
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
京間(関西間)は、あくまでも、畳の寸法(六尺三寸1910mm×三尺一寸五分955mm)が基準で、その外側に柱がきます。
ですから、八畳でも四畳半でも、部屋の大きさにかかわらず、畳の大きさは、すべて同一です。これに対し、東京間(江戸間、関東間)では、六尺(1820mm)を一間(ケン)とし、先に、柱の中心間の長さを決めます。八畳なら、二間3640mm、四畳半なら一間半2730mmが、柱の中心間の長さになります。ですから、部屋の広さと柱の太さが、畳の大きさに影響します。例えば、八畳間で、柱の太さが120mmであれば、東京畳の長辺は、(3640-120)÷2=1760mm,五尺八寸になります。
このように、京間は、畳優先、東京間は、柱優先になっています。京間の畳は六尺三寸1910×955mmのみです。
この回答への補足
お答えいただいてありがとうございます。
京間の寸法が六尺三寸であることを証明できる公的機関等をご存知でしたら,教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
「宮城県畳床工業組合」のページです
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~hondatami/dougu …
参考URL:http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~hondatami/dougu …
No.1
- 回答日時:
団地間88センチ、江戸間90センチ、中京間91.4センチ、本間(関西間)95.5?だったかと思います。
何故かわかりませんが、ちょっと乱暴かと思います。その地域の習慣でしょうか?とりあえず名古屋の方では、4種類ですね。田舎普請だと中京間で作るのが普通です。この回答への補足
早速のお答え,ありがとうございます。
「畳のサイズっていうのは,柱の太さによって変るから,910以上のサイズの畳は,全て京畳と言うわけで,940であっても,950であっても,全部,京畳で,これは,建築業界の常識なのだ」と言われたのですが,これは,本当に建築業界の常識なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 山手線の内側に敷地600坪、建坪100坪築40年、在来建築二階や、屋根我妻、瓦デカい、 1 2022/04/08 18:28
- 加湿器・除湿機 室内除湿器について教えて下さい。 5 2023/06/16 00:32
- 歴史学 【日本史】京都の二条城の畳はボコボコでしたが、昔の当時の畳は新品でもボコボコだったのでしょうか? 太 3 2022/06/19 01:45
- リフォーム・リノベーション フローリングは1畳いくらが相場ですか? 2 2023/03/28 14:06
- 損害保険 火災保険料 幾らになりますか? 2 2022/12/29 20:35
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- 一戸建て 2LDKの平屋を建てようと思っているのですが良い間取りが思いつかず、どなたか良い案がありましたらアド 3 2022/08/21 18:27
- メディア・マスコミ ●何で? マスコミ等は、 土地の広さを表現する時に、「東京ドーム ○個分。」と表現するのでしょうか? 6 2022/05/05 07:56
- 引越し・部屋探し 6畳一間の寮の部屋に移せると思いますか? 10 2022/05/29 16:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 同じ部屋に2台エアコン設置、同じ温度設定で冷房運転すると片方の室外機からしか水が出てこないのはなぜ? 3 2023/07/15 12:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
畳の一部が深く沈み込む
-
電池からでた茶色い液体で畳に...
-
畳のふちの布は市販されていま...
-
賃貸アパートの造りが W造2×4ア...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
フローリング風クッションフロ...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
冷蔵庫設置場所の床沈み込みに...
-
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
至急です! 賃貸なんですが、住...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
-
4畳半にグランドピアノは?
-
合板の木口の処理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報