
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弁理士です。
「一行記載」とは、明細書作成者又は発明者の頭の中で生じた記載であって、実験による裏付けがないものです。
例えば、「温度は、110~120℃が好ましい。この場合、変換効率が非常に高くなるからである。」のような記載が実施形態中にあるとします。
本来であれば、110℃、120℃の実施例と、109℃、121℃の比較例を準備して、変換効率に大きな差異があることを実証できれば最高です。ただ、現実には、実験のリソースは限られているので、あらゆる実験をすることはできません。そこで、温度条件については、115℃で固定して、ただ、実施形態中には、上記のように記載します。
上記の実施形態中の記載のように、実施例による裏付けがない記載を「一行記載」といいます。
審査官は、実施例・比較例で実証されている効果は尊重してくれますが、一行記載で記載された効果は無視する傾向が強いです。
一行記載は、発明者又は弁理士の頭の中だけで生じた記載なので、実際にそのような効果が得られるかどうかわからないからです。仮に、効果が予測できるのであれば、予測可能な効果なので、進歩性主張の根拠にはなりません。
つまり、効果による進歩性主張には、効果が予測不可能であったことの主張を盛り込む必要がありますが、一行記載は、効果を予測して書くので、「予測不可能」という主張と相容れないものとなります。
ただ、顕著な効果による進歩性主張は難しくても、一行記載による限定内容を引例に導入することには阻害要因があって容易ではないという主張による進歩性主張は可能です(電気機械系の進歩性主張の方法です)。
つまり、化学・バイオ系では、一般に、進歩性主張は、(1)阻害要因の主張、(2)顕著な効果の主張の両方をおりまぜて行いますが、一行記載に基づいて反論にする場合、(1)の阻害要因の主張のみで戦うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
特許明細書における「前記」と...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
有るロボットが、応用美術品に...
-
AI画像の著作権
-
私、小説書いてるんですけど、...
-
実在する商品の名前を商標権の...
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
著作権等について
-
写真の著作権についての質問です。
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
著作権はどこまで?
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
債務の時効の援用
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
独立特許要件について
-
著作権侵害をした作品
-
フォントの商用利用の際の著作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ISO加盟国は、現在(2020年末)...
-
一行記載
-
NSAIDsとバイアスピリン(アス...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
ハンドルネームに使用権はあり...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
医薬品のRマークは錠や注の前に...
-
教えて!goo
-
ティファニーブルーには著作権...
-
伝統品の著作権
-
赤い十字をデザインに利用して...
-
microSDTMカードとmicroSDカー...
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
ミシュランの名前のついた書籍...
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
「横浜家系」は、誰でも名乗れ...
-
「役務」の読み方
おすすめ情報