No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
色々と実例(文章)を調べてみましたが、「擬賞」の「擬」というのは、文脈からして
「擬す」「擬する」「擬律」「擬講」の「擬」と同じ意味であることが確実です。
つまり、「擬賞」「擬賞する」とは、
・賞に推される、受賞する
・賞に推す、賞を与える
という意味です。
擬す
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%93%AC%E3%81 …
擬する
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%93%AC%E3%81 …
擬律
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%93%AC%E5%BE …
擬講
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%93%AC%E8%AC …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/27 20:20
ありがとうございました。良くわかりました。ある審査会の褒賞に関して出てきた単語でした。
ほかに用例もあるようですがなぜ辞書にのってこないのでしょうかね?
No.2
- 回答日時:
>「擬賞」の意味をおしえてください。
辞書にのっていないのはなぜですか?
↓
<私見>
擬:なぞらえる・いつわり
賞:ほうび(の品)
なので、フェイクとか巧妙に似せた物を指して称する事や品物だと思いますが、汎用・慣用されていない。
また、表意文字・表音文字としても紛らしいので、一般に使われず、標記にも使用されない。
したがって、誤用または誤字に近く、辞書には掲載されていないのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
小生、四十数年間生きてきて、今はじめて「擬賞」という言葉を目にしました。
意味は分かりません。
ネットで検索したところ、たまに「受賞」の入力ミスかなと思える「擬賞」が見受けられましたが、どうやらお茶の生産組合関係でよく用いられているようです。
だとすると、所謂「業界用語」なのではないでしょうか。
「業界用語」ならば、辞書に載っていなくても全く不思議ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報