
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
鎌倉大仏の印は・・・先程の印の説明文をコピーしますが
上生 じょうしょう ひざの上で手を組む。親指と人差指で輪を造る。
坐像(ざぞう=座った姿)では一番多いタイプです。阿弥陀の定印とも呼ばれます。
釈迦如来坐像でぱっとみ、この鎌倉大仏と同じように見える印は
定印(禅定印)…心の安定を表わす身振りで、釈迦が悟りを開いたときの姿をとらえたもの。
ぜんじょういん
膝の前で掌を上に向け、左手の上に右手を重ね、親指の先を合わせた印で、
釈迦が瞑想している時の姿を表わす。
阿弥陀如来の場合は、阿弥陀定印(あみだじょういん)、
胎蔵界大日如来の場合は法界定印(ほうかいじょういん)と言う
親指と人差指で輪っかを作ってない印ですね。
URLを表示して丸投げをしているとおっしゃいますが、一番わかり易いだろうなぁと思うものを私が検索し、質問者さんご本人が画像などを目で見て説明文を読んでもらうほうがよりよく理解できると思いますし、納得されると思います。
まあそういう行為を丸投げって言われればそれまでですが。
丸投げだとお思いになって気分を害したのなら申し訳ございません。
私はこの質問に対して多くの時間を費やさせてもらって、私自身も勉強になりました。
なので、まだ納得できない場合はご自身で色々調べてみてください。
No.5
- 回答日時:
外見だけでの判断はもちろんルールがあってできるのでしょうが、一番の見分け方は、その寺に伝わる寺伝です。
寺伝で阿弥陀如来として作られたものなら阿弥陀如来です。
法隆寺東院伽藍に隣接する尼寺中宮寺の本尊は一般的には弥勒菩薩とされていますが、寺伝では如意輪観音菩薩です。
OKサイン・・・たとえばなんども私がURKを紹介しているサイトをみていただけましたか?
釈迦如来の印である説法印と阿弥陀如来の中生印は質問者さんが言われるところのOKサインだと思われますが。
No.4
- 回答日時:
>後光がありOKサインをしてたら阿弥陀様
まずこれも違います。
後光(光背)があって OKサインって言うのがよくわかりませんが、釈迦如来の場合もあります。
釈迦如来も阿弥陀如来も光背があるものもないものもあります。
もともと付いていたものが取れてしまった場合もあるでしょうし。
両脇の仏像(脇侍)も元々あったのに無くなった場合もありますし、あとから付けた場合もあります。
http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/inn.htm
なので、さきほども紹介した印の結び方で判断するしか無いと思いますが。
釈迦如来は五品(種類)の印
阿弥陀如来は九品(種類)の印 です。
で、例に挙げられた鎌倉大仏は阿弥陀如来です。
この回答への補足
たとえば鎌倉大仏はどうして外見から
釈迦如来ではなく、阿弥陀如来だとわかるのでしょうか?
具体的にこうだからだというのが、もしもお分かりでいらっしゃるのであれば
お答えいただきたいのですが。
印でわかるのだ、とか、基本説明リンク先に丸投げ貼り付けだけするのではなく、
お分かりであるのなら、具体的にこうだから違いがわかるのだ、
とお答えくださいませんでしょうか。
簡単にいうと、二者同じ印の坐像の場合のときです。
なお、OKサインというのはOKサインです。一般常識的なOKサインです。
釈迦如来像では、存在しませんでしょ?
質問はもちろん、OKサインをしていない例えば鎌倉大仏などの阿弥陀如来像についてです。
双方共通の印の場合どのようにして外見から双方の違いがお分かりになるのでしょうか?
(印が同じ場合と書きましたが、微妙に違うのかもしれません。あるいはほかの部分で違うんだとか。
そうであれば、それを具体的にご説明してくださいませんでしょうか。
もしお分かりであるのならですが。)
No.3
- 回答日時:
No1さんには申し訳ないですが、阿弥陀如来は座っているものも多数です。
先ほども紹介した一番有名な平等院の阿弥陀如来や鎌倉大仏は座ってます。
薬師如来も基本立っていますが、新薬師寺の薬師如来は座ってます。
それぞれの画像を
釈迦如来 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%87% …
阿弥陀如来 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%98% …
薬師如来 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%96% …
大日如来 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4% …
この回答への補足
申し訳ないんですが、
画像とかじゃなくて、
質問にお答えいただきたいのですが。
つまり、
座って座禅ポーズの印で隣にほかに仏像がない阿弥陀様と
釈迦像の違いです。
No.2
- 回答日時:
まず、仏像の種類を簡単に。
最高の位が如来です。
そのつぎが菩薩です。菩薩はいずれ如来になろうとして努力している姿です。
如来には
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、などがありますが、ゴータマ・シッダルダ・・・いわゆるお釈迦様を表しているものが釈迦如来です。両脇に脇侍(わきじ)がある場合は文殊菩薩と普賢菩薩がつく場合が多いです。例としては、法隆寺金堂の釈迦三尊像です。
阿弥陀如来は釈迦如来が小乗仏教ってことに対しての大乗仏教の如来で、脇侍には観音菩薩と勢至菩薩がつきます。例としては平等院鳳凰堂の阿弥陀如来です。脇侍は付いていませんが。鎌倉大仏も阿弥陀如来です。
薬師如来も大乗仏教の如来で、脇侍に日光・月光菩薩がつきます。
薬師寺の薬師三尊が有名です。
大日如来は密教の如来で、密教においては最高の如来とされています。
東大寺大仏殿の毘盧舎那仏、唐招提寺の毘盧舎那仏などが有名です。
で、如来は基本的に、身体は布を一枚まとっているような姿です。装飾品は付けていないことが多いです。
OKサインや様々な指の形を「印を結ぶ」といいますが、その印相でその如来が上の4つの如来のうちのなんであるかがわかります。
とりあえずこのサイトを参照してください
http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/inn.htm
また最初に菩薩は将来如来になるために修行していると書きましたが、いわば如来の弟子みたいなもので、如来が救いきれなかった私たちを救ってくれるのが菩薩とされています。なので、如来よりも親しみやすい存在になっているのが菩薩です。
観世音菩薩(観音菩薩・・・これもたとえば千手観音なり十一面観音なりありますね)普賢菩薩、勢至菩薩、文殊菩薩、地蔵菩薩・・・などなどです。
仏像については興味を持てば持つほど奥深いものなので、ご自身で色々調べてみてください。
菩薩は、比較的派手な姿をしています。

No.1
- 回答日時:
仏像と言いますか仏様にも位がありまして、最高の位置におられますのは「如来」です。
阿弥陀様もお釈迦様も「如来」になります(阿弥陀如来、釈迦如来)。阿弥陀如来は通常、ringoxさんの仰るお姿です。で、釈迦如来ですが、釈迦如来でも光背があるものもおられます。で、決定的な違いなんですが、立ってるか座ってるかなんです。基本的に立ってるのが阿弥陀様、座っているのがお釈迦様です。鎌倉の大仏様ですが、こちらはお釈迦様です。ですから座禅を組んで座っておられます。奈良の大仏ですが、こちらは「毘盧遮那仏」で阿弥陀如来でも釈迦如来でもありません。ですから同じ如来でも座っておられます。薬師如来は座ってたり立ってたりします。薬入れを持っているから「薬師如来」です。
色々余談も書きましたが、基本、立ってるのが阿弥陀様、座っているのがお釈迦様と認識しておけば間違いないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 宗教学 浄土真宗の方に教えて頂きたいです 讃仏偈について 讃仏偈は世自在王仏さまの素晴らしさや法蔵菩薩さまの 2 2022/12/02 20:52
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 宗教学 阿弥陀は現実逃避の教え? 4 2023/08/28 03:10
- 宗教学 浄土真宗は神や他宗の仏を認めませんか? 勤行などで阿弥陀仏さまに念じる時に、 阿弥陀仏さま"も"すべ 1 2022/08/14 21:35
- 宗教学 浄土真宗の方に聴きたいです 阿弥陀仏さまはすべての衆生を救おうと48の誓いを立てた仏、とあります そ 2 2022/08/12 13:40
- 宗教学 浄土真宗の方に聴きたいです 阿弥陀仏さまはすべての衆生を救おうと48の誓いを立てた仏、とあります そ 8 2022/08/11 21:06
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聴きたいです 阿弥陀仏さまは全ての衆生をお救いなさるという事ですが、 動植物は 2 2022/08/09 00:25
- 宗教学 【仏教】「五劫思惟阿弥陀仏」はなぜアフロの仏像なのですか?大昔も天然パーマの天 1 2023/05/15 19:41
- 宗教学 浄土真宗はそもそも仏教なのでしょうか?キリスト教が混ざった新興宗教ではないのですか? 2 2022/07/25 11:07
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏像の安い店
-
粘土で人の顔をリアルに作りた...
-
6年前くらいにニューヨークのメ...
-
木材の柘植と黄楊の違いは?
-
阿弥陀像と釈迦像の違い
-
こんにちは。ガンプラ大好き51...
-
昔、骨董店にて、古い仏像を購...
-
浄土真宗本願寺派の方に聞きた...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
用語を教えてください。胸より...
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
東京都美術館の搬入について
-
新絹本とは何なのでしょうか?
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
小6です。イラスト評価お願い...
-
エメラルドグリーンとミントグ...
-
ACCESS クエリで1から順番に番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏様の口元にあるヒゲのような...
-
木材の柘植と黄楊の違いは?
-
仏像
-
仏像・仏画で顔に描かれている...
-
内見行った家の前のお宅の庭に...
-
観音や菩薩について
-
仏壇に、仏像と絵像(掛軸)の...
-
仏像と地蔵、見た目の違い
-
仏像好き お寺好き
-
地下に埋まっている教会
-
仏像に魂入れは必ず必要か?
-
弘兼憲史の漫画ラストニュース...
-
仏像の建立は効果があるのでし...
-
【宗教・ブッダ時代の仏教にお...
-
夢で見た仏像について。
-
【宗教・画像あり】京都市内の...
-
観音菩薩の仏像はなぜ、女性的...
-
粘土で人の顔をリアルに作りた...
-
昔、骨董店にて、古い仏像を購...
-
創価学会の人は一日何時間ぐら...
おすすめ情報