dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの人間関係でも、見下されます。

最近のことなのです。
職場で、家の話になったとき、
わたしが、都内であるマンションに住んでると言ったら、相手がムっとし始めたのです。
生意気に思われたようです。(そんな大したマンションでもありません)
その人は、わたしがいい年してまだ独身で実家に住んでると思い込んで話してました。
また、久しぶりに会った先生からは、わたしがニートだと思ってました。
実際は、1回も退職したこともありません。貯金も問題なく、特に生活に困ってないのですが、
「派遣でもがんばれば這い上がれるんだ。」などと、慰められました。

おかしいです。見かけで見下されてるとしか思えません。
何をしてもダメな人間、自分よりは下の人間
と思われてるようです。

別に職場だったら、人間関係なんか割り切ってしまえばいいと思ってましたが、
どこへ行っても、見下され、はっきり言ってストレスを感じてます。
服装や姿勢や口調などにも注意してるつもりですが、
ハッキリとハキハキ言うようにしたら、かえって生意気に思われることがあり、どうしたらいいかわかり
ません。
けっきょく、人間関係というのは、上下関係があり、どのグループでも、一番下の人間が必要なのではと思ってます。現に、学校でも職場でも、同じような人がいじめに遭います。

もう、何も言わず、勝手に思い込みさせておけば良いとも思ってますが、
どの人間関係でも、自分が、その一番下の役をしなければならないのが、正直納得はいってません。


同じようなことを感じてる方はいるでしょうか?
原因とか、対処方法などあるでしょうか。

A 回答 (5件)

周りは見下しているのに、


それを上回る、もしくは周りよりも上回るものを持っていて、
それを『当然』という態度でいるから、
生意気だと見られるのですね。

世の中、多いと思いますよ。
実際の人間性より、見た目で人間性を勝手に判断する事。

私だって、本当は家庭的ではないし、男性に甘えられるのは大嫌い。
なのに、見た目でそれを求められたことは多々あります。
(ちょっと同じ次元で考えたら失礼かな?)

世の中をうまく渡るには、
周りに見られているイメージにあわせるのも時には必要だと思う。
本当の姿は、大切な人にだけ分かってもらえればいいと思う。
周りを見下させて油断させて、実は。。なんて。
理解してもらうまで時間かかる人もいますよ。
でも理解してもらう前に、イメージと反する言動をすることは反感買うかも。
    • good
    • 1

外見で損をする人、得をする人は当然居ます。


そういう意味では、そもそもこの世の中は平等ではありません。

もって生まれた宿命をどう理解して、どうやってうまく生きるか、
という部分に個人差が発生する問題と言えるでしょう。

基本的に、外見で損をするタイプの人でも
外見に応じた対応を心掛けると自然と受け入れられるものです。

一番反感を買うタイプは、外見に応じた対応を取らないタイプで
頑固・負けず嫌い、強がり、というタイプが特に被害を拡大させる傾向にあります。

仮に、外見で弱そうな人が、虐められたり、からかわれたりした際、
実際に弱くなくても弱いふりを演じていれば、そのうち弱い者を庇う人が現れたり、
弱い者として受け入れて可愛がってくれる人が現れるものですが、

外見で弱そうな人が強がってしまうと、弱い者として受け入れる人も庇う人も居なくなるので
最終的に虐められるだけ、からかわれるだけ、嫌われるだけ、となってしまいます。


あなたの文章を読んでいても、外見的に損をしている部類だとの事ですが、
その割には、強気な発言が多く見られ、自分は下じゃない!という意思が強く感じられます。

職場での会話でマンションに住んでると言ったら相手がムッとした、
という様な話もありましたが、たぶん、マンションに住んでるという事でムッとしたのではなく、
あなたの言い方に問題があった可能性の方が疑いとして濃厚なので
相手にどのように言ったか、という部分も再度確認してみてください。

その様なイメージの違いというのは良くある事ですが
普通であれば、あなたが仮に高級マンションに住んでいる、と知ったとしても
相手はあなたに嫉妬はしないと思いますし、ムッとした態度にもならないものです。

>わたしがいい年してまだ独身で実家に住んでると思い込んで話してました。

という部分からも、「相手からみ下された」と判断したあなたが
相手に見下されまいと、逆に相手を見下して(気持ち的に)話をした事で
相手がムッとしたという可能性はないでしょうか?

とりあえず、詳細は解からないので何とも言えませんが、
対処法としては、上だ下だと人に上下関係をつけず、
どんな人にも低姿勢で下に出る謙虚さがあれば、
外見はどうであれ最終的には可愛がられるというものです。

あなたの中には、自分は誤解されている、周りが思うより自分は上だ!という
強がる部分が強く感じられるので、実際でもそれを感じた周りの人が
余計にあなたに対してのイメージを悪くしている様な気もします。

おかしいとか、自分は違う!と反発する方向ではなく
外見的に仕方が無い問題として自分で自分自身を受け入れ
どうやったら相手に受け入れられるか、という部分を再検討してみましょう。

頑固、負けず嫌い、強がり、は、ほとんどの人が嫌うものなので
外見で損をして、さらにこの様な部分で損をする、という
二重の損を重ねている可能性があったら無くすように注意してみましょう。
    • good
    • 0

>けっきょく、人間関係というのは、上下関係があり、どのグループでも、一番下の人間が必要なのではと思ってます



おっしゃるとおりだと思います。変な話、こういうご時世で私たちがある意味安心して働けるのは「アイツより俺の方が仕事ができる」と思えるからです。もし職場で自分が最も仕事ができない人だと思われたらとても安穏としてはいられません。

さて、低く見られてしまうのが本当に事実かどうかはさて置きまして、もしそれが事実ならという前提で書きますが、人間、自分より劣っていると感じている人に対して見下す行動に出るのではないかと思います。
ということは、「この人は、こんなところが自分より優れている」と思わせれば見下されることはないということかと思います。
職場であるなら、仕事のエースなら、見下されることは絶対にありません。人より難しい仕事を、要領よく、数多くこなせるなら尊重されます。だから、その、大変に申しあげづらいのですが、もし本当に質問者さんが職場で見下されてしまっているとしたなら、その面で低く見られてしまっているということかと思います。服装とか口調じゃないんです。

また、何らかの優れた面を持っていることを知らしめれば見下されることはないと思います。例えば、パソコンに精通しているとかね。特段なにか優れた能力を持っていないなら、教養を身に付けることではないかと思います。「あの人は、教養深い人だ」と思われれば見下されることはないかと思います。
    • good
    • 2

厳しい意見になりますが、心して読んでください。


あなたが周囲に舐められやすい、或いは見下されやすいのは、見た目や態度の持って生まれた甘さ(という個性)が理由であることも考えられますが、就職するまで、または就業時の態度がどちらかというと頼りない印象があったからではないでしょうか。
例えば成績優秀な人や、部活動で功績をあげた人は、先生などは評価を下げません。
また、親御さんや友達の評価を考えていても、「この子は末っ子だからちょっとあまえんぼなの、だけどそれがいいとこなの」とか「一人っ子だからわがままで、でも憎めなくって」なんていう言葉を貰っていれば、間違いなくあなたは周囲に本当に軽んじられていると思いますよ。

私の知人にもそういう人がおりました。
この人は学業成績も思わしくなく、上の兄弟とも年の離れた末っ子で甘やかされ、「甘ったれ」のレッテルを誰からも貼られた人でした。
ですからいろんな人からいろいろと他人と比べられ、差別されて笑われてきました。
そこで一念発起して、三十前後に男性職場に自分から資格を取って就職しました。
確かに回りは彼女を見直しました。頼りになる○○ちゃん、とちやほやを始めました。こうして今の彼女がいます。
職場結婚です。

ただこの話には後日談があって、男性職場で男性と同じ仕事を持ってしまってから、彼女は大変天狗になりました。「私は男並の金を稼げる!」という自慢を隠さなくなったのです。資格を取る前に大人の女性が学ぶべき教養、素養、そういったものを総て無視してしまった結果です。今では二十代前半くらいの幼稚さを抱えて親族の鼻つまみ者になり、特に婚家とは折り合いがよくありません。
あまり焦る必要はないのです。一途に「舐められない女になる!」と頑張るのもいいのですが、少しくらいは余裕を持ち、歳相応の女性のたしなみを覚えながら目標に向かって進んでいくと、後々周囲から嫌われない結果に結びつくのではないでしょうか。

質問者様はとても一生懸命な方で、根が真面目で頑張りやさんのような気がしましたので、むしろそのように思った次第です。
    • good
    • 0

 最近、私が学んだ事は"沈黙"することです。



真面目な時間は必要な事だけを話し、どうでもよい時間は無駄話を話すのです。

仕事でもプライベートでも、状況に応じて異なりますが、人の様子を察知するのが得意そうな貴方なら、実践できると感じます。

人はいつでも貴方の本質を理解してくれるわけではありませんし、必要な時にじっくり向かい合う機会を意識的に作れば、少しずつ周囲との関係性も変わってくるのではないかと考えます。

応援しています。


拙い文章で失敬しました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!