dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義姉(43)の旦那さん、義兄(36)のお父様が病気で入退院を繰り返しているのは知っていました。

義姉は入籍だけで済ませたので、親族の顔合わせもなく、
弟夫婦である私たち(結婚12年目、同居10年)は、
あちらのご両親やご兄弟も一切知りません。

義姉はマスオ婚で、自分の実家で義兄と一緒に住んでいます。(結婚2年目)

私たちは長男夫婦ですが、2年前、主人の転勤で、
車で1時間くらいの所に離れて暮らしてます。

父の日があるので、義母に連絡したら、『実はね・・・』と。

驚きました。

義姉が言わなくていいと、家族だけの葬儀にするからと言ったから、黙っていたようです。

義父母もお通夜だけ出席して、葬儀は遠慮したと言います。

義兄のごく近い親族だけの葬儀だった・・・と。

しかし、知らせないというのは、なんか腑に落ちません。

義母が教えてくれたから、49日法要のお供を義姉に預けられますが、
まったく知らずに行ったら、義兄にも顔を合わせますし、恥をかくところでした。

しかも父の日。
気まずいことこの上なかったはずです。

『家族だけでするからね、知らせるだけ知らせるわ。』
と言ってくれたら、主旨を理解するし、
お香典を現金書留で送るなりできました。

一番近い親族なのに、義姉はちょっと非常識だと思います。

私は間違っていますか?

A 回答 (6件)

状況を整理すると、



質問者さんのご主人のお姉さん(質問者さんから見て義姉)は7つ年下の男性と結婚(入籍のみ)し、ご主人の実家で両親と一緒に暮らしている。質問者さん夫婦は、10年間ご主人の実家で同居していたが、2年前から離れた場所で暮らしている。
1ヶ月前に義姉の夫の父親が亡くなっていたが、このことを義姉も実家の両親も質問者さん夫婦に教えてくれなかった。父の日に実家へ行くつもりだったが、危うく大恥をかくところだった。
義姉や義理の両親の振る舞いは非常識ではないか?

ということですね。

非常識といえば非常識です。実の弟夫婦に何も知らせないというのは、一般的に考えればやや不自然かなと思います。
ただ義姉には義姉の考えがあってのことで、夫の実家側の事情を優先したのでしょうね。
あるいは自分たちが結婚式も挙げておらず、義姉の夫がご主人に遠慮しているのかも知れません。

まあそうだとしても、実家の両親からは長男たるご主人に一言連絡があっても良かったとは感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。その通りです。
きれいにまとめていただけて、ありがとうございます。

なんとも、頭がこんがらがってしまい、私側の親族では考えられない事態でしたから、うまく言葉にできなくて。(泣)

喪家側の意向を無視して参上なんて考えないし、せめてお悔やみとお香典を送りたかったのです。

結婚式を挙げていない、顔合わせもなく知らない・・・とはいえ、お兄様とは仲良くさせていただいているし。

主人に対して遠慮した・・・でしょうか?

結構、長男といえど何でも義姉が一番な義父母ですし。

気を遣うポイントが違うのではないか・・・と感じました。

義母にも驚きましたが、主人も驚いた様子もなく、『あっ、そう!』の反応にびっくり。

知ってたの?と問うと、知らなかった。と。

義兄は若いし、親を亡くすなんて・・・覚悟はできていても辛い事ですから。

行った時、お供えを持っていき、お悔やみを申し上げます。

お礼日時:2011/06/16 16:59

義兄のお父様ではなく義父と質問に書くのが常識では?貴女の御親族に様を付けるのはおかしいです。


貴女はかなり御自分の常識に拘っておられるようですが、自分中心のような気がします。

こちらから、気を利かせて引っ越しの手伝いに行ったのに・・・お礼が無いと言ってますが、勝手に行ったのですからそんなことを期待してはいけません。ましてや、相手は頼んでいないのですから、お礼を言われたので良しとしましょうよ。
たとえ常識では、お礼を包んだり、一緒に食事をする事でも、仕方ないですね。
ここはもうそういう方達と割り切る以外ないですね。

結婚したら自分の親族と比べたらいけません。貴女がみじめになるだけす。そんな家に嫁いでしまったのですから。
結婚式の事まで持ち出しては、御自分の恥をここで晒しているのと一緒です。

また、義兄達の事を書いていますが、結婚は婚姻届を出すだけで成立します。何もしないカップルなんて沢山いるのですから、貴女がどうこう言う問題ではなくまた、勉強中である事も家計の事も学費の事も貴女には全く関係なくその家がそれで上手くいっていればなんの問題も無い事だと思います。

要するに貴女の常識も、貴女の実家の常識も貴女の嫁ぎ先には通用しないという事です。
貴女だけが、私は間違っているでしょうか?と聞いても仕方ない。だって貴女は此処に嫁いでしまったのですもの。
貴女の常識は、嫁ぎ先では、常識ではないのですよ。

本当に色々な家族の形があると思います。ずっとそういう形でやってきた家に違う常識を認識してもらう事は至難の業でしょう。相手をせめても何も変わらないと思います。

嫁ぎ先に対して意識改革して、貴女らしく過ごした方が快適に暮らせると思います。
No.5の方の回答はある意味とても重要な事と、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義兄のお父様。間違いですか?
義兄の義父・・・違和感あります。

私からすれば、義兄のお父様は義父でもないです。
ならば、義姉の義父と書くべきでしたね。

四角四面に考えている訳でもないし、いろんな形態はあるだろうが、なんとも理解に苦しむ・・・広く世間に尋ねてみようか。

コレが今回の主旨です。

挙げ足取りをする方は、世間にもたーくさんおられるので、まさか、義兄のお父様を『義父』と称せと言われる方がいることも驚きです。

よい勉強になりました。

こんな親族とは思わずに、結婚して間違いだった・・・巻き戻せるなら、破談にしたい。
これが結論です。

お礼日時:2011/06/17 11:18

ご葬儀の場合は故人の意向などもあるのであまり根掘り葉掘り言わない方がいいですよ。



葬儀は本来故人の死を悼む人が集う場所ですが「嫁」としての立場だけで行ったりお供を出すのなら
いらん!と喪主や施主が判断されることもあるでしょう、非常にプライベートな場ですから。

いろんな家族の形があります。
私も気がつかない義理の妹にムカッとくることはありますが言いません。
だって義理の関係、○○家の中の他人集団、それが嫁さんたちです。
その立場をわきまえて行動しましょう。
当主の義父母が遠慮したものを下の代の人間がとやかく言うのは筋違いです。

いろいろ複雑な思いがあるでしょうが、表に出して損するのは質問者さまになるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らされても、義父母に意向を問い、従うだけです。

立場はわきまえていますので。

嫌味な回答はご遠慮します。

お礼日時:2011/06/16 20:21

>義姉は入籍だけで済ませたので、親族の顔合わせもなく、



この辺に実は何かあるってことはありませんか?
ご実家で暮らしているということは、義姉さんと旦那さんの関係に問題はないのかも知れませんが、義兄さんが家族ともともと疎遠だったか、7つ上の女性と結婚することで反対されて、うまくいってないのか・・・。
式はしなくても食事会くらいはするが普通ですからね・・・。

そうすると考えすぎかもしれませんけど、義姉さんも嫁として葬儀に参列するのは難しかったか、肩身が狭かったか、何か最初から予想できたのかもしれません。そうすると、連絡して、”家族だけでするから”とはいっても、あなたは何もしないってわけにはいかないって思うでしょう?実際、思ってるし。
それが困る状況っていうのがあったのかも・・・と思います。

会社の同僚に実姉の旦那にあったことがないという人がいて、それはお父さんが結婚に反対だからだそうです。実姉だけは帰省するので会うが、旦那さんには絶対合わないとお父さんが言ってるそうです。
また、後輩には、両親がそういう結婚だった人がいて、祖父とは疎遠でなくなるまで、和解できなかったようで、葬儀こそ出席したものの、職場の香典や手当を全部辞退してました。職場の人たちからの香典はともかく、会社が支給する手当なんてもらって自分で使っちゃえばいいのにー、なんて、冗談で言ってましたが、どうしても嫌だと、後輩は言ってました。

というわけで・・・あなたの感覚はとても平均的なのですが、人間関係、いろいろありますので、このことだけで”非常識な人”と決めつけてしまうのは今後のためによくないと思います。常々おかしなところがある、というなら、別ですが。
常識、非常識だけでジャッジするなら、言わなくていいといったからって、本当に言わなかったご両親も非常識ってことになりますからね。”それは、言うべきことよ”と実姉さんにいうのが、常識的なご両親ってことになります。
ご両親も言わない(言えない?)本当の事情を理解しているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こう言ってはなんですが、主人の家族は・・・ちょっと非常識の集団です。

私側の親族では考えられないような無礼なことを、よくしています。

義兄は経理をしてますが、税理士めざして勉強中。
かれこれ6年越しです。

義兄のお給料では暮らせないので、義姉も働いてますし、学費がいるからマスオ婚です。

でも、お互いの両親同士、嫌ってはないです。

ただ、あちらの親族の方の中には、長男(義兄も長男)なのにマスオ婚?と思って、義姉を認めていない人もいると思います。

引越も業者に頼まず、自分たち二人ですると言っていましたが、誰も手伝いがないのも大変だろうと、私と主人、手伝いに行きました。

でも、義兄のご両親には会うこともなく、普通は御祝儀というかお礼というかで、少しは包むはずですが、『ありがとうね!バイバーイ!』でした。

そのあと、本人達と互いの両親だけで食事会。

義姉の逆プロポーズで1年待たされ、押し切ったんだと思います。

ちょうど、私たち夫婦が転勤で家を出たので、住む場所もあるよ!と。(想像ですが)

それと、話はそれますが、私たちの結婚披露宴には、私側の親族は皆、和服やカクテルドレスみたいなのを着て参列してくれましたが、主人の側は、普段着のワンピースに毛が生えたような、地味な装いでした。

義姉も、普通の紺のワンピースでした。ビックリしました。

好きだけでは結婚はできない・・・と、披露宴で気付き、後悔の連続。

主人は常識的でしたが、仮面だったみたい。

結婚したら、なんか、お付き合いしていた頃と全く違って、驚くばかりです。

まぁ、義姉には義姉の考えもあったり、居候と思って引け目を感じ、私たちに恥をかかせたのだろうと思います。

お礼日時:2011/06/16 18:27

こんにちは


もし、うちの親戚でそんな事されたら大激怒して
その家に怒鳴りこみかねません。
結婚式は呼ばれた人だけですが、葬儀はどこかしらから聞きつけて集まってくるものです。
親戚で呼ばれなったら、一生恨み言を言われますよ。
お互いさまの持ちつ持たれつ。
いくらお金が無くても、兄妹に連絡なしじゃあ、筋が通りません。
良い面の皮ですよ。
怒って当然だと思います。
せめてお別れは当然の気持ちでしょう。
今年は初盆でしょう?
キリスト教ならそんなのは無いけど、やはりご焼香なりお供えなりするのが
最低限のお付き合い。
それとも縁を切りたいんでしょうかね?
どちらにせよ、非常識極まりないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね!
私もそれを思いました。

怒鳴り込むまではなくても、恥をかかされた!と一生思い続けます。

しかも、主人の実家に義兄は住んでいるのだから、知らせておいて、『家族だけでこじんまりしますから。』と言うのが礼儀です。

たとえ、離れて暮らしていても。

あちらの親族の方の中には、『長男のくせに香典も弔電もないとは、非常識なヤツ!』と思っている人もいるかも・・・です。

今後の付き合いには、ちょっと壁はできました。
少なくとも、義姉には。

たぶん、義両親が他界したら、縁を切るつもりなんかな・・・と、私は思ってます。

マスオさんなのにね。
家の名義は義父と主人なんですけどね。(苦笑)

お礼日時:2011/06/16 18:00

世間の常識や慣習に照らしたところで此れが正解だと言うのはないのでしょうね。

確かに亡くなった事を伝えないのは非常識ですし親戚の付き合いとしても問題があります。世間から見たら恰も貴方が非情な人に思われる可能性もありますしね。
ただその家々や人によって様々な考えや好き嫌い、利害関係、意地の突っ張りあいなどもありますから、貴方の立場でどうこうよりは、ご主人の意向に従っておけば付き合い上は問題ありませんから、お怒りはもっともですがご主人にお話になって溜飲をおさめては如何でしょうか。  貴方様は常識的で普通なのに義姉様が少しおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

こういったものは、正解もないのですが、最低限のマナーがあるのではないかと思います。

だったら、私の両親が亡くなっても、義姉にも義両親にも伝えなくていいのか・・・となります。

これは私側の親族では、あり得ないこと。

私だったら、お知らせはしますが、遠方(隣県)なのでお気遣いなく・・・と申し上げます。

そうすれば、恥もかかないし最低限のことはできるでしょう。

頭の中で『ええ!信じられん。』と混乱しましたが、
いまさら時は戻せないし、教えてくれた義母に感謝しています。

あちらの宗派も何も分からないので、義母に教えを請うて、お供えは支度しました。

私は不慮の事故などで友人を亡くしたことが多く、祖父母の時も、覚悟はできていてもかなり悲しかったです。

心が折れるほど。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/16 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!