
現在、小学校の講師として、2年生の担任をしています。
産休の先生の代わりとして、その後は育休も取られる予定なので、
「3月末まではお願いします」と教育委員会から言われています。
実は3月に初めて講師登録をした際、
第一希望を特別支援学校、第二希望を小学校として登録しました。
子どものママ友に支援学校の教員の方がいて、
当時は私が障害者の作業所で働いていたので、
「免許を持ってるのにもったいない!!うちには講師の先生がたくさんいるし、
先生自体たくさんいるから常に誰かが産休・育休・病休を取っている」と言われたのが
きっかけでした。
そして、そのママ友が年度末の校長先生との面談で、「知り合いに紹介したい人がいる」と
声をかけてくれ、その後教頭先生から「非常勤でどうですか?」とのお電話をいただきました。
が、私自身シングルマザーなので、非常勤では生活ができないので、泣く泣くお断りしました。
教頭先生には「常勤の空きができたら優先的にお電話します」とおっしゃっていただきました。
その後、別の自治体からも「非常勤で…」とのお話はありましたが、お断りしました。
そして今回、常勤でのお話だったので、受けたのですが、
(校長先生が教育委員会に声をかけてくれたら転勤はあっても、
来年度の更新はあります、と言われました。)
それをママ友に話をすると、
「そうか~。何か病休とかの動きがありそうだけど…」と言われました。
私自身、やはり「支援学校で働きたい」との思いは捨てきれません。
今の学校でも支援学級を見てはうらやましく思っています…。
もし、3月までに支援学校の方から話が来たとき、
現在の小学校の講師をやめてそちらに移ることはできるのでしょうか?
産休自体は9月末で終わり、その後育休になるそうです。
一番始めに教育委員会で事務手続きをした際に、
「9月末で更新になる時にまた出向かないといけませんか?」と聞いたところ、
「こちらで手続きしますからいいですよ」と言われました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元校長です。
引き受けたからには、3月まではやるべきだと思います。
担任が途中でかわるというのは子どもや保護者にとっては大きなことですので、お気持ちはわかりますが、9月からも引き続きやってほしいなと思います。
校長としては、子ども第一に考えたときに、やはりある一定のところまでは勤務してほしいと思うものです。
あなたが書かれているようにしたとすると、講師としての信用は確実に落ちます。校長としては今後、その人を講師として赴任させないように委員会に要望することにもなりかねません。
だから、ここは大人の対応として、3月までは引き続きやるほうがいいと思います。
小学校の担任の重みってすごく重いものです。その責任を自覚してもらいたいと思います。
ありがとうございます。
元校長先生のご意見、とても身に染みました。
私も自分の子どもの担任の先生が、と考えた時、
やはり年度途中で担任が何度も変わるということは「ちょっと…」と思います。
担任をさせていただいている子どもたちのことはとてもかわいく思っています。
でも全く現場の経験がないことも、教員免許を取得したのも10年以上も前であることも
履歴書を見れば分かるのに、
それでも引き継ぎたった1日で一人で教壇に立たせ、
担任まで持たせる教育委員会に、少し疑問も持ってはいます。
それほど教員が足りないのか、もしくはそれがこの世界の常識なのでしょうか…。
来年度に向けて、「第一希望は支援学校」ということは
校長先生にお話しておいたほうが良いのでしょうか?
(ただし、来年度があれば、の話ですが)
またお話を伺えるようでしたら、お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
失礼ですが、質問者様はいわゆる非常勤でしょう。
なぜなら、常勤者は正規の職員、つまり、あらたに採用試験を受けて職員として採用されない限り、毎年度更新の非常勤にすぎないでしょう。非常勤の間は、なかなかご自分の希望は難しいと思いますよ。どうしても、職員の空いたところへの補充となるでしょうから。
No.1
- 回答日時:
同じ自治体でないのなら、途中で辞めることは可能でしょう。
現実にした人も知っています。ただ、途中で辞めたという記録は残りますから、当然、次の採用はなくなる可能性が高くなります。同じ自治体なら、難しいのではないかと思います。実例を知らないので、絶対とは言えませんが。
支援学校や支援学級で働きたいとの希望を出しておかれれば、次の時に考慮してもらえるのではないでしょうか?生活のためのウェイトも大きいのであれば、目先の状況で動かない方が良いのではないかと思います。
ありがとうございます。
同じ自治体ではないのですが…
将来的なリスクをいろいろと考えると、やはり年度途中でというのは
避けたほうが良いのかな、と今は思っております。
一番初めに教育委員会から電話をいただいた時は、
「第一希望が支援学校になっているのに、申し訳ないのですが、小学校での依頼なんです」と
始めに前置きされました(>_<)
なので、教育委員会には「支援学校希望」は承知していただいていると思うのです…。
次の機会に(あれば、が前提になってしまいますが)考慮してもらえたらと願っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
教員免許はどの都道府県で取得...
-
臨時の教員がいます。毎年更新...
-
ずっと臨時講師として働くのは...
-
教員免許.採用
-
幼稚園教諭2種免許状保持者、経...
-
小学校支援員の47才が教師目指...
-
教員の方は、結婚で県外に住ま...
-
教員採用試験は出身県以外だと...
-
教採に落ちてしまいました。今...
-
就職すべきか、臨時的任用教員...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
小学校の修学旅行の風呂の時間...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校教員になるには、何を頑...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
教員免許はどの都道府県で取得...
-
臨時の教員がいます。毎年更新...
-
教員採用試験は出身県以外だと...
-
教採の面接で、圧迫担当らしき...
-
ずっと臨時講師として働くのは...
-
先生は県職員ですか?市町村職...
-
正規の教員目指さずあえて講師から
-
転勤族の妻になります。非常勤...
-
教採に落ちてしまいました。今...
-
就職すべきか、臨時的任用教員...
-
教員の方は、結婚で県外に住ま...
-
臨時的任用講師の継続について
-
28歳フリーター 小学校の教諭...
-
教員免許.採用
-
国立大学の付属小学校の教員に...
-
小学校から中学校教諭への転任
-
教員臨時採用で生活
-
講師依頼の返事をするタイミン...
おすすめ情報