dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、適応障害と診断され会社を休職中です。
休職し始めて9ヶ月が経ちました。

相談内容は、カウンセリングを受けるか否かということです。

会社の上司のパワハラにより心身共にやられてしまい、
会社を休職することになりました。

私は今までで2箇所のクリニックにかかったのですが、
一番最初のクリニックで適応障害と言われ、
昨年の9月~11月まで2週間に1回の間隔でカウンセリングを受けていました。

ですが一人暮らしでろくにご飯も食べれなくなってしまい、
『生活するのが困難である』と会社の産業医に言われたために、
12月から実家に戻って療養することになりました。
そのためそのときに受けたカウンセリングはほとんど効果(?)というものは無く、
自分の生い立ちなどの話をして終わってしまいました。

その後、実家近くの病院に通い始めたのですが、
そこでははっきりとした病名なども言われず(言わないものなのかもしれないのですが)
精神科の先生だったためかカウンセリングも無く、
薬だけの処置で現在まで続いています。

ただ会社に出す診断書には『適応障害』と書いているので、
そう医師も認識していると思います。

体力的には回復し、復職や転職についても考えられるようになったのですが、
また同じ出来事が起こって休職することになったらどうしよう、
という不安が拭い去れません。

医師にそのことを話し、カウンセリングを受けたいということを言ったのですが、
受ける必要はないというような感じで聞いてもらえませんでした。

私は別のクリニックに行ってカウンセリングを受けるべきなのでしょうか?
それとも今のクリニックのままがいいのでしょうか?

カウンセリングを受けることで、薬だけでの治療との違いや、
良い点はあるのかといったことに関しても、
アドバイスを頂けると嬉しいです。


※現在飲んでいる薬です。

【昼】
ベタマック錠50mg1錠

【寝る前】
ツムラ補中益気湯エキス顆粒2袋
カルパマゼピン錠200mg1錠
ブロチゾラムM錠0.25mg1錠
ベタマック錠50mg1錠

A 回答 (1件)

薬を考えると別の医者を受けた方が良いと思います。


薬は他にも色々あります。
合わない薬だと効果があるどころか副作用の方が大変です。

精神科においての治療は
精神は奥深いですからとっかかりというか
その接点はなかなか思ったように掴めませんので
お医者さんも「まずしばらくこれをやってみてダメならこれ」となるのですから
「あまりあせらないで」という事を言っているのだと思います。
治療法もコミュニティで治療する方法やボランティアに参加する治療
遊びを通したプレイセラピーなんて治療もあります。
もし何か違う治療を望むならば
そのお医者には「いろいろ試してみたい」ということを伝えたら如何でしょうか。

ということで試しに他のクリニックで受けてみて
薬のことや治療を相談しても良いかと。
セカンドオピニオンですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

やはりセカンドオピニオンと捉えて行ってみるのが良いのかもしれませんね…

近くで探してみようかと思いますm(__)m

お礼日時:2011/06/07 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!