重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日回答いただいた4名の方々ありがとうございました

昨日保護した子猫ちゃんどうしようということで質問させていただきました。
保健所行きだと処分。あまりにも可哀想で。おそらく生後1ヶ月前後だと思います。
今朝病院に連れていき病気等大丈夫だということで飼う方向に進んでます!

そこで子猫のトイレしつけなどについて教えてください。
あと爪がとても痛いです。
幼い子供がいるのでそれが心配です。

A 回答 (4件)

新しいご家族が増えて羨ましいです。

可愛いでしょうね~。いいなぁ~。これからいいこといっぱいありますね。
うちは老猫・成猫しかいませんが、今も1歳の娘と猫が仲良く寝ています。うちの猫もそれはそれは可愛いですが、子猫も可愛いですよね~。

トイレのしつけは比較的簡単です。
ご飯の後など、したくなったかなと思ったらトイレに連れて行けばそれで覚えてしまうってこともあります。
連れて行かなくても勝手にそこへ行ってするようになった子もいました。

わからない子、布団とかソファとか色んなところで勝手にやっちゃう子もいます。
おしっこを拭いたりして、匂いをつけたティッシュをトイレの隅っこに入れておいてあげるといいですよ。

粗相をしても、知らない、わからないだけなので、叱らないであげてください。わかってて嫌がらせでやるような子もいますが、子猫ならそれはないと思いますし。
あとトイレでできたら褒めてあげて下さい。猫は思うより賢いのでちゃんと褒められるのわかってますよ☆


爪きりは他の方も仰ってるようにやればいいと思います。子猫の爪は薄くて尖っていて痛いので、マメに切ってあげるといいです。
猫の爪には神経が入っていて、爪の中側のピンクの部分が神経です。外側の白いところ、さきっぽだけ1~2ミリ切るぐらいでいいです。
ピンクのところを切ってしまうと、人間にとって指を切られてるようなもんなのですごく痛いし、出血しますし、失敗すると詰めきり大嫌いになるので、気を付けてあげてください。
わからなかったら獣医さんで指導してくれると思います。逆に言うと相談しても詳しく教えてくれない獣医さんは、やめたほうがいいです。
何かと気軽に相談できるかかりつけ医をもっておくのは、今後飼い続けることでとても大切です。

爪とぎも便利です。麻タイプ・布タイプ・段ボールタイプとありますので、猫ちゃんが気に入るものを用意してあげて下さい。
うちは段ボールしか使ってくれませんでした。


たぶんこれから成長し、遊んだりするなかで、噛む強さや引っかいてはいけないことなど学ぶと思います。
お子さんが、猫に無茶をすると猫が怒って爪を出すこともあるので注意してあげてください。無意味にひっかいたりはしないので、人間が猫の嫌がることをしなければ、お子さんに関しては大丈夫かなと思います。

うちの娘も生後6日目から猫3匹と暮らしていますが、むしろ娘から猫を守る日々です。
耳は引っ張るわ、尻尾握るわ、ひげを掴んで上下に引っ張りまわすわで、そろそろばりかかれるんじゃないのかな~ってハラハラしますが、猫が子供に攻撃したことは一度もありません。子供の手が緩んだ隙にうまく逃げています。
ただ、うちは猫がもう大人だったので、子猫ちゃんの場合はちょっと違うかもしれないので(むしろ猫の方が赤ちゃんですもんね)、ちょっとだけ注意して見ていてあげればいいと思います。
    • good
    • 0

トイレのしつけは、まずトイレに連れて行って


前足を掴んであげて、砂をかくような仕草をさせながら「ここでウンチとおしっこをするんだよ」と教えてあげます。
で、粗相をしたときには、そのウンチの臭いをかがせてから
ウンチをトイレに持って行って、ふたたび「ここでウンチとおしっこをするんだよ」と教えてあげると
覚えてくれると思いますよ。
爪は、「とんがっていて、痛い」と思ったら、爪切りで切りましょう。

最初は、嫌がると思いますし、一人で切るのは大変かもしれませんが
しっかりと抱きかかえて、爪をムニュ~と出してあげて鋭く伸びた爪だけを切ります。
このときに、あわてて爪を切ろうとして、深爪しないようにしましょう。
爪をよく見ると、赤い血管が見えると思います。
あくまでも、とんがってきたら、ちょっと切ってあげるような感じで行なうのがコツですよ。
幼いお子さんがいる場合は、特に、爪切りは気になったらすぐに行なった方がよいと思います。
じゃれているときに、うっかり爪を出してしまうと、お子さんが怪我をしてしまったり
そのことで、猫嫌いになったり、猫を怖がってしまうことになるかも知れませんし。

ペット用の爪切りはペットショップで売っていますが、慣れないと使いづらいかも知れません。
なので、うちでは市販の人間用の爪切りを猫用にして使っています。
(ちなみに、うちでは前足の爪だけ切ってます)
    • good
    • 0

トイレは監視して、部屋の隅や暗い落ち着くところでしようとするので


見つけたらすかさずトイレに移動させてやってください。
犬と違って1~2日ほどですぐ覚えます。

爪は一週間に1度、先端の伸びている部分だけちょこっと切ってあげてください。
安心できるようにだっこして、肉球を押すと爪が出ますので専用のよく切れる爪切りで処理します。
小さい頃から慣れさせるとイヤがらずに切らせてくれるようになりますよ。
ここで強引に切れない爪切りで痛い思いすると、暴れるように...
    • good
    • 0

僕の母も子猫を引き取って面倒を見ています。

いまちなっちゃバカみたいに大きくなってくれました。
爪ですが爪とぎを買って与えてあげると良いでしょう。あと去勢をするとおとなしくなって、爪を出すことも少なくなると思いますトイレは専用のものを用意して、ある程度見てやってたらそわそわするしぐさがあるので、そこでトイレに連れて行ってあげましょう。無理なら、最悪トイレに柵をつけてそこにいさせるのもいいかもしれません。意外と猫は本能的に土を掘り返して用を足したくなるようですね。一回身につけさせたら
だいぶ良くなると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!