dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紙やビニール製の小袋を片手で開ける治具を探しています。
夫は片麻痺のため、右手が使えません。
でも、インスタントラーメンやコーヒーなどは自分でつくりたいと思っています。でも、袋をはさみで開けようとしても中々時間がかかり、時にはこぼしてしまう事もあり、そのたんびに私にイライラをぶっつけます。何かいい治具のような物は市販されていないでしょうか?また、カップラーメンなど、紙カップの上のカバーを取る治具などについても教えていただけたらありがたいのですが・・・。

A 回答 (4件)

ご自分の体にまだ慣れていないようですね。


慣れれば歯が有れば噛んで開ける方が早く,足に力が入れば挟んで開けた方が早いですし,ハサミが使えるなら袋は何かに挟んで立てることで解決しているはずですので。

治具をと言われますが,その前に行動に対する思考を切り替えなければなりません。廻りもね。
出来ることを工夫して(させて)いかなければ無理です。
介護用品などたくさん出てはいますが,実際それを日常で使っている人は意外に少ないんですよ。
介助がなければ不便に使える物が多いので,免罪符代わりにもなりません。


環境と個人の性質にあった方法を採るのが一番です。
例えばインスタントコーヒーにしても,片手で開けて使える容器に詰め替えて上げる。
プライドが高いと文句を言いますが,「これはリハビリで,リハビリは段階を踏む物だ。」と少し押して下さい。
はっきり言える相手なら「文句はこれが出来るようになってから」と言えますが,そんなことはご本人が重々承知しているでしょうし,わざわざ再確認させて良い相手かどうかは長年連れ添っていても解らない事も多いようです。
リハビリアレルギーになっていたら「小分けして,使わない分は冷凍庫に入れると風味が落ちないから」とでも自分も納得できる理由を付けると良いです。

リハビリは砂粒を積み上げるような物ですが,やり方次第で効率が変わります。
やらなければ退化するし困ったものです。
少しだけ手を貸しつつ,やりたいことが有るなら自分で工夫させて完遂させるところまで持ち込めばあなたの勝ちですよ。
出来たらご褒美を忘れずに
    • good
    • 0

ちっちゃいナイフを使ったらだめですか?


http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/28.html
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/29.html
もうちょっと本格的なものがいいなら、バタフライナイフですねー。
バタフライナイフって、もともと作業中に片手で刃を出したり閉じたり出来るように考案されたものですからかなり便利ですよ。
ただ、刃を出し入れする仕草がかっこいいので、少年の犯罪とかのイメージがあって、そこら辺が気にならないならですけどね。
    • good
    • 0

お宅のリビングやキッチンに、腰の高さに薄い引き出しのある家具はありませんか?


それとシリコン性の薄いマット(鍋掴み、もしくは鍋敷きとして売ってる物)をひとつ。

引き出しを開けます。
手前にハードカバーの本を立てて入れます。

本を縦にするか横にするかは引き出しの深さに合わせて決めます。
本が引き出しから少しはみ出るくらいがやりやすいです。

開けたいビンや薬の袋をシリコンマットで掴み、本と引き出しの間に挟んで身体で引き出しを押さえて固定します。

先程実験したところ、これで昼飯のラーメンの薬味の小袋から食後のインスタントコーヒーのビンまで開けられました。

人によっては腰や背骨の具合で難しいかもしれませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0

私は不慮の事故で片手が全く使えません。


使えなくなって10年です。
ですが、一応主婦なので自分なりに考えて、生活全般それなりの方法を確立しています。
専用用具というものを探したこともありますが、ありませんでした。

ご質問内容程度の事でしたら、麻痺してない方の手で持って、歯で噛み切るのが一番早いです。
カップのカバーをはがすのも片手で持って歯ではさんでです。
ちなみに外食時、割り箸が出てきますがそんな時も片手で持ち咥えてわります。
女ですからみっともないっと思われるかもしれませんが、一人でするにはこれしかありません。

はさみを使うのであれば、切りたい物を何かで固定して立たせるしかありません。
私の場合、小さい袋(タレ、つゆのような)はおちょこのようなカップに入れ立てます。
レトルトカレーのような温めて熱い袋の場合は、大き目のマグカップに立ててはさみで切ります。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!