dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問失礼します(^^)

今度、グロッソスティグマを買おうと思っているのですが、私の60cm水槽では常時エアーカーテンをしています。

光量は55W(アクシーイオン)+36W(アクシーキュート)なので足りるかと思いますが、エアレーションでCO2が逃げないか心配です(空気にも一応CO2は含まれていますが…)。

よろしくお願いしますm(_ _)m

※因みにCO2はタブレット(水草一番)を入れる予定です。
生体はカージナルテトラが120匹くらい、あとオトシンやグラミーが数匹います。

「グロッソスティグマにエアーカーテン」の質問画像

A 回答 (1件)

グロッソスティグマは、大光量&中硬水ならばCO2ナシでも育成できます。


ですが、CO2ナシでは美しい絨毯草原には程遠い、見思慕らしい仕上がりとなります。
グロッソスティグマで美しい一面の絨毯&気泡を付けさせたければ、CO2は必須。
しかも、CO2はかなり大量添加が必要な水草です。

大気中のCO2濃度は体積比で約0.032%と微量です。
もちろん、エアレーションにより大気中のCO2が全量溶解するわけではありません。
金魚藻などは、この程度のCO2濃度でも元気に育成出来ますが、グロッソスティグマを美しく育てるにはCO2不足です。

当然ながら、エアレーション(エアカーテン)など、とんでも無い、以ての外。
CO2を添加するそばから、抜気するワケですから、飼育水中のCO2濃度を上げるのが大変難しくなります。

グロッソスティグマの場合、タイマーで「照明器具とCO2添加、エアポンプ」を自動管理させた方が、調子よく育成出来ます。

・タイマータイミング
照明ON:CO2添加開始/エアポンプ停止。
照明OFF:CO2添加終了/エアポンプ起動。

CO2タブレットは、水中のCO2添加量の調整が出来ないため、水草だけの水槽ならばそれなりに使えますが、水草と生体の両棲環境では、生体(飼育魚)に負担が掛かります。
CO2タブレットは、水中に酸素を供給しながら、同時に水槽水をアルカリ性に引っ張ります。
60cm水槽に使うCO2タブレット所要量は少なくないため、アルカリ水質を嫌う、現在の飼育魚にとって、安全な飼育環境では無くなります。
CO2タブレットを水草と生体の両棲環境に使用した場合、思い通りに行かない(失敗する)ことが多いので、私はオススメしません。
CO2添加設備は、添加量の調整が自由に行えるボンベ式をオススメします。
ボンベ式は本体価格は高めですが、月額ボンベ代金は500円~1000円程度と安価です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん…
やっぱりグロッソスティグマとエアーカーテンの共存は難しいですよね
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/06/06 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!