dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前方が赤信号で停止していたり、
渋滞で先が停止していたりする場合において、
ノロノロ走るのは燃費が悪化したり危険性が増すそうである。
そのようなデメリットを犯してまでノロノロ走る意味ははたしてあるのだろうか?
そういった運転は周囲へ配慮しない運転となるようであるがそれでもいいのだろうか?
やはりスーッとスムーズに走ったほうが結果的総合的に考えるといい運転なのであろうか?

A 回答 (12件中11~12件)

1、以前聞いた話ですが、渋滞の最後尾につくというのは後ろから突っ込まれる事故にあう可能性が高いんだそうです。


ですので、前方に渋滞を発見したらできるだけゆっくりと速度を落として、後ろの車と速度を合わせて減速していくのが良いと聞いたことがあります。

2、一旦停止してから再び加速していくよりも少しでも動いている状態から加速したほうが燃費は良いと聞いたことがあります。

なんか「聞いたことがあります」ばかりですいませんけど。
    • good
    • 0

車の運転で一番大事且つ安全なのは、交通の流れに合わせて車を走らせる事。

大体が制限速度を守ってはいませんよね?警察車両ですら普通のパトロールの際にも制限速度を超過してるんですから(大体10キロはオーバーしてる)。ノロノロ走られたんじゃ却ってこっちの身が危ないですよ。先頭にパトカーでもいればノロノロになるのも分かりますけどね。それにしたって周囲のペースというものがあるでしょう。それに合わせて走るのが一番安全なんですけどもね。この世で制限速度をキッチリ守って走ってるのは、教習所の路上練習中の車だけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!