dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガラス窓越しになるように置いてあるミナミヌマエビの繁殖用45cm水槽があります。
マツモ、アナカリス、トリミングした南米ウィローモスが入っています。
ガラス越しに光合成していて、アナカリスとマツモからは盛んに気泡があがっていますが、
南米ウィローモスには気泡は見られません。
屋内で横見で太陽光で水草が育っていく過程をあまり見たことがないのですが、
この環境で、同じように気泡を生み出す水草をなるべくたくさん教えてください。(カボンバも含めて♪)

A 回答 (4件)

こんにちは、お久しぶりですね。


>屋内で横見で太陽光で水草が育っていく過程
この様な場所に水槽を設置されている方は少ないでしょうね。
私の卵目水槽8本が丁度この環境に置いてありますが、6本については更に20w蛍光灯を使用しています。

>南米ウィローモスには気泡は見られません。
普通のウイローモスは盛んに気泡を出しますが、確かに南米産のウイローモスは気泡は付けません。

8本の水槽に入れている水草はアメリカンスプライト、ウオータースプライト、ナヤス、マツモ、アナカリス、ウイローモス、二テラ、ミクロソリウム等が入っています。スプライト系は水面から水上用を出して気泡は全く見えません。

二酸化炭素を添加しないで気泡を付ける水草は、質問者様の確認された2種とウイローモス以外は思い浮かびませんが、上記8本の水槽で足し水したときはナヤス、二テラは少し気泡をつけます。

この程度しか思い浮かばず回答とはなりませんかね。
ところで揚巻の繁殖の経過は如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

置き場に困って、実家の和室の縁側に置かせてもらっている(親は嫌な顔)ジャンボ45という名前のプラケで、
容量35リットル、大きさは大体45×30×30cmで、同じサイズの水槽に近いものです。
ウィローモスの方が南米・・・よりも気泡を付けるとは知りませんでした。
今度はウィローモスで試してみたいと思います。
ナヤスとニテラについてもありがとうございました。

※やっぱりキンギョモと呼ばれるような水草はすごいですね。
太陽光で横見の透明なタンク(スポンジフィルター使用)という環境は、私も多分初めてで、
同じように置いてきた金魚鉢(直径35cmの割りと大きなもの、フィルターなし)は、
ろ過をしていないため、あっさりグリーンウォーターになってしまって、
目視では気泡も確認できませんでした。

【孵化しました。】

お礼日時:2007/04/14 13:19

No2です


アメリカンスプライトやウィステリアなどもかなり出ますが、気泡を出すためには高光量が必要ですね。私のブログでもご説明していますが
お天道様にはかないませんが、ワット数を上げるなどすると、気泡が多く出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございます。
水槽の蛍光灯でワット数を上げることも出来ますが、やっぱり太陽光はすごいですよね。
暖冬とは言え、庭におきっぱなしの水槽で冬場に南米ウィローモスがコケも付かずに
たくさん増えた(屋内では不可能なくらいのスピードで)ことで実感しています。

お礼日時:2007/04/14 13:15

リシアなども結構出ますよ。



参考URL:http://blog.goo.ne.jp/slot2002/e/ee5356cdabe7793 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気泡といえばリシアですよね。
一応、CO2添加なしで、カボンバやマツモといったキンギョモと同じくらい
気泡が期待できる水草を考えています。
スプライト系はどうでしょうか?

お礼日時:2007/04/11 17:22

ペットショップの熱帯魚コーナーで、水草の分類に「二酸化炭素添加必須、光量強」と書かれているものがだいたいそうでしょう。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

参考URL:http://aquagreen.main.jp/QandA/AquaPlant_KihouTs …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/11 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!