
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
■"station"は『軍隊などが何かの目的・任務のために他所に派遣されて留まっている』のがベースの意味だと思います。
sinhaさんのお仕事内容が何かプロジェクトの為のpermanent officeの無いような特別な場所への赴任なら、この言い方もしっくりくると思います。■しかしそうではなく、お仕事のローテーションの一部で「今度転勤でParisに駐在することになりました」なら
"I will be transferred to Paris Office soon." などの言い回しでも十分ですよ。
■「駐在員」は"resident officer"と言えば良いのですが、シチュエーションや地域によっては違う言葉の方が適切かもしれません。例えばあたしの会社では「現地雇用の社員("local staff")」との対比の文脈では
米国(ニューヨーク)オフィスでは"home staff"
英国(ロンドン)オフィスでは"expatriate"(本国からの派遣社員)と称することが普通のようです。
■余談を申し上げると、米国では用語から差別的な要素をできるだけ取り除こうとしています。赴任される皆様は「うっかり"Japanese staff"などと言わないように」との事前注意が人事部からあるぐらいです。
■最後に "station" の語義をOxford Advanced Learner's Dictionaryから引いておきますのでご参考になさってください。
to send somebody, especially from one of the armed forces, to work in a place for a period of time
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/17 13:27
丁寧に教えて頂きありがとうございます。私ではなく、夫の転勤ですが、普通の転勤なので、いつもはbe transferred toを使って話してくれる人が多かったのですが、今回の先生はstationを使ったので、さっぱり分からなくて。。。「駐在(転勤)でしょ?」くらいな感じでさらっと言っていたので、前後の文も分からず、未だにもやもやしています。人によって色んな使い方があって、それを意味する言葉はたくさんあるといことなんでしょうかね~。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
その当たり と その辺り
-
AやB の英訳
-
to take, taking の違い【英語】
-
英語前置詞について
-
complicated とcomplicatingの...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
All of themとall of itの違い...
-
「だれだれを通して」の訳
-
consider をつかった、it の形...
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
なぜoverを使うのか分かりません。
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
熟語の意味の違い
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
give a message to A(人) って...
-
「です」 と 「でした」の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
その当たり と その辺り
-
why yes 意味 使い方
-
to take, taking の違い【英語】
-
「するごとに」「するたびに」...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
「だれだれを通して」の訳
-
「です」 と 「でした」の違...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
熟語の意味の違い
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
All of themとall of itの違い...
-
compare to と compared to の...
-
AやB の英訳
-
May you. の意味を教えてくだ...
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
would ever はどのような意味で...
-
英語前置詞について
おすすめ情報