
特に困っているわけではないのですが、先日ディーラーに行ったときに話をしていてちょっと興味が沸いたので質問します。
タイヤの交換時期としてスリップサインまで減ったら交換というのが一般的な判断基準だと思います。そこで、その交換時の走行距離がどのくらいなのかをネットでざっと調べてみると、2~3万km、多い人でも5万kmくらいで交換することになる、という人が多かったようです。
スリップサインだけが交換の目安ではないと思いますが(ゴムの劣化など)、乗用車でそれ以上の距離7万、10万km走っても大丈夫だったという方がいれば聞いてみたいと思いました。
私の車の場合、私が乗っていた少なくとも5万kmは交換なしで走っているにもかかわらず(中古車なので前オーナーが新車時から交換していなければ7万km無交換かも?)、ディーラの点検ではまだ溝は5~5.5mmくらい残っているということでした。タイヤ側面の割れなどの問題がなければいったいどのくらいまでもつのだろうか?というのが、この質問のきっかけです。
冬でも同じタイヤのままですし、車は2t級のSUVでけっして軽くはないのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中古車屋の整備士です。
わが社のお客さんで
ジムニーに乗っている人が居ます。
新車から10万kmでもまだ山がありました。
11~12万kmでしたが、
まだ少し山が有ったのですが、良い中古が見つかったので・・・・といって交換されました。
おとなしく乗れば10万kmはもつと言う事です。
私の経験上ですが、
国産で使い続けているなら製造後10年経っても大丈夫です。
多少のヒビぐらいなら問題ありません。
昔、外国産のタイヤでヒビからエアー漏れしたのを見たことがありますが、
国産では見たこと有りません。
中古車屋でずーっと放置されていたとか、
一度使ったタイヤを倉庫で仕舞っておいた・・・
と言うタイヤは、やはり国産でもダメです。
普通に使っているタイヤなら製造後15年ぐらいは大丈夫なのでは・・・
(使用方法や場所にもよりますが・・・)
あまり長期間使い続けると、
強度が落ちてコブが出来たりバーストしたりします。
安全を考えると、
10年過ぎたら交換しても良いのでは・・・・と思います。
そう言えば、タクシーの運転手が15万kmは乗ると言ってました。
田舎のタクシーですが、2~3年でしょうか?
ご回答ありがとうございます。
10万km以上走った、という情報は初めて聞きました!
条件がよければそれくらい走ることもできるということなので、私のように5万km以上走行してまだまだ溝が残っているというのも、さして特別な状況ではないようですね。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
答えはその2t級のけっして軽くはないSUVでバーストするまで走行するしかないと思います。
>まだ溝は5~5.5mmくらい残っているということでした
車種と新品のとき何ミリか記載がないため何の参考にもなりません。
意地悪な回答をありがとうございます。
私の質問が曖昧だったとは思いますが、自分の車のタイヤであと何km走れるかを聞いた訳ではありません。他の方の回答にもあるような「5万km程度がいいところ」という意見があるなかで、条件さえよければ10万、15万kmと走れるものかのかどうかということを一般論として聞きたかった、ということです。
>車種と新品のとき何ミリか記載がないため何の参考にもなりません。
では、車種と新品何mmが分かれば、ずばりあと何km走れます!と教えてくれるのでしょうか?(別にそんなことは期待していませんが)
No.8
- 回答日時:
こんにちは
油分が抜けて・・・なんて、素人丸出しの回答まででて、何が正しいのか惑わせているとしか思えません。
ちなみに、タイヤはゴム製品です。
ゴムが伸び縮みするための弾性を維持するには硫黄分が不可欠です。
タイヤに限らずゴム製品の仕上げ工程には『加硫』という硫黄分を高温・高圧の状態でゴム素地に浸透させる作業がありますが、この硫黄分が経年とともに抜けていくことでゴムは弾性を失い、ひび割れたりグリップ力を失っていきます。
タイヤワックスなどで、見た目はきれいにつやつやにすることはできても、この硫黄分を補うことはできません。
つまり、延命はできないということです。
タイヤの寿命とお尋ねですが、タイヤの寿命はバーストするかスリップアウトして車が廃車になるまでですかね?
事実、扁磨耗してラジアルのメッシュ(針金)が見えている状態でも、私は乗っていた経験がありますから。
車検時にスリップサインなんて見てませんよ。
仮に見ていたとしても、それで車検に引っかかることはありません。
結局のところ、タイヤの耐用年数なんて、安全性と経済性のバランスでしかありません。
質問者さんが「もうそろそろ・・・」と思ったら交換すればいいと思います。
その目安にスリップサインを参考にするのか、グリップ感で判断されるのかは、個人の感性の問題だと思います。
(SUVではグリップ感などというものは無いのかも知れませんが)
私なら、お金さえあれば常に新品タイヤを入れます。
たったあれだけの接地面積に命を預けているのですから。
詳しい情報をありがとうございます。
私の質問が悪かったと思いますが、私のタイヤの交換時期について訪ねているわけではなく(実際、見てももらっていないし、どういう走り方をしているかも書いていないので判断できる訳ありませんよね。。。)、一般論として7万、10万、15万kmと走っている人がいるものなのかどうかを知りたかっただけです。
よく3万kmで、5万kmで交換したという人が単に溝がなくなったからとか、他の要因を交換を余儀なくされたのか、あるいは条件さえよければもっと乗ってますよということなのか・・・。
もちろん最終判断は、総合的な観点から自分で決めるつもりでいます。
>たったあれだけの接地面積に命を預けているのですから。
これはそのとおりだと思います。
以前はバイクにものっていましたが、ほんの餃子の皮2枚分くらいで支えているの考えると怖くなることがあります。
No.7
- 回答日時:
タイヤにも寄ります、スポーツタイヤ、得にソフトな乗り心地のタイヤ等はよく減ります、2万Km?、ファミリーカーでメーカー標準装備のタイヤなら5万Kmほどは行くかも。
No.6
- 回答日時:
>スリップサインまで減ったら交換というのが一般的な判断基準
交換の判断基準ではなく、使用禁止の基準です。
以前、ミシュランで3年間で5万キロ走行して、
5分山以上残っていましたから、
もっと短期間で走れば、10万キロくらい走れたかも?
硬くなったので替えちゃいましたが。
溝があってもウエット性能がダメになっていました。
No.5
- 回答日時:
普通車の ラジアルタイヤですと
買い替える 市販タイヤより 純正装備のタイヤの方が 摩耗は遅く長持ちします。
ゴムの コンパウンド(成分が違うようです)
それにしても 5万km程度が良いところではないでしょうか
よほど 優しい走り方(綺麗な走り方)をされるなどでないと 5万km以上は長持ちしません 溝が無くなります
溝が残っていても 経年劣化で ひび割れも増え増すし ゴム質が変質します
ゴムには、油分を含ませて しなやかさを持たせてるもので この油分が 消失すると 固く弾力性が落ちてきます。
ゴム質劣化は、タイヤの生命である グリップ力に大きく影響が出ます。 今まで曲がれたカーブで
滑りだすや タイヤが鳴き始める等の影響が出てきます。
急ブレーキの制動距離も長くなり 間に合わなくなる事が起き 危険要素が高まるので 溝が残っていても 大体 5年以上使用のタイヤは 早々交換した方が 安全なのです。
親の車 レガシィB4RSK(ターボMT)
5年で 2.3万kmで6部山残り 乗り心地が急に悪化(ゴズゴズ)し ひび割れも多く
車検は通るけど 交換した方が良いと整備工場からアドバイス受け 交換しました。
ご意見ありがとうございます。
5万km程度が良いところ、というご意見をくださった理由を付け加えていただけるとよかったのですが・・・。実際、私のケースや他の方のコメントにも、5万km以上走ってまだ溝が残っているという人は現におりますし。
走行距離や溝の残りだけで交換時期を判断しているわけではなく、ひび割れや異音、エア抜けなど総合的に判断して決めたいと思います。
No.1
- 回答日時:
距離はあまり関係ないと思います。
走行路面の影響が一番です。舗装路ばかり走行していればかなりの時間使用できます。
悪路やスリップ、脱輪を繰り返す状況では短寿命となります。過積載も良くないですね。
山道の未舗装路ばかり走っていれば劣化は早いですよ。
参考に、こちらは岩手県在住者です。
2~3万kmで取り換えという状況です。
コメントありがとうございます。
そうですね、未舗装路での走行は念頭になかったですが、悪い路面だと当然早くチビますよね。
だいたい2~3万kmで取り替えとのこと、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 車検・修理・メンテナンス 年式に対して走行距離が短い車のタイミングベルト交換の判断はどうしたらいいのか教えて下さい。 年式は平 14 2022/11/23 21:23
- 中古車 このn-oneGは買いかどうか? 2 2023/03/21 06:18
- 車検・修理・メンテナンス 残価設定型の乗り換えについて 6 2023/01/21 18:53
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ 10 2023/04/13 14:31
- 国産車 ATF交換トルコン太郎について ATF交換は多走行車は無理たったり、オー〇バックスでばやらない方が良 4 2022/07/10 12:20
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
タイヤの側面のヒビ
-
原付で走ってて後輪が滑る(リ...
-
トラックのタイヤ交換
-
ビートが上がらない!助けてく...
-
チューブタイヤとチューブレス...
-
ビートワックスに代用できるも...
-
免許取得後スズキのGSX250Rを購...
-
4輪用タイヤチェンジャーでも...
-
4WDのタイヤ1本交換は「ダメ?」
-
ウェザーストリップなど車のゴ...
-
ローバー ミニクーパーの高速...
-
乗り心地相談
-
パンクしたのタイヤのままの自...
-
NCP91ヴィッツハイグリップ...
-
タイヤを水で冷やす行為の危険性
-
ノードノイズどころではない音...
-
グラストラッカーのタイヤ選び
-
タイヤ交換後、異音が発生して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
タイヤにオイルが付いてしまっ...
-
タイヤの窒素ガスについて
-
ビートが上がらない!助けてく...
-
中古タイヤですが、7年前の物...
-
ビートワックスに代用できるも...
-
タイヤの側面のヒビ
-
バイクのチューブの寿命は?
-
ウェザーストリップなど車のゴ...
-
タイヤがパンクして5キロくらい...
-
トラックのタイヤ交換
-
サイドウォールの縦亀裂
-
タイヤ交換、3本か、4本全部し...
-
NBOXのタイヤの減りがはや...
-
チューブレス→チューブへ タイ...
-
原付で走ってて後輪が滑る(リ...
-
タイヤ交換は前後同時にするべき?
-
タイヤの製造年月日の許容範囲
-
タイヤの溝の深さが1.5mmは即...
おすすめ情報