dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、
胸のつかえを聞いてください。

息子(長男)から結婚話が出ました。
お嫁さんを家に招き初顔合わせ。とても好感のもてる女性でした。
息子も幸せそうで、私達両親も安心いたしました。

ところが、息子がお嫁さんのご実家にご挨拶に伺ったところ
先方のお母様(嫁母)は息子が気に入らず、その晩反対の意をお嫁さんにも伝えたそうです。
反対の理由は、
息子が飲食店勤務(大手飲食店正社員)であること。
嫁母の理想とするところとは大きくかけ離れたいたのでしょうか。

それでも2人で嫁母を説得し、約束を取り付け再度ご挨拶に伺ったところ
見事にすっぽかされ、嫁母は強固な反対を表しました。
そしてそれ以降お嫁さんと口をきいてくれなくなったそうです。

遅くなりましたが、我家は5人家族。50代の会社員夫、そして息子の下に娘が二人おります。
お嫁さんのご実家は、ご両親は十数年前に離婚されてお母様と妹さんとの3人家族です。

今までの経緯を息子から聞き、それでも結婚したいという2人の強い気持ちを受け、
私も電話でご挨拶し、一度お顔合わせをしたい旨伝えたところ
あっけなく「反対もしないけど、賛成もしない。お会いするつもりはない。娘も一人暮らしをしたがっていたから丁度良かったのでは。」と驚く反応でした。
私は、嫁母に「息子たちも大人でその2人が決めたことなので見守っていきます。」
と伝え電話を切りました。

お嫁さんは自分の身の周りの物を紙袋に詰めて、反対する母を後に息子のもとにやってきて
2人の生活をスタートさせました。

それから数か月後、ホテルの小さな部屋で親族14人のみでささやかな結婚式を挙げました。
お嫁さんは自分の身の回りの物を紙袋に詰めて、2人の生活が始まりました。
お嫁さんは実家に招待状も送ったそうですが、何の返信もなくお嫁さんサイドの
出席者はなしでした。

そして翌年孫が誕生。
幸せいっぱいのはずですが、私にはなにかすっきりしないしこりがあります。

産院に嫁母と祖母が来たそうです。
息子や私たちと顔を会わせることない時間帯に。

反対したとは言え、娘の出産はうれしかったのでしょう。

孫誕生が良いきっかけと思い、お嫁さんに
「お母様にお会いしたいって伝えてね。遅くなったけど孫も交えて。」
と話しましたが、結局お断りされました。

最近では、孫を連れて、実家にお泊りにも行っています。
もちろん息子も同意しています。

息子に、私達はさておき、あなたはそれでいいのか?
と聞いたところ、
実家の話になるとお嫁さんが泣くから。好きにさせておけばいいんだ。
自分は付き合う気はないが、お嫁さんが母親に会うことは止めない。
とのことでした。

今までの経緯を総合して思うに
嫁母はかなりお嫁さんを支配していて、
お嫁さんはそんな母親に常に緊張感を持って気を使っているような気がいたします。
以前に、「母と妹は仲が良いです。」と
お嫁さんがぽつりと言った言葉がずっと気にもなっています。

お嫁さんも実家と私達との板挟みになり辛いことだろうと思います。

息子夫婦が現状に納得しているのならば
それでいいのかもしれません。
でも、私達は孫のためにも孫を取り囲む環境を「普通」にしたいと考え、
一度は嫁母と会いたいと発信し続けようと考えています。

これはエゴでしょうか?
それともずっと存在するしこりを忘れ、現状を良しとする方が幸せなのでしょうか?
こころもちが定まりません。

色々なご意見をお聞かせいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

お嫁さんの立場から回答させて頂きます。


ちなみに私もお嫁さんと同じように結婚こそ反対はされませんでしたが(反対されても関係ありませんし)
母親が私に依存する「支配型」の母親です。
お嫁さんは長女なのでしょう。私も同じです。きっとお嫁さんはお母様に依存され、親に逆らうことは悪と洗脳され、
逆らうことも出来ずに育ってきたんだと思います。「ずっと一人暮らしをしたかった」という言葉の通り、
お母様と距離を置きたかったんだと思います。

ちなみに私も妹がいます。妹と母親はこれも「仲がいい」です。
妹は要領がいいというか、私が母親に依存されてるのを見て都合よくすり抜けて生きてきているので、
愚痴られても適度にスルーし、自分の都合のいい時は頼り、都合が悪くなったら距離を置くという要領の良さを身に着けています。
あと根本的に、わがまま放題で育てられた末っ子同士ですから馬が合うんでしょうね(笑)

お嫁さんは親に突き放されてもまだ割り切れないところがあるんですよ。
連絡しなきゃ、親に何言われるかわからない。だから出産したら連絡した。
(私もそうです。別に祝って欲しいとか孫の顔見に来て欲しいという気持ちなどサラサラありません。
娘として義務的作業の一つとしてやっただけ。連絡しないであとで何言われるかと思ったら連絡して一瞬だけ我慢したほうがマシとか、
思っちゃいますね。連絡しなかったらそれだけでこっちが悪者扱いになっちゃいますから)

だから連絡したといえ、お嫁さんとお母様の関係が対等になったとか良い方向に向かったとかそういうことはあり得ないです。
お嫁さんはまだ親を切り捨てる覚悟がないんです。
これからお嫁さんが子育てをしていくにあたって、壁にぶつかるのはこのへんだと思います。
お嫁さんの親がこうしろああしろといったことに対して結婚と同じように反発し、お子さんとご主人(息子さん)を守れるか。
でも結婚で家を紙袋2つで出ていったのなら、できるんじゃないですかね。
お嫁さんとお嫁さんの親のことはお嫁さんに任せる。
それで十分だと思います。

私も主人の親には事情をすべて話しています。
親同士で電話するとうちの親はどうしても主人の親に「あの子は全然顔見せなくて」って私を悪者にするようなことを
吹き込むものですから…。主人の親は幸い「人間同士なんだからしょうがない」と表面上では理解してくれてますので、
無理やり親同士で会わせようとかしません。
モノのやり取りも親同士で完結させ、私達を巻き込むことはありません。

>私達は孫のためにも孫を取り囲む環境を「普通」にしたいと考え、
一度は嫁母と会いたいと発信し続けようと考えています。

孫を取り囲む環境を「普通」にしたいと言うのは「祖父母がお互いニコニコ仲がいいことが普通」ということでしょうか?
それならうちは「普通」ではないですね。
まあ、盆と正月くらいは実家に顔出しますけど、それ以外は行きませんし、
お互いの両親が遠方同士ということもあり、行事ごともすべて親だけでやっています。
それがおかしいとは思いませんし、むしろ自分たちの子は自分たち親だけで祝ってあげたいって思いますから。
祖父母のゴキゲンとって調整して、そんな所に気を遣うのなら誰のための行事ごと?って思うし。

あなたが嫁母親と会いたいと発信し続けるのは勝手ですが、
息子さんの立場がますます悪くなると思いますよ。
ただ、孫が生まれたのことなのでお祝いごとなど今後どうするかお伺いを立てたほうがいいかも。
そこはあなたは「嫁ぎ先」の家なので、こっち主導でやっても構わないけどというスタンスで接してもいいと思います。
それで顔を見に行っただけで結婚式同様、別に何もする気はないというのならそれはそれでラッキーじゃないですか。
一番厄介なのはお嫁さんの親もお祝いしたい!って言って双方の親でしっちゃかめっちゃかになるパターン。

機会があれば、お嫁さんに心の内を聞いてみるといいと思います。
ご主人には男だから言えないこともあるでしょうしね。
(その時は絶対に「親だからお母様も色々心配してるのよ」とかお母様を擁護する言葉は絶対に言わないこと!)
あなたがお嫁さんの気持ちに理解し、寄り添ってもらえればお嫁さんのお母様がどんなに孫を育てるにあたってメチャクチャなことを
言ってきても「いざというときは旦那の親に頼るから」って強気に出るという道もひらけますからね。
お嫁さんのお母様に逆らえないのは「親だから」という気持ちもあるでしょうが、自分も母親になっていざというときに
頼る人がいないと困るという不安な気持ちもあって母親と接触してると思いますから。

あなたがお嫁さんの母親に負けないくらい、娘と思ってどうぞ甘えさせてあげてください。
あまり干渉し過ぎも良くないですが、程よい距離で困ったときに手を差し伸べてあげられる母親になってあげてください。
私は親に依存されてばかりで親に甘えることを知らず育ってしまったので、
主人の親にもうまく甘えられなくて主人の親もきっとやきもきしてると思います(笑)
お嫁さんもきっと、そうだと思いますよ。妹さんが甘えてばかりだから、甘えることを知らないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お嫁さん側からの貴重なご意見ありがとうございます。
今後も良き相談相手でありたいと思います。
理解に苦しむのは、
娘の恋愛、結婚に母としての自分の思いを押し付け、
結婚式にも出席せず、嫁ぎ先とは一切つきあわない姿勢を貫いている。
そんな母親に対してもお嫁さんは「お母さんお母さん」と追い求めていることです。
当初は電話にも出てくれず、手紙を書いたりしておりましたが、
孫の誕生を機に今では実家に出かけるようになっています。
親子の縁は切れるものではありません。
当然といえば当然なのでしょうが、幾ばくかの矛盾を感じてしまいます。。

お礼日時:2012/11/27 10:26

そうですね・・・



親という字は木の上に立って見ると書きますよね?
それをノコノコ降りて同じ土俵で見た時点で親失格でしょ
親は子供を育てるまでが仕事で子供が選んだ相手を気に入らないのは自分の育て方がまずかったと諦めるのが良いかと思います

相手側親族の事はお嫁さんに任せてあなたは自分のすべき事(息子家族を精神的に支援する事)をするべきで息子家族の揉め事の原因を作る事ではありませんよ
それよりも嫁実家より居心地が良ければ(お嫁さんに)同居も視野に入れてもらえるのではないですか?
    • good
    • 1

貴方の悔しいお気持ちはよくわかります。


でもお嫁さんの事は、息子さんに任せてそっとしておきましょう。
それが息子さんをくるしめない方法だと思います。

お嫁さんはかわいそうですね。
貴方が可愛がってあげるのが一番いいと思います。
私の姑は心の温かい人でした。
何時も私に、
「実の娘たちが生んだ孫よりも嫁の貴方の産んだ孫が一番かわいい・・
娘が何人いても頼れるのは、嫁の貴方だけだ。
内孫の貴方が生んだ孫にはなんでもしてやりたい」と言ってくれました。
姑は実の娘たちの事もとても可愛がってましたが、嫁の私の事も可愛がってくれました。
結局それが身内の幸せにつながりました。

私の姑が貴方の立場なら、お嫁さんの親には憤慨しながらも、お嫁さんの事を哀れに思って
「貴方は可愛い私の家族ですよ。貴方の産んだ孫は目に入れても痛くないよ^^」と声をかけて優しく接したと思います。

悔しい気持ちはここで吐き出し、ご家族を守ってあげてください。

それと何時までも同じ状況が続くわけではありません。
状況は刻々と変化します。
孫は大きくなり、お嫁さんの実家の状況も変わります。
>孫のためにも孫を取り囲む環境を「普通」にしたいと考え
成り行きに任せるのが一番家族の幸せかなあ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今後も良き相談相手でありたいと思います。
確かに時間が一番の解決策かもしれませんね。。

お礼日時:2012/11/27 10:35

51才、既婚男性です。


まず、息子さん御夫婦の問題ですから、貴女は特に干渉しない方が良いと思いますよ。
あと、貴女方ご夫妻と、お嫁さんのお母様も無理に付き合う必要は無いです。
別々に会ってもかまわないんですよ。
お孫さんも、お嫁さんの実家にいかれても問題は無いと思います。
お孫さんにしても、父方、母方の実家に別々に行くのはおかしい事じゃないですしね。
それをおかしいと感じる必要は無いと思います。
お嫁さんのお母様と会った事が無いのを気にされていますが、お孫さんからしたら、それは大した問題じゃないし、むしろそういう事を気にする事は無いと思いますよ。
仮に、お嫁さんの御両親がいらっしゃらない場合はどうなるんですか?
そういう問題自体が無いわけでしょう?
ですから、現状維持でかまわないし、後は、息子さん御夫婦にまかせれば良いんですよ。
ちょっと、気にしすぎですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/27 10:31

>嫁母はかなりお嫁さんを支配していて、


>お嫁さんはそんな母親に常に緊張感を持って気を使っているような気がいたします。


ならば質問者様。ぜひお嫁さんの一番の味方になってあげませんか?
親の立場で向こうと会って話したい気持ちはわかりますが、それを強く押せば
お嫁さんが板挟みで苦しくなりませんか?

嫁姑、という関係も一般的には問題が多いケースがほとんどですが、中には「実の親より
気が許せる」というお嫁さんもたくさんいます。

向こうのことは向こうのことで任せておけばいいと思います。息子さんもきちんとその辺は
割り切っているようですしね。

何も持たずに嫁いできたお嫁さんです。せめて心だけはお腹いっぱいになるように質問者様と
息子さんがお嫁さんを支えて上げることで彼女も「本当の家族」を感じられるように
なるかも知れません。両手を広げて受け入れて上げて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今後も良い関係を築いていきたいと思います。。

お礼日時:2012/11/27 10:29

40代既婚母です。



結婚を反対したのは、娘の結婚相手が「長男で妹二人」だったからだと思います。
嫁母さんは離婚、娘二人ですから。

離婚の原因にもよりますが、息子のいる家庭で同じように娘が2人いる家庭には「夫」が存在しているという「差」を不利にしたくなかったのでしょう。
会う事はもっと先々で良いかと思います。

嫁母には次女さんがいるのですから、その次女さんが結婚するまで適度に冷却できる疎遠で良いかと思います。
次女さんが結婚することで、嫁母が期待以上の婿取りが出来て長女を手放すかもしれません。
次女さんが訳ありな男性と結婚し「長女夫婦と孫に」と依存されるかもしれません。

今は静観の時。
息子さんにも「賛成されていない夫は静観を」と伝えて下さい。
親同士の交流も先に伸ばし、嫁母と嫁妹さんの女同士の関係を静観する時です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時間が必要ですね。。

お礼日時:2012/11/27 10:28

嫁側ってそんなもんですよ


うちも息子が成人してるぐらい年月が経ってますが、いまだにうちの娘を奪いやがって
という雰囲気ですもん (^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/27 10:27

こういう問題は得てしてどちらが正しいとか間違っているとかの判断をされる傾向があります。

それはそれとしてご意見ですので受け止められて、その上で、考えるべき事は、あなたの息子さんの家族についてではないでしょうか。

結婚されたのですから、あなたの息子さんはお嫁さんの親との関係は義理の母と子の関係に。お嫁さんは、あなたとの関係は義理の母との関係に。この義理の親との関係の距離感をどの様に保つのかが問題です。お嫁さんは、あなたの息子さんの姓を名乗られて息子さんの妻になられたのですね。

ならば、あなたのお家の次代を背負う責任を息子さん達ご夫婦が自覚しているのか、いないのかにかかわらず、そういう立場にあるのは明らかです。結婚したあなたのお家の名字を名乗り、家系を継承する以上、お嫁さんの実家との距離と、嫁ぎ先のお家の距離感は当然違ってきます。当然お嫁さんの嫁ぎ先の親族との関わりと、実家の親族の関わりとは違って当たり前です。

この様に、それぞれの現実の社会的な立場から自然に発生する人間関係及び組織との関わり方をおおざっぱに分かっておくと日常の行動の行き違いはすぐに修正できます。何が言いたいのかというと、息子さんもお嫁さんも、べったりとっした距離感でものを考えたり判断すると、好き嫌い中心の関わりになってしまいますので、少し距離をおいてもの事を見て、行き過ぎであると感じた事柄に関しては、正すべき事柄とその理由を説明してあげる事だと思います。

お嫁さんの母親の意見は色々あるでしょうが、それはその人のお考えなのでそれはそれで認め、しかし、あなたとの考えの違いも認める。その結果どちらに味方をするというのでは無く、息子さんもお嫁さんもご自分達の立ち位置とか置かれている立場を考えて判断すべきだ、と若い夫婦に教えましょう。

現状を善としなくて良いのです。人生の先輩として、親として、母親として社会の仕組みとか人間関係をつつがなくやり過ごすために、世帯を持って間もない若夫婦に適度に教え指導された方が良いのです。誰でもそうですが、親から子に子から孫にと言うように、生き方を学んで安心し、それを自分たちの生きる能力に変えています。学ぶ対象を知らなかったり得なかったりした人は気持ちの安心のレベルが浅いので、少しの事で不安を抱え込んでしまいます。おおいにアドバイスしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後も良き関係を築いていきます。。

お礼日時:2012/11/27 09:56

お嫁さんも人に言えない気苦労をしていると思います。


相手方も度々会いたいと言われて意地になっているので、解決には年月を要すると思います。
お嫁さんにもお孫さんにも会わないといった勘当状態ではありませんので、
息子さん・お嫁さんの意見を尊重して、ご夫婦とお孫さんを暖かく見守っていくのが一番良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。見守っていきます。。

お礼日時:2012/11/27 09:54

貴女の思う「普通」と


嫁姑さんの思う「普通」が違う物だと言うことをご理解ください
貴女の思う「普通」は、嫁姑さんにとっては「異常」なのでしょう

「普通」と「異常」を決めるのは、その人の育った環境によるものです
貴女のお孫さんは、貴女の孫で在ると同時に嫁姑さんの孫でもあるのです
貴女と、嫁姑さん、どちらの「普通」が好まれるか?は
お孫さんの成長次第でしょう

嫁姑さんの「普通」を駄目と言わずに、ご自分の「普通」の素晴らしさを
お孫さんに伝えて行けば良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りですね。押し付けはいけませんね。。

お礼日時:2012/11/27 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!