dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックのDIGA DMR-BW690というBDレコーダーを買いました。ネット対応していて外出先からインターネットで予約が出来るとのことなので、早速試してみました。
パナソニックではDimoraという専用サイトが用意されており、そこに会員登録すると外出先からも番組予約や録画済み番組一覧のチェックなどが出来ます。家で同じようにインターネット経由で録画予約などを行うとその都度DIGAが立ち上がって予約処理をしていることが分かります。

ここで疑問なのですが、ルータのポート開放を行ったわけでもないのにどうやってインターネット経由での遠隔操作を実現しているんでしょうか? レコーダーにはローカルIPアドレスを割り振っただけで他に特別な設定は一切していません。非常に不思議に思うところなのでご存じの方おられたらお教えください。

A 回答 (2件)

ああ、これって私もすごく知りたいです。

(つまり私も仕組みを知りません)

ANo.1さんの回答が正しいとすると、DIGAはのべつまくなしサーバにアクセスしてないとダメなんですよね。だってDimoraからレコーダーの操作すらできるんですから。

DIGAからサーバにアクセスするのは問題なくできると思うのですが、サーバからDIGAにアクセスしているとしか思えないので、

(1)DIGAは定期的にサーバに自分のローカルIPを報告。(サーバはこのときグローバルIPも認識)
(2)サーバはグローバルIP内のローカルIPに対してアクセスする。(プロトコルはhttp)

くらいしか考えられないですね。

(2)みたいなことが外部から可能なのかどうか知らないですが、、、(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ご意見ありがとうございました。

もしや・・・と思い、ルータのUPnPをオフにしてみたところDimoraからDIGAへのアクセスが出来なくなりました。つまりDIGAはUPnPを利用してサーバとして機能しているようです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 00:22

ディモーラに登録した際に、遠隔操作する機器のシリアルナンバーを登録したと思います。



サイト上でシリアルナンバーを登録すると、サーバーに機器情報が登録されます。

サーバーに機器のシリアルナンバーを登録したあと、予約をすると、レコーダーが定期的にサーバーに「予約あるかな?」と確認しに行くようになります。

レコーダーがサーバーに確認しに行くのは、普通にパソコンでインターネットを閲覧するのと何も変わらないですから、ルーターのポート開放などは不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!