dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大震災から「きずな」という語が、よく出てきますが、

「きずな」は誤りで「きづな」が正しいのではないですか。

A 回答 (21件中11~20件)

No2&9です。



「きづな」が正しいと言って欲しいだけなら、質問しなければ良いのでは?

なんとなくしゃくに障るので、最後に。

回答者様の日本語教養レベルがどれほどの物か分かりかねますが、回答者へのマナーは底辺レベルですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「きづな」が正しいと言って欲しいだけなら、質問しなければ良いのでは?

私は「きづな」正しいと思っています。
しかし「きずな」多く使われています。
この理由知りたいと思いました。
現在のところ満足のある回答ないです。

>回答者へのマナーは底辺レベルですね
これは十分な回答できなかった自分に腹を立てた。
逆恨みのすてぜりふね。

お礼日時:2011/06/09 07:26

>「絆」から「綱」が思い浮かばないのだ。



語源から騎綱などあるから、「綱」が思いつくのも至極当然。


しかし、絆と書けば「きずな」である事も至極当然のこと。




キーボードで「きづな」と打ち込んで「絆」が出てこないから「きずな」と打ち込むんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし、絆と書けば「きずな」である事も至極当然のこと。

?! 語源、糸ヘンで想像できない! おどろいた。

日本人の日本語力の参考になりました。

お礼日時:2011/06/09 07:19

No.2です。


なんだか随分な言われようですね・・・。

意味は十分に分かっていますし、言葉の意味を捕らえれば「きづな」が正しいです。

但し、現代仮名遣い(日本語の仮名遣いについての正書法)という告示が出されており、「きずな」を本則とし、
「きづな」は準則とされています。

使用においてどちらにも間違いはありませんが、現在はきずなが「一般的」な読み方ということです。

あなたが気に入らないのであれば、きづなで通せば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A.意味は十分に分かっていますし、言葉の意味を捕らえれば「きづな」が正しいです。

B.但し、現代仮名遣い(日本語の仮名遣いについての正書法)という告示が出されており、「きずな」を本則とし、
「きづな」は準則とされています。

Aが正しいとおっしゃっています。
回答者は日本の正書法が間違っているといっているように思えます。
ご回答の意味が一貫していない。

お礼日時:2011/06/08 20:14

絆という言葉から、綱を連想する人が、何割いると思いますか?感性の問題ではありません。

改めて考えてみると、綱のことかな~と思うぐらいです。
あなたは何人?
日本の長い歴史では、仮名遣いが変えられることは、よくあることです。目くじら立てないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>絆という言葉から、綱を連想する人が、何割いると思いますか?

10割いないとおかしいです。
「きずな」・・・何かの砂を連想して感じ悪い。
本日の回答者みなさんの回答から、日本人の日本語教養レベルわかりました。
「絆」から「綱」が思い浮かばないのだ。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 20:21

辞書によれば、どっちでもいいみたいですよ。



最初に「きずな」と書かれたあとに括弧書きで「きづな」と書かれています。

辞書に書いてあるんだから間違いなし!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問はもっと深いところにあります。

お礼日時:2011/06/08 20:15

絆と書けば「きずな」です。



人との繋がりを意味したいのであれば「きづな」でも「きずな」でも正解です。


「きずな」が誤りという考えが誤りではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字の意味、語源考えてください。

お礼日時:2011/06/08 19:51

「横綱」は、漢字が「横」+「綱」だから、よこずなとはならんでしょう。

それこそ、理屈が合わない。
絆の語源は「~綱」。意味的には、おっしゃる通り「きづな」が正しいのだけれども、現代では、その語源が忘れ去られ、「きずな」という読み仮名を当てる。それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>語源が忘れ去られ
そんなばかな。
「絆」の漢字から見ると「つな」に決まっています。
これを日本人が知らないとはあきれます。
「纜」・・・この漢字「ともづな」だよ。
「ともずな」ではない。
理屈あわないよ。
「絆」を「きずな」とすると「砂」のようで感じ悪い。
感性疑う。

お礼日時:2011/06/08 19:49

語源は諸説あるが、いずれも生物をつなぎとめておくための綱ということだから、そういう意味では「きづな」が正しいように思えるね。


しかし、語源はなんにせよ、絆という言葉は独立してあるのだから、それは「きずな」という仮名遣いとされているということで納得していただけませんか?
http://gogen-allguide.com/ki/kizuna.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>語源はなんにせよ、絆という言葉は独立してあるのだから
語源無視よくない。
大相撲の「横綱」はという言葉は独立しているが、「よこずな」ではない。
理屈合わないよ。

お礼日時:2011/06/08 19:33

きずな


で正しいです。辞書で確認ことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞書で確認して質問しています。
「きずな」の意味知らないのかな。

お礼日時:2011/06/08 19:25

絆(きずな)で合っています。


「きづな」は古語だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味から「きづな」正しいと思います。
古語? 意味知らない?

お礼日時:2011/06/08 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!