No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「サイト」との指定なので、参考URLを紹介します。
つい先日 fj.sci.bio で、同様の質問が出ていますが、質問したのは
同じ方なのでしょうか?
とりあえず、そこで紹介されている論文も合わせて紹介しておきます。
Gill,S.C. & von Hipple,P.H.(1989)Calculation of protein extinction coefficients from amino acid sequence data. Analytical Biochemistry, 182,319-326
WEBでの参照は、galaxy から。
http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticl …
参考URL:http://www.basic.nwu.edu/biotools/proteincalc.html
回答ありがとうございました。役に立ちました。
ところで私の知る限りでは、いかに記す論文のほうが引用が多いようにみうけられるのですが、いかがでしょうか?
Mach H, et al., Statistical determination of the average values of the extinction coefficients of tryptophan and tyrosine in native proteins., Anal. Biochem., 200, 74-80 (1992)
比較では紹介していただいた方法81700、後者の論文では80620でした。まあ、あまり変わりなさそうですね。
No.3
- 回答日時:
お礼中の問に対する回答です。
ペプチド結合の吸収を用いた研究論文については見たことがないですが、
研究の上で目安に使うことはあります。
ペプチド結合の紫外吸収は190~220nm付近に現れます。
モル吸光係数は、やはりおかれている環境によって異なるのですが、10の3乗のオーダーのようです。
で、先の回答にも書きましたが、モル吸光係数はその原因となる分子の取り囲まれる環境によって変化し得ます。
とくに、蛋白質分子では高次構造をとったことによる電子状態変化も関与するので、a-kumaさんのご紹介のサイトでの値から少々ずれてもおかしくはありません。
実際、論文で紹介されるモル吸光係数が妙に切れのいい値(45000とか)だったりしますが、これも細かい数字は略しているのです。
重ね重ねありがとうございます。ペプチド結合の検出は合成ペプチドの逆相クロマトによる分離のとき用いますね。モル吸光係数も、計算値ですからその精度を考えると有効数字二桁が精一杯でしょうね。これからもよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
アミノ酸配列から・・・ってことは、ペプチド結合のモル吸光係数を求めてる訳ではないのですね。
ってことは、電子スペクトルに関係するのは、側鎖に共役系があるチロシン、トリプトファン、フェニルアラニンの3残基です。
おおざっぱには、1 M当たりの280 nmのモル吸光係数E(光路差1cm)は
E=チロシン残基数×1390 + トリプトファン残基数×5800
で表せます(タンパク実験プロトコール 1、2 秀潤社)。
フェニルアラニンのモル吸光係数は小さいので(約0.7)、おおざっぱに見るときは無視します。
蛋白質の場合、周囲の環境によってモル吸光係数もやや変化します。
またチロシンはpHに依存して解離し、それに応じてモル吸光係数も変化します。厳密に調べるには、濃度既知の試料のペプチド結合の吸収から調べた方がよいでしょう。
調べるときは、ペプチド結合や280 nm付近の吸収を生じない試薬を用いるのはいうまでもありません。
サイトは・・・・私は知らないです・・・すみません・・・
回答ありがとうございます。蛋白質でペプチド結合の吸収を用いて調べている例というのはあるのでしょうか?かなり短波長である必要があるとおもうのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何かを上達したい知識を付けた...
-
便にそのまま出てくる=栄養に...
-
塩分チャージの持ち込み禁止に...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
手作りした酵素シロップが腐っ...
-
粉末のクエン酸はドリンクにし...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
ある事情で塩分を抑えている者...
-
蛋白の分子量(kDa)を調べる方法
-
カラ・ポカス・ゴル湾
-
お弁当用のアルミカップが塩分...
-
塩トマト、ドライトマトの食べ...
-
みなさんカップラーメン1個でお...
-
起床後、水を飲むと腹痛になる
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
カスピ海ヨーグルトを食べると...
-
身長180cm以上の男性へお願い
-
消化機能が悪いと太る?痩せる?
-
馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何かを上達したい知識を付けた...
-
便にそのまま出てくる=栄養に...
-
モル吸光係数
-
人間の消化時間(菓子パン3個...
-
空腸と回腸の違いって?
-
小腸は養分を吸収するのに、な...
-
おしっこの我慢の限界の量を教...
-
とうもろこし(コーン)が消化...
-
糖尿病で食べてはいけないものわ?
-
腸の長さの男女差
-
気根・吸水根・呼吸根の違い
-
牛乳コップ1杯の消化・吸収ス...
-
人間の皮膚・・・ 外からの水分...
-
速効性と遅効性の薬
-
<中3>小腸で吸収される栄養分。
-
酵母菌の呼吸
-
核酸は消化酵素でどのように分...
-
映画や読書が趣味なのですが、...
-
薬物の 90%が消化管で吸収...
-
等張液ポカリスエットについて
おすすめ情報