dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう結婚して7年になる内のお嫁さんですが(同居して3年)
洗濯物のたたみ方が、くしゃくしゃで注意したいのですが・・・
洗濯物を干す前に、キチンと伸ばして干す事もしなかったので、
孫が生まれてからは、目の前で畳んだりしてました。
洗濯物を取り入れた後は、洗濯の山に成ったままの事も多いです。。。
最近は、『洗濯物をとり入れて畳んでね』と言う時も在りますが、
私が畳んでしまう事が多いです。
息子はそれでも良いらしいのですが、孫が小学生に成りましたので、
キチンとして登校させたいのです。
私が居る時は気を付けてますが、娘のお産等で留守にする事が多くなって
気になって仕方ありません。
片付けられない方ですね。
上手に言う方法は在るでしょうか??
きちんとたたんで、綺麗な服装にしてあげてね!とそのまま伝えた方がいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
嫁姑関係は、私が何も言わない・・・手助けするって事でまあるく収まっていますが。

A 回答 (19件中1~10件)

最初にシメなかったので


いまさらは難しいんじゃないでしょうか(^_^;)
何事も最初が肝心です。

同居なら
お互いが気持ちよく暮らせるような配慮が必要ですが
そのあたり質問者様が
我慢しすぎたことが仇になったんでしょうね。
関係をぎくしゃくさせたくないとか
自分がやればいいかとか
質問者様がなんとなく下手に出てくれるのを
お嫁さんに見抜かれているんでしょう。

ただ
お嫁さんがそういう人で
息子さんがそれでいいなら
きちんとたたんでもらうことは
難しいと思います。
そこに口出しをすると
関係性にひずみが生じそうです。
「お義母さん細かい」とか
「嫁は弱い立場だ」とか
今は質問者様が我慢していることで
表面化していないお嫁さんの不満が
(やはりある程度気は遣っていると思うので)
出てくる可能性があります。

どちらかというと
お孫さんに
「こういう風にたたむのよ」とおしえて
自分でたたませたほうが
いいんじゃないですかね。
洗濯物干すの手伝ってもらったり。
「こうするとしわにならないのよ。きれいでしょう(^_^)」
とかいって。
もうお嫁さんは出来上がってしまってるので
まだ改善の余地がある若者に教えてあげたほうが
いいと思います。
シワシワの服を着ていって学校で何かいわれたら
お孫さんも「これではイカン」って思うでしょう。
洗濯がらみにかぎらず
身の回りのことを楽しんでやっている姿を見せたり
それに巻き込んだりができれば
少なくともお孫さんは
お嫁さんのようにならない予防線を張ることが
可能だと思います。

洗濯物の干し方や収納など
きちんとすることは理にかなっているので
変な干し方や収納の仕方をするのは
とても効率悪いです。
せめてお孫さんには
そんな大人にならんように
気をつけてあげてください。
お嫁さんの気に障らん程度に。
    • good
    • 0

洗濯物をたためない嫁は


自分の心もたためない雑な嫁。

そういうとこで意外と本性がわかりますね。
    • good
    • 1

これは、一切口出ししないこと。

気になるなら、自分でやってしまうこと。
これが、このまま同居を保つ最良の策だと思います。

わたしも、そういう面はきちんとしたい方なので、嫁側ですが
気になる気持ちはかなり分かります。
ただ、性格だと思われますし、性格を直せ。と注意されたら、住みづらくなります。

同居をしてくれるお嫁さんは少ないです。
なにより、
円満に生活することが、お孫さんや家族のためでもあると思います。
    • good
    • 0

ほっといたらどうですか?私がお嫁さんだったら『ウザイ』→『家出たい』です。




完全同居でしたよね?
貴女が息子夫婦の分も洗濯してるんですか?

もしそうなら、もう自分たちのだけ洗濯しましょうよ。
あっちはあっち、こっちはこっちが楽です。

お嫁さんは自分たちの洗濯を畳んだりされても平気みたいだけど、嫌に思う人もいますし。

夫である息子さんが困ってるならまだしも、息子さんは平気なんでしょ?
なら、息子夫婦はそれで成り立ってるんです。
同居前の夫婦のみのときからなんだし、もういいんじゃないかなぁ。


孫が不憫~ってのも、貴女の気持ちであり、親である息子夫婦はそれで良しとしてるなら、もう出る幕ありません。


気になってるんなら、同居開始した当初に言わないと『いまさら』です。
今更ながら言って『前から思ってたんだ』ってわかれば、洗濯以外にも何か不満がある?とだんだん貴女が嫌になってくると思いますよ。
不満だったのに何年も黙ってて、気持ち悪いって思われるかもしれないし。


完全同居なら難しいのかもしれませんが、息子夫婦に関することは命に関わる危険行為以外は知らんぷりが一番です。


洗濯の干し方・畳み方と口出されたら、息が詰まります。
    • good
    • 0

>嫁姑関係は、私が何も言わない・・・



素晴らしいです!これからもこの調子でいきましょうよ。
洗濯ものなんてくちゃくちゃでも死にませんよ。
洗濯ものがくちゃくちゃなのと、
嫁しゅうとめ関係がくちゃくちゃなのとどっちがいいかしら?
    • good
    • 1

うわ、、、出た ウルサイ姑。



ごめんなさいね。。。でも それって仕方ない事なんです。

洗濯物もたためない、掃除も出来ない、料理もダメ、何もかも、、、って言うなら 貴方が口を挟みたくなるのも分かるのですが そうではないでしょ?

洗濯物がきちんとしてなくても子供は登校出来ます。
子供が嫌なら もう少し経てば 子供が言いますよ
<ママ、、、これ しわしわだから嫌>とか。。。

同居しても ある程度の事は 目をつぶる、聞かないフリをする、言わない が最善です。

貴方が嫁に発して 嫁は確実に気分を害しますよね?
それを夫に言う(貴方の息子)、貴方の息子は仲裁役ですから 辛いでしょう?

嫌なら 貴方の洗濯は別にされたら良いですよ。
同居しているからと言って 洗濯は嫁が全てやらなきゃ って事も無いです。

それと 育児に関しても口出ししない。
我が家は 同居してます。私の実親です。
それでも 同居のルールは 喧嘩しても知らん顔をする、私の家事、育児には干渉しない は鉄則です。
ただし 常識範囲の事しかしてません、食事も作るし 洗濯物もしますし、育児(既に高校生ですが、同居して11年経ちます)も。

じゃないと ママが 母親になれないですよ。
貴方は子育て経験者でしょ? ママごっこじゃない様にする為には貴方が口出しをしない事です。
    • good
    • 2

同居していても息子さんの家庭は息子さん家族のものと考える方が精神衛生的に良いです。


お孫さんが皺だらけの服で登校しようがどうしようが親である息子さん夫婦の決めていく事です。
少なくとも現在、息子さん夫婦は「それで良い」と思っているのです。

息子さん夫婦は現在気にしていないことなんです。
同じ家の中のこととはいえ、過去の質問を拝見するところ、息子さん夫婦の部屋があるようですので、
散らかっているのはその部屋内だけと考えるなら放っておけば良いのです。
共用部分まで侵出しているなら「散らかすのは自分達の部屋だけにして」と言った方が良いですが。

>キチンとして登校させたいのです。
それは息子さん夫婦の意見ではなく相談者さんの意見です。
お孫さんが「皺だらけで恥ずかしい」と思うようになれば、親に言うか、
自分でアイロンかけて畳むか、するようになると思います。
もしかしたら、その時に綺麗に畳めるお祖母ちゃんを頼ってくるかもしれません。
その時にお孫さんに手を貸してあげたらどうでしょうか。

ところで相談内容の洗濯物は家族全部を指しているのでしょうか。
それとも息子さん夫婦の物だけを指しているのでしょうか。
息子さん夫婦の物についてを言っているのなら上記で述べたように余計なお世話です。
家族全部一緒なら相談者さん夫婦のものだけ取り込んで畳んで仕舞えば良い話ではないでしょうか。
他の洗濯物も気になるならご自身が思う「綺麗に畳む」をご自身で黙ってすれば良いだけです。
「自分がやってきたことをお嫁さんが黙って同様に引き継ぐ」などとは考えないことです。

>上手に言う方法は在るでしょうか??
何をどう言おうが相談者さんの望む結果になるとは考えにくいです。
何故なら息子さん夫婦は「現状問題無し」と捉えているので(せいぜい「散らかってるな~」くらい)
それをどうこう言ったところで「うるさいな」としか内心思いません。
厚意のつもりでも自分以外にはおせっかいなことも多いです。

>嫁姑関係は、私が何も言わない・・・手助けするって事でまあるく収まっていますが。
は、過大評価と考えた方が無難です。
相談者さんがそういう風に仰るということは、お嫁さんも同様のことを感じている可能性は大です。

そうそう。お嫁さんだけに言及していますが・・・
取り込んだ洗濯が山になっていようが、皺だらけに畳まれた洗濯物だろうが気にしない、
奥さんにも要望しない息子さんを育てたのは誰あろう相談者さんです。
気にする旦那さんなら奥さんに洗濯の干し方から教えるはずですし、それだけのスキルもあるはずです。
    • good
    • 0

息子さんがそれで気にしてないのであれば黙っていたほうが良いと思います。


姑が原因で息子夫婦がギクシャクしてしまうほうが、あなたが一番困ると思います。

今時、孫を産んでくれて、同居してくれているだけで十分だと思います。

お嫁さんの実家では、さらに適当に洗濯をたたんでいるかも?しれませんよ。

孫は大人になれば、自分で気がついて
キチンとするようになると思います。
    • good
    • 0

おはようございます



嫁姑問題は永遠のテーマですね。せっかく縁あって家族になれたのに、可愛い孫も産まれたのに、小さなことでギクシャクしたくないので、私は子供家族とは同居しないと早くから言って置きました。

国内なら何処に行ってもいいよと言っていたのですが、長男は結婚して子供が産まれたら、我が家の近くに引っ越して来てしまいました。
夫婦共働きで、子供を保育園に預けているので、緊急時対策として私の支援を当てにしております。チャッカリしています。私もフリーで仕事をしておりますので、時間の都合がつくときは手伝っていますが、時々世話をするのは楽しいです。

でも、近くに来ると、今まで見えなかったことが見えてくるのですよね。一言口をついて言葉が出そうになるのですが、「子育ては親の仕事」と公言して依頼があった時以外は、手を出さないようにと心しています。なかなか難しいですがね。私自身も活動の場が広くなって忙しくなりつつあるので、丁度良かったかなと思っています。


家事の苦手なお嫁さんと同居ですか。質問者様はきっちりされているようなので、気になるでしょうね。
気にならない方法は、自分を忙しい環境に置く事です。命に関わることじゃなかったらいいかな・・・ぐらいに思っておくことですね。
お嫁さんは怠けているわけでも、悪意があるわけでもないと思いますよ。お嫁さんなりに一生懸命されていると思いますよ。
片付けが出来ないお婿さんなら問題にならないのに、お嫁さんなら問題にされて気の毒なことです。
私は、息子に夫婦共働きだから家事も二人でするように言ってあります(よけいな口出しですが)
時々お嫁さんに息子が家事を手伝ってくれるか聞くのですが、お嫁さんは「よくやってくれる」と言ってくれますが、夫の親に気を使ってくれているのだなと思います。
お嫁さんが片付け苦手なら、息子さんに片付けるようにおっしゃればいかがですか。息子さんが動くと、お嫁さんやお孫さんも動かれるのではないでしょうか。


一例として。
仕事がとても出来るのに、家事が出来ない、片づけが苦手な人がいます。バリバリ仕事しているのに、事務所の机の上が整理整頓できない人など・・・学習障害が疑われる場合があります。
皆さんがそうだとは限りません。そういう人もいるということです。

お嫁さんの場合が当てはまるかは解りませんが、普通に生活していくのに支障がなければ問題視することは無いと思いますよ。家族なんですから、家事は出来る人がやればよいと思いますよ。

お嫁さんは他に得意とされることがあるのではないでしょうか。


ご家族円満でお幸せに。
    • good
    • 0

そのお嫁さんぶきっちょさんですか?


洗濯物をきれいに畳むのはある程度の器用さとあと回数をこなすことが必要です。

きっときれいにたためたら、たたむことが楽しくなると思うので・・
・・なんでも楽しくないとやってられないでしょ?

youtubeにいっぱい投稿がありますよ。見てみて見せてみてあげてください。

目からうろこ。

一つだけ参考に・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!