
No.9
- 回答日時:
これね、大阪や関西以外の人がちゃんとニュースを読んでるかどうかだと思います。
橋下知事ばかり目立ちますが、多くの首長さんが関西電力の要請に疑問を呈してます。
もちろん大阪市長さんもです。
もちろん関電管内の住人も良くニュースの内容を読んで関西電力の要請も読んで、今の日本経済のことを考えたら、何で15パー節電なの?って思う人が多いですよ。
なのでもちろん理解できます。
No.8
- 回答日時:
関電の要請は原発ありきが見え隠れするからこの様な発言になっているのです。
一律15%節電と言うのでは意味が解かりません。
この季節のこの曜日のこの時間帯と具体的に言ってもらわないと協力のし様がありません。
病院も警察も企業も一般家庭も一律ですか。
一般家庭で何を、どの様なことをすれば15%節電につながるのですか。何のレクチャーもありません。言っていることが、一方的で情報開示をしないから怒っているのです。
根の体質は東電と一緒です。
No.7
- 回答日時:
言葉だけが独り歩きをしてますね。
橋下知事は電力会社が直接大阪府に節電協力を要請してきたことを問題視しているのです。
そもそも、電力行政は都道府県の管轄ではなく国の管轄ですので、要請されても大阪府としては権限外のため独自の判断で節電計画を立てたり府内の企業に節電を指導したりすることは出来ないのです。
都道府県の協力が必要ならば、電力会社は直接知事に要請するのではなく、経済産業省を通して知事に要請しなければなりません。
こうした報道は、ニュースバリューを高めるために肝心な発言主旨を伏せて報道する場合がときどきありますので、注意が必要です。
No.6
- 回答日時:
橋下知事は節電反対と言っているのではないのです。
関電の要請の仕方がまずいのです。
ろくに根拠無く15%と言われても。。。。
知事の発言は断片的に報道される事。タレント活動をしていた事の偏見から
誤解が多いです。特に関西以外では。
No.5
- 回答日時:
『できます』
逆に節電するべきだという人の常識を疑います。
まずこの人は『これまで節電対策の作成のため電力需給などのデータ開示を求めたが、関電側が応じなかったと』話してます。
つまり節電が本当に必要か根拠を求めたのです。
http://2ch-news-hot.ldblog.jp/archives/52242498. …
逆に聞きますが
地方自治体の責任者ともあろうものが『根拠もなく』『ただ企業に求められたから』というだけで自治体の方針を決めていいものでしょうか?
関電「15%の節電よろしく」
橋下「数字の根拠は?」
関電「秘密☆(ゝω・)」
橋下「なら協力しないわ」
協力しないのは当たり前じゃないのでしょうか?
逆に
関電「15%の節電よろしく」
橋下「数字の根拠は?」
関電「秘密☆(ゝω・)」
橋下「秘密ならしょうがない、協力するね」
の方が節電を要請される企業にとっては無責任だと思います
No.4
- 回答日時:
理解しがたいですね。
橋本知事に至っては、激しく言ってあとで謝ると言う子供の様な発言が目立ちますよね。知事としての風格がないと言いますか…
最近の大阪都構想も理解し難いものがあります。なんでわざわざ副首都を作らなければいけないのか。防衛拠点が増えると戦力拡散にもなってしまうでしょうし、お金もかかります。ただでさえ税収が少ないのに、そんな無駄遣いはしたくないですよ。お金に厳しいであろう関西のしかも大阪人が、そんなことでは名がすたるでしょう。
もっと、よく考えて行動していただきたいものです。
No.3
- 回答日時:
橋下さんは、浜岡の時の言動からして脱原発派のようです。
関西在住ですが、節電対策はあまりされていませんね。
中部電力よりも、関西電力は圧倒的に原発依存なんだから、節電せざるをえないと思います。
(中電も実家近くの愛知武豊火力の長期停止機を動かそうとしたり、どうにか乗り越えようとしている訳ですし。)
関電も、需給対策をもっと頑張っては欲しいですが・・・・・ないのかなあ。
No.2
- 回答日時:
まず、皆様が東電を信用していないのと同じで関電を信用していない状態。
電力会社の事を信用出来ていないことがあります。知事もそのあたりを言っていたと思います。数字の根拠を明確にという考えで、ただ節電をとなると経済にも影響は来ます。それに東電の為になんでしなければという考えもあるのかな?
それと節電は良いですが、いつまで節電すれば良いのか明確でもないでしょう?
知事を説得させるには明確な資料などを提示して理解を求めない限り無理でしょう。漠然とした数値とかでは納得させられませんよ。知事は弁護士でもありますよね。しっかりした証拠など明確にした形で話を進める方が良いのかもしれませんね。
節電は良いけど、景気まで節電のように停滞させると、復興のお金はどこから出てくるのだろうかと。

No.1
- 回答日時:
また橋下ですか・・・・。
この人は結局、大阪府をどうしたいのか、何をしたいのか、さっぱり判りません。色々な発言で物議をかもし出していますが、日本全体が節電に協力してる折に何を言ってるんだか。全く理解に苦しみます。阪神淡路大震災では大阪でも多数の犠牲者を出し、色々な所からボランティアで来た人達に大いに助けられた筈です。それなのに、東日本大震災における東電の節電対策に協力しないとはどうゆう事でしょう。知事と言うよりも人間としての資質を疑います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報