
こんにちは。初めまして。本日が初の投稿です。
初の投稿で、つまらない質問で申し訳ないのですが、もし、何かご回答があれば幸いです。
私は40代の、さほど料理が得意とはいえない、子供なしの既婚女性です。
数日前に、大手スーパーで、【真あじ(小)/から揚げ用に】、と記載のあるパックを買いまして。
全長15センチくらいの小ぶりのあじが4匹入っており、半額だったので
ただ安さだけに引かれて購入し、ひとまず冷凍保存しました。
そして、休日。解凍して食べようと思ったのですが、、
もしかして、、、これ、さばかないといけないんでしょうか?
常識なくて馬鹿な質問してすみません。
いい歳してなんですけど、さばくとか怖くてできないんです(><)
でも頂く命、粗末にはできません。
もしよろしければ、真あじ(小)の食べ方を教えて頂きたいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
さばくしかないでしょうね。
本当はお店で買う時にお願いしたら下処理をしてくれるんですが。まな板の上で「ぜいご」 身体の側面、しっぽの近くにあるやすりのようなギザギザを
そぎ取るようにして取ります。
簡単にうろこを、刃で逆なでして落とします。
頭とお腹も付いたままなら、頭とお腹を落とします。
小さいものだから大胆に包丁でザくっと落としてもいいです
頭をまっすぐ、お腹の所は斜めにカットしてしまえば簡単です。
頭を残す方法もあるのですが、小さいですし落とした方が楽ですから。
割り箸で処理する方法もあります。
割り箸を口から2本入れる→一本ずつエラの上を通るように出す→また、エラを跨いで腹の方へ差しこむ。
そして2本一緒にぐりっ!ぐりっ!とねじります。
そのままゆっくり引っ張ると頭とハラワタがごっそりと取れます。
処理は新聞紙や広告の上で行い、終わったら丸めてビニールに入れて捨てるといいです。
簡単に洗ったら塩を振ります、塩コショウでもいいです。後は小麦粉をはたいて唐揚げ。
カレー味でも美味しいですよ。
書きながら、あるかな?と検索してみたら動画もあったので
参考にしてください。
割と簡単にわかりやすく捌いています。
早急のご回答、ありがとうございます!!
どの回答者さまも、お忙しいなか、早急の、
温かいお返事をくださり、
すべてベストアンサーなんですけど、
分かりやすい動画を見つけてくださったので、
ベストとさせて頂きました。
割り箸は私にはムリそうだけど…(^^;)
動画を見たら、さばけそう。
小あじだったら、内臓の見た目も触覚も
そんなにキツくないかもしれないですね。
他にも、参考サイトをつけてくださった方も。
今まで魚をさばく、って、気持ち悪いだけの
印象があったけど、なんか、うまくいえませんが、
台所を預かる身として、誇りというか、
立派な作業だと、感じました。
今回、みなさまにはメンタル面でも
励まして頂きました。
また次回からも利用します!!
またつまらない質問を投稿してるんだろうと
思います(^^;)
本当にご回答ありがとうございましたm(^^)m
No.5
- 回答日時:
折角買ったので挑戦しましょう。
どうしても使い慣れたものばかり購入してしまいメニューがワンパターンになりがちです。
相談者さんのように「安さだけに惹かれて購入」→「使う段階で?」なんて良いチャンスです。
大丈夫です。噛み付いたりしませんから。
慣れないとちょっとエグイかな・・・あんまり考えずに調理することです。無心に。
わかる人には文字だけで充分ですが他の方の仰るように動画を見ながらの方が良いかもしれません。
↓こちらは動画でなく写真ですが参考まで
http://homepage2.nifty.com/NG/okazu/okazu015.htm
(検索すると沢山でてきます)
参考サイトにも出ていますようにあじは捨てるところがありません。
丸ごと買ったなら全部使えます。
参考サイトの一番上の写真部分だけやって南蛮漬けにしてみてはどうでしょう。
男の人は結構好きみたいですよ。
早急のご回答、ありがとうございます!!
別のご回答者さまより、小あじなら、
塩焼きでも食べれると聞き、今日のところは
そうしますが、次回よりは絶対、
さばけるようになります!!
せっかく買ったので挑戦しよう、
「安さだけに惹かれて購入」→「使う段階で?」
っていうのは良いチャンス、
噛み付いたりしないから大丈夫、
という言葉に、とても励まされました。
自信にあふれていて。
私がオーバーなんかな(^^;)
でも魚が怖いので、ひとりウツウツと
してたんですが、なんか、初投稿に初回答頂いて、
私はひとりじゃないー!(涙)
と、めちゃ嬉しかったです。
あまり考えずに調理する、無心に。
というのも、具体的で、なるほど、と
思いました。
本当に有難うございました!!(*^^*)
No.4
- 回答日時:
さばかなくても、塩まぶしてそのまま焼けば塩焼きで食べられますよ。
できれば両面斜めに包丁で切れ目を入れてね。
早急のご回答、ありがとうございます!!
さばかなくっても、いけるんですね(涙)
今日のところは急ぐので、塩焼きをしてみます。
これで食べられる。ひと安心です。
魚に恨まれる夢を見なくて済みそう。
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
から揚げ用ですと、2~3センチの物か5~6センチの物ですね。
大きい物はワタだけはずして素揚げか、片栗粉をまぶしてのから揚げかですね。
まずは、表面のうろこを包丁でそぎ取って(頭はついたまま)腹の部分に切り込みを入れてワタをかき出します。
水洗いのあと、水気を切って180度くらいの油で硬めに揚げます。
そのまま食べてもいいのですが、三杯酢とたまねぎを和えたものに一晩漬け込んでもおいしくいただけます。
参考まで。
ご回答ありがとうございます!!
初投稿だったもので、こんなに早急に
お返事いただけるものと思わず、感激です。
ほんと励まされます。
三杯酢とたまねぎを和えたものに
一晩つけこむ、
次回より、ぜひやってみます。
ご回答ありがとうございました(*^^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉の代わりになるもの・・・
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
鮎の焼いたのを、3日前にもらっ...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げを作るときの、片栗粉に...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
臭い豚肉
-
カキフライの衣がカチカチにな...
-
運動会のお弁当で欠かせないお...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
水溶きから揚げ粉が余りました。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
液体の粘度を高める増粘剤?
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
エビの縮まない茹で方。
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
おすすめ情報