プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今週末に棟上をします。地元の工務店で建築をお願いしており、棟上に際し、以下のことを依頼されました。
1.10時と15時におやつ及び飲み物を用意すること
2.昼食時に弁当を用意すること
3.作業終了時にお土産(饅頭や赤飯)と祝儀(各大工に5000円/9人分)を用意すること
1・2とお土産についてはこちらで用意することで話をしていましたが、昨日になり祝儀も用意するように言われました。大工の世界ではしょうがないのかなぁ、と思いながら父親に話した所、激怒されました。祝儀というのは気持ちであり、金額を指定され、祝儀をもらうことが前提になっている、と。
5年前に同じ業者で建てた隣家の方に聞いても祝儀を渡しているとのことです。しかし、ハウスメーカーで建てた友人に聞くと昼食も出さず祝儀も出さなかったとのこと。

やはり、祝儀を渡すものなのでしょうか?田舎の大工だから祝儀を渡す?

A 回答 (4件)

私は、埼玉県で建築業を営んでおります。


上棟式には、いろいろなお客様がおられます。
上棟式を「やらないお客様」や「やってくれ」と言うお客様。
ご祝儀も、頭領には、3万円、職人には、1万円、とか、
頭領には、1万円、職人には、5千円、とか、
ご祝儀は、出さずに、帰りにお酒を持たしてくれたり、
いろいろです。
もちろん、お客様の気持ちですので、私たちが要求はしません。
ご祝儀をくれないからと言って手を抜くことも有りません。
ただ、ご祝儀を戴いたら誰でも嬉しいですから、仕事に気合が入ることは当然です。
単純に、良いお客様だ、と思ってしまうのも当たり前です。
でも、最近は、お客様がご祝儀はどうしましょう?と聞かれると、
いや、気を使わないで下さい、と言っております。
    • good
    • 0

先日上棟式を終えた者です。



私も無垢材を使う田舎の大工さん(工務店)にお願いしていますが、最近は簡略化した上棟式が多いそうです。
私は現場担当者に、「上棟式はどうされますか?」と聞かれたので、「簡単でいいのでやりたい」という意志を伝えました。
当日の夕方、大工さん達との顔合わせを兼ねてサイダーで乾杯(お酒だと帰りが飲酒運転になってしますので)、主人が簡単な挨拶をしました。
最後に、折り詰め、お酒、御祝儀を手渡してお開きになりました。
「折り詰め、お酒、御祝儀」は、予め、現場担当者から用意してくださいと言われました。
これは私たちが「やりたい」と言ったからです。
「やらなくてもいい」という選択肢もありましたから、「やりたいならこうしてください」とアドバイスしてくれたのだと思います。
ご祝儀の金額も「だいたいこのくらい」と、強制ではありませんが教えてくれました。

質問者様の上棟式は、最初から最後まで形式どおりにきちんとやる方法ですね。
周囲に聞いたところ、同じ地域でもそのビルダーさんによって違います。
「やらなくてもいい」というビルダーさん。
やるにしても、「菓子折りと御祝儀のみ用意」、「折り詰め、お酒、御祝儀を用意」、質問者様のように「きちんと最後まで手順を踏んでやることろ」など様々です。

いずれにしても、「やる」と決めたのであれば、第一に御祝儀です。
私も、そんなことは説明があるまで全然知りませんでしたが、工務店側にとっては、「上棟式をするのなら先ずは御祝儀」で、それが当たり前のことなんだと思います。
それで、施主側(質問者様)が知っていて当然と思っていたのではないでしょうか。
お父様も以前からご存知で「それが当然」とわかっていた、だから激怒されたのかもしれません。

それにしても、工務店側も、もっと早く大工さんの人数と金額を教えてくれたらよかったのに。
少し遅すぎた感はありますよね。
    • good
    • 1

30歳主婦です。



祖父がかつて宮大工をしておりましたが、1・2・3全て、お客様(この場合は貴方方家族)のご厚意だと思いますよ。あまり良くない工務店を引かれたのでしょうね。田舎、とありますが、競合店が少ないのでしょうか?
向こうから要求してくるなど、少なくとも私は聞いたことがありません。お客様のご厚意で、おもてなしを受けることは良くあることだと思いますが。

職人としての腕の程は分かりませんが(あまりプロ意識を感じませんので、然程期待できない気もします)、要求を無視して手抜きでもされたらたまったものではありませんから、一先ずはおとなしく準備するほうが賢いでしょうね。後々欠陥に悩まされるくらいなら、安い出費です。
できれば契約の前に、隣家の方に評判を確かめておくべきだったと思います。

貴方のQから、私はこの工務店そのものに信用を置けないのですが、可能であるなら、施工中度々見学に足を運ばれ、現場の写真などを撮られるとよいかと(「家が出来上がるまでを記念に収めたい」などと言って)。
後ろ暗い仕事をする職人は嫌がりますが、「下手に手抜きは出来ない」と認識させることができます。
そして、今後の改修工事等ではこの店を利用しないことです。後は私であれば、周りの知人に話しますし(同じようなお客を増やさないため)、口コミサイトにも注意書きをするでしょうね。
    • good
    • 0

私も我が家の棟上のとき同様のことをしました。


私の場合(田舎です)は、人生の先輩方から聞き見よう見まねで揃えました。
指示されたのは、近頃そういう習慣がすたれてきて知らない人が多くなり、
しかし工務店が昔のしきたりに今も従っているためだと思います。
ハウスメーカーはそれをやらない代わりにしっかり別のところで頂いている、
というのが私の実感です。
(同時期に建てた我が家と近所の家を価格・老朽度等を比較してみて)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!