dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

先日、スカイウェイブ(CJ46A)を新車で購入しました。
現在、400km程度でまだ慣らし中ですが、購入時に1000kmは回転数を抑えて慣らし運転を行うように伝えられています。
しかし、事情により毎日ちょい乗りでの使用(2~3km)の必要が出てきました。
2~3kmのちょい乗りっていわゆる「シビアコンディション」になると思います。

一応、400kmは4000~5000回転を基準に慣らし運転をしてきましたが、言われている1000kmにはまだまだ届きません。
普段から急発進等を行う習慣はありませんが、この走行距離で毎日ちょい乗りを行うには少々不安になりました。
ひとまず、オイル交換(初めて)を行う予定ですが、他にできることはないでしょうか?


また、慣らしについてですが一定速度での走行よりも、低速~中速をそれなりに使っていく方が良いとの意見も聞きました。
となると、回転数を抑えた状態で走れば峠道なんかはちょうど良さそうですが、このあたりはどうでしょう?
慣らし運転のふさわしいステージを教えていただければたすかります。
例えば、「 街乗り > 峠 > 高速道路 」 といった具合に。

よろしくお願いします。


※質問に適したアドバイス・回答のみをお願いします。
「乗らない」等の回答は不要です。

A 回答 (3件)

慣らし運転は必要・不必要と意見が分かれますね。

質問者様は慣らしを行う方のようです。私も慣らしは完全に行いたい派なので、そういった意味合いから少しアドバイスを。

慣らし運転。この言葉の意味するものはなんでしょう。一般的にはある距離までゆっくりと(低回転で)走ってエンジンを慣らすとあります。質問者様もその様子ですね。

しかし本当にそうなんでしょうか。「慣らし」とは低回転でのみの話なのでしょうか。私が解釈する「慣らし運転」とは、エンジンが回る回転の全域を慣らすという意味で捉えています。

そうなると、中回転や高回転も慣らしの範疇に入ってきます。要は、エンジン回転の全域を慣らしてやる事こそ、慣らし運転の本懐だと。

例えば、質問者様のように、低回転のみで1000キロ走ったとします。1000キロ走った時点で慣らしは終了とし、いきなり高回転まで回しても問題ないでしょうか?いきなりレッドゾーンまで。やはり無理があると思いませんか?エンジンにとっては一度も経験した事のない回転域ですから。

そこで私が思う実用的な慣らし方法ですが、距離は1000キロで充分だと思います。要はそこに至るまでの過程ですね。

400キロ走れば、低速域での当たりは充分かと思います。そこから徐々に回転数を上げていくことをオススメします。回転計があるのかどうか存じませんが、例えば4000rpmで回していたものを、次の100キロまでは5000rpmまで回すとか。

そんな感じで徐々に回転を上げていって、最終的には1000キロ地点で高回転までエンジンに経験させておけば、慣らしとしては完璧だと思います。

また、これも定義についての話になりますが、慣らしとはエンジンのみを指すのでしょうか。私は車体も含んでいると思うのです。サスペンション然り、ブレーキ然りです。

サスペンションも初動の微細な動きから、フルボトムに近いストロークを。ブレーキも、負荷の軽い制動から、パットに焼きが入るほどの急制動まで。そういった一連の範疇を車体に経験させ、慣れさせる事こそ慣らしの定義であり、効果だと思います。

慣らし運転そのもの、または慣らし運転の方法は、各自様々な持論をお持ちの方も多いので、私が挙げた方法は、ほんの参考程度にしていただいたら良いのですが、基本的には慣らし運転とはそんな所だと思っています。

またチョイ乗りについてですが、現在のエンジンはバランスもよく、耐久性もあるので、全く気にする事は無いと思いますよ。

長文になりましが、何かの参考程度になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
慣らしは取説にもあるので必要かなと考えています。

エンジンは DOHC シングル 250cc で ピークパワーは 7500回転くらいで9200くらいまでタコはあります。
なので、4000~5000というと中回転くらいまでかと考えていました。
回転域については徐々にあげていきたいと思います。

考えてみると峠道は回転域を広く使うのでちょうど良いような気がするのですが、まずいでしょうか?
たしかに上りでは負荷をかけ続けることになりますが・・・。

ちょい乗りの件は、すっきりしました!

お礼日時:2011/06/01 20:04

ちゃんと慣らし運転をするなら一定の回転数を維持して、ある程度の距離を走るが良いと思いますが、今時だと大半の人が慣らし運転もせずブンブン回していたりするので気にしないでいいと思います。



慣らし運転の方法は車種によっても異なるので、バイクの説明書をご確認ください。おそらく書いてあると思います。

とりあえず、フルスロットルにせずオイル交換をすれば問題ないと思います。慣らし運転中のオイル交換はエンジン内での摩擦で出る鉄粉を取り除く意味もあるので、こまめに交換した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一定の回転数の方が良いですか・・・、考え方はいろいろですね。
参考にさせていただきます。

どちらにしろ、あまり気にしなくて良いという意見をいただきましたので安心しました。
ひとまずオイル交換をして、1000kmくらいでもう一回オイル交換をしてみます。

※取説では確かアクセル開度は~1/2で慣らしとあったと思います。
しかし、そんなに開けると5000どころか7000くらい回りそうです。

お礼日時:2011/06/02 08:49

オイル交換をなさる予定があるならさほど神経質になることはないと思います。



峠道は回転数の上下がある程度激しくなりますので、高速道路>街乗り>峠の順に慣らし運転に向くかと思います。


晴れた休日に早起きすれば、高速道路なら一日でかなりの距離を慣らし運転に使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。
ちょうど1ヶ月点検に出すので、その際にオイル交換をやってもらいます。

慣らしのステージでなんとなく自分で思っていたイメージと違うのは考えさせれらます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/01 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!