dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校のだいたい中期~中学生の担任教師は、どんな人間性がいいでしょうか?

私は、

事象について考えや、人生観、好みなど ある程度これはこうあるべき。君たちにはこうあって欲しい。
という柱があった方が良いと思います。
(個人的には、多少、押し付け感があってもいい。)

子どもに、良く言えば選択肢を与えるべく、何事についても一概には言えないとか、結論を出す手前で結論を丸投げするスタイルは、いい方へ作用しないと思います。

で、そのオレはこういう考えの人間だよ的に子どもと接することになりますが、その教師の人間性を害があるか無いか、許容範囲か事前に審査するのがその上の人間の責任だと思います。それが理想だと思うんですが。

いかがでしょうか。
(何がいかがなのか。)

大人しく、淡々と職務こなせばいいみたいになっているような気が。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>柱があった方が良いと思います。
>(個人的には、多少、押し付け感があってもいい。)

同感です。多少の押しつけ感を引き換えにしてでも、「こうあるべきだ」という手本を随所で示すべきだと思います。自主性に任せるというのは、ある程度経験を積んで失敗も経験してきた18歳以上の青年層の教育には適していると思いますが、結論を出すことに慣れていない子供たちを指導する場合には手本を示して誘導してやることが一番重要だと思います。

>大人しく、淡々と職務こなせばいいみたいになっているような気が。

非常に残念なことですよね。上の人間には管理能力もなく、何か問題が起きても解決する能力さえないんです。その自信のなさがこのような風潮を作り上げているのです。今の校長教頭に位置するくらいの年代はホントにダメなカスどもが固まっていますからね。

私は貴方の考え方がとても貴重だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すんません。なんか。。。

ちょっと今日、思うところがあって。(私は教員ではありません。)

バランスの良いポイントを模索中です。

ありがとうございました。
ひとまず、そのお声がけで今日は落ち着けそうです。

お礼日時:2011/05/28 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!