
LCラダーのフィルタの設計においてLまたはCの値を算出したいのですが
今 ラダー回路の伝達関数を求めて 設計しようとしている特性(バタワースなど)の伝達関数
と比較して算出しようとしているのですが 回路の伝達関数を求めるにあたり 3次までは
なんとかなるにしても それ以上になると数式が長くなり計算が合っているか不安になり
”この方法で本当にいいのか?”と疑問になっている状態です
ここで皆様のお知恵を拝借いたしたいのですが
1 このやり方で合っているのか?
2 間違っていれば他にどのような方法があるのか?
についてご回答をいただければと思っております
ちなみに フィルタの本を何冊か読んでいるので R-Rの場合 R-∞の場合 0-Rの場合の
バタワース特性の場合とチェビシェフ特性の定数の算出式があるのは知っています
50-100などの算出式が存在しない(?)場合の算出方法についてお願いします
よろしくお願いします
No.3
- 回答日時:
>回路の伝送行列である [1 1;0 1][1 Ls;0 1][1 0;Cs 1][1 0;1/n 1] の計算を行い(3次までならなんとかなりそうですが) 結果 Aパラメーターが LCs^2+(L/n+C)s+1/n+1 となるので LCs^2/(1/n+1)+(L/n+C)s/(1/n+1)+1 の形に変形して バタワース特性の伝達関数である s^2+√2s+1 と比べ…
・引用 pdf の手順は、その逆です。(それが、ふつう)
φ(s) = s^2
1/F(s) = H(s) = s^2+√2s+1
から、2 ポートの縦続行列は、
[A B ; C D] = [2s^2+1 √2s ; √2s 1]
たとえば、
Zin = (2s^2 + 1)/√2s = √2s + 1/√2s
の連分数展開により、
L1 = √2
C1 = √2
…といった調子。
・ふつうの2次のバタワースは 1:1 です。
1:n にしたいのなら、たとえば、φ(s) = k + s^2 とすればよさそう。
No.2
- 回答日時:
>3.2.2において伝送行列が出てきます この伝送行列は 回路の直列接続を[1 z;0 1] 並列接続を[1 0;1/z 1]として 縦続接続の計算を行っているのでしょうか?
3.2.2 は 1:∞ の場合ですね (R1 でインピーダンス規準化)。
この場合は、
> 3. 縦続行列 [A B ; C D]
> = [(F +φ) の偶部 (F +φ) の奇部;(F -φ) の奇部 (F -φ) の偶部]
が不要です。
(…つくるのは大変。1:1 の場合には必要ですけど)
1:∞ の N = 5 では、
1/F(s) = a5s^5 + a4s^4 + a3s^3 + a2s^2 + a1s + a0
を作ったあと、
Yin = (a5s^5 + a3s^3 a1s)/(a4s^4 + a2s^2 + a0)
の連分数展開をすれば済みます。
この回答への補足
再度のご回答ありがとうございます
>1:1 の場合には必要ですけど
ということは 1:n の場合にも計算が必要ということですか?
たとえば 簡単な例として 1:nの2次のバタワース特性のLCフィルタが必要な場合
まず回路の伝送行列である
[1 1;0 1][1 Ls;0 1][1 0;Cs 1][1 0;1/n 1]
の計算を行い(3次までならなんとかなりそうですが)
結果 Aパラメーターが
LCs^2+(L/n+C)s+1/n+1
となるので
LCs^2/(1/n+1)+(L/n+C)s/(1/n+1)+1
の形に変形して バタワース特性の伝達関数である
s^2+√2s+1
と比べることにより( LC/(1/n+1)=1 (L/n+C)/(1/n+1)=√2 )
LとCの値を求めるということでしょうか?
これ以外に方法がないということであれば 10次とかの場合も地道にAパラメータを
計算しなくてはならないのでしょうか?
ものわかりが悪くて申し訳ありませんが よろしくお願いします
No.1
- 回答日時:
「LC ラダー・フィルタ設計」の具体的手順をネットで探しても "syllabus" ばかり、みたいですね。
この pdf は貴重な資料かも。
↓
http://eeic09.dip.jp/index.php?plugin=attach&ref …
EDA (Electronic Design Automation) などに組込みのフィルタ設計モジュールの基本は、「3 回路網の合成」です。
その筋を追いながら、スプレッドシートで、簡単な Butterworth 特性の設計例でも作ってみると、身につくでしょう。
手順の概略を参考まで…。
1. 特性関数 φ(s) = s^n
2. 伝達関数 |F(s)|^(-2) = 1 + |φ(s)|^2
3. 縦続行列 [A B ; C D]
= [(F +φ) の偶部 (F +φ) の奇部;(F -φ) の奇部 (F -φ) の偶部]
4. 縦続行列の積分解
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます
教えていただいたURLを見てみたのですが3.2.2において伝送行列が出てきます
この伝送行列は 回路の直列接続を[1 z;0 1] 並列接続を[1 0;1/z 1]として
縦続接続の計算を行っているのでしょうか?
教えていただきたいのは もしこの計算を行っているのであれば 多次になると
とても大変になってしまう(今 この行列計算を行っているのですが5次でもきつ
いです)ので 別の方法が存在するのかどうかということです(たとえば別の行
列を利用して最後に伝送行列に変換であるとか)
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの関数に関しての質問です。 5 2022/10/07 11:17
- Excel(エクセル) Excel(エクセル)でフィルター抽出後、非表示の行を計算しないで、合計を算出する方法 【内容】 添 4 2023/01/30 17:17
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- その他(Microsoft Office) Excelで時間計算(負) 8 2023/02/26 05:47
- Excel(エクセル) SUMIF関数について 4 2023/06/14 13:13
- 数学 『数は実在するのか』 6 2023/06/04 15:15
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:44
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
単相3線の線番
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
補聴器の増幅度について
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
励磁回路について
-
電気回路の過渡現象のグラフが...
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
地気警報回路について
-
高校物理で質問です。 等価回路...
-
共振回路の応用例
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
MOS-FETの高速スイッチでアンダ...
-
電話機の呼び出し音を変えたい
-
漏電遮断機
-
四端子回路網内の抵抗値の出し...
-
変圧器の等価回路について
-
回路の一部が切断されたら別の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報