。
WR8300NとMFC-935CDNをLANケーブルで接続すると
MFC-935CDNのIPアドレスは192.168.001.005になりました。
LANケーブルを抜き、MFC-935CDNの無線LAN設定のIPアドレス値を
手動で192.168.001.005に変更し、再び、コマンドプロンプトで
確認しましたら、「到達できません」と出ました。そりゃそうだ。
auひかりの時の機器では、すんなり接続できたのになぜかうまくいかない。
以前の設定が残っているのかと、本体の「ネットワークの設定を初期化する」
をし、PCの方も、過去のプリンタを削除してから、設定しなおしたのですが
だめです。
一度、有線LANの設定をしてから無線LANの設定をしては?
とのご意見でしたが、
取説に、「有線LANと無線LANを同時に使用することはできません。無線LANを
設定しなおす場合はネットワーク設定を初期化してください」とありますので
有線LAN設定を無線LAN設定に引き継ぐことは出来ないのではないかと思いました。
他に、方法はないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/05/20 06:46

NTT RV-S340HI「S」はルータ機能内蔵ですのでPCをLANケーブルで接続し、プロバイダのユーザID、パスワードを設定すればインターネットは接続できます。


プロバイダからの機器(どの様な機器かは分かりませんが)は必要ないと思います。

NEC WR8300Nこれは無線ルータですので、上記に接続設定したのでこちらは、ルータスィッチをOFFにしアクセスポイントモードとしてご使用ください(無線LANの設定のみ)。

TOSHIBA dynabook TV/68Jは無線内臓ですので、NEC WR8300Nをアクセスポイントとしてご使用できます。

brither My Mio MFC-935CDN無線LAN可能みたいですのでこれも上記同様にご使用できるかと思います。

設定上うまくいかなければ詳細を捕捉いただければとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WR8300NのルータースイッチをOFFにしたら、dynabookがインターネットに繋がるようになりました。
もうプロバイダからの、アクセスポイント機器は必要なさそうですので、電話して断ろうと思います。
ありがとうございました。
さて、Brother複合機も繋ごうと試みたのですが、これまた繋がらない。
まず、マニュアル通り、本体側のネットワーク設定を初期化して、タッチパネルで手順通り進むと、
最後に、接続しました、の文字が出たので本体はOK。
次に、付属のCDをPCに入れ、セットアップしたのですが、「ネットワーク上に製品が見つかりませんでした」と出るので、ノード名を入れてみたり、IPアドレスを入れてみたりしたのですが、繋がりませんでした。
マニュアルの注意書きに「ひかり電話対応機器(ルータ機能付)の環境に無線LANルータ等を追加接続している場合は、追加のルータのDHCP機能等をOFFにしてください」とあります。
接続状態で確認すると確かに「DHCP有効:はい」になってますが、これが原因でしょうか。
これは、どうやって「いいえ」に変更するものなのでしょうか。
もう少々、お付き合い願います。

お礼日時:2011/05/19 06:20

下記URLがWR8300Nのマニュアルですがその中で「無線LANアクセスポイント(親機)を手動で設定するには」を参照してアクセスポイントモードに変更して下さい。



http://121ware.com/product/atermstation/manual/w …

また、無線LANに接続するにはSSIDや暗号キー等の設定をする必要がありますが、その設定は出来ていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセスポイントモードに変更したら繋がりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/19 05:59

仕様的には問題ありません。


無線LANでのインターネットへの接続は可能です。

接続できないというのは、WR8300N の設定ユーティリティに…と言うことでしょうか。
設定を変更しなければインターネットへの接続はできませんよ?

なお、無線の設定がパソコンと無線LANルータの間で一致していないと
無線LANルータ そのものに接続(通信)ができませんから、WR8300N などの
無線LANルータ への設定はLANケーブルを使用して有線接続で行いましょう。

設定方法は WR8500N の取扱説明書と プロバイダから送られてきた通知書を見ながら
行ってください。
取扱説明書を紛失したのであれば、
 http://121ware.com/product/atermstation/product/ …
からダウンロードしてきましょう。

※ モデムに直接パソコンを繋いでインターネットへの接続ができる事を前提としています。
  携帯電話などから質問をされているのでしたらモデムに直接パソコンを繋いでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に、ご回答いただきありがとうございました。
パソコンを、無事に、無線LAN接続することができました。

お礼日時:2011/05/19 05:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!