dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子がバッティングセンターでJBSのチラシをもらってきました。当然ですがチラシには”いいこと”しか書いてありません。まわりにはスクール経験者もいません。HPを見ても”優秀なコーチ陣が指導”とあるだけで、コーチの経歴などありませんし、”若いスタッフが指導”とある写真を見ると、言葉は悪いですが”そこらへんの兄ちゃん”という感じで…^^j 体験入学ぐらいはいいかな…とは思うんですが、行ったら息子は入学したがるだろうし…。もし入学経験者の方、JBSの事を知っている方いらっしゃいましたら感想を聞かせてください。
それと、元プロ野球選手の指導DVDってどうなんでしょうか?試しに買うにはちょっと値段が…^^j 「いろいろ出てるけど、コレはいいですよ」って言うのがあったら教えて欲しいです。
息子は小5で軟式野球のチームに入っています。人数が少ないせいもあり一応レギュラーですが、勝ったり負けたり…の和やかチームです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

何方らも回答が無い様ですので、自分の周りで聞いた範囲の事を


書きますね。

地域によって違うかもしれませんが、この辺ではバッティングセンターでの
練習だけです。
ですから、基本的にバッティングだけで、守備練習などは無い様です。

指導内容は、基本を教えたりおかしな所を直すのが殆どの様ですが
実は、これだけでも物凄く良くなる子が多いです。

この様に書くと誤解を与えてしまうかもしれませんが、自分も近所の子に
基本を教える事が有ります。(「教える」と言うほどの物では無いですけど)
その後打たせれば、基本的に殆どの子が直ぐに良くなります。

勿論、短い時間で全てを理解出来る訳も無いですし、時間が経てば忘れたり
元のフォームに戻ってしまう事が多いので、何日かに分けて個別に行っています。

くどい様ですが、この書き方では誤解を招く可能性が有るのでので
もう少し丁寧に書くと、遊びの中で簡単なアドバイスをしている様な感覚で、
言いたい事は、基本を教えれば殆どの子が伸びると言う事です。

つまり、JBSで基本をシッカリと教えれば、打てるの様になるのが当たり前
とも言えます。

お子さんは少年野球に入られていて、チームの人数が少ないのなら
コーチの目は行き届くと思います。
そうであれば、チームでシッカリと指導をしてもらえば上手になるはず。

バッティングを教えるのが難しいのは、前にも書いた様に基本を教えれば
上達しますが、それを維持して次のステップに進ます事なんですよ。
(言い方を変えれば、最初に上手くするのはある程度簡単です)

つまり「基本」の後の「応用」は、バッターのタイプでも変わってきます。
JBSならこの辺も教えてくれるかもしれませんけど、人数が多いと
限られた時間で個別の指導は難しいですよね。


DVDに関しては、見ながら覚える方法も有りますが、高額の様なら
そこまでしなくても良い様な気がします。
また、指導者はJBSに所属している人も一人は居ると思いますが
実際に教えるのは、大学などのアルバイトが多い様です。

お子さんが『体験入学をしたら入学したがる』と書かれているので、本当に
野球が好きなのだと思います。
このようなお子さんなら、誰が指導をしても上手くなると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

~スクール~という名前があるので学習塾と同じような感覚になってしまっていたようです。
本人の努力もありますし「入ったらうまくなりますか?」という質問の仕方は間違ってました.^^j
「基本」を見てもらい、後は本人の努力に期待するつもりで一度やらせてみます。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 02:48

全回答者様と同様になりますが大前提となる目指す基本はいっしょで、


基本を間違っている子供がそれを体得すると、第一段階は大きくステップアップします。

質問者様は野球の経験はおありなのでしょうか?
たとえなくても、本を読みあさり、WEBを探せばいくらでも「ただで」基本を
教えてくれているところがあります。
具体的なクセを矯正するための練習方法もあれこれ出ています。

野球チームに入っていると言う事ですが、もし指導者があまりフォーム等の
個別指導を行わないのであれば、チームの父兄等に頼めないでしょうか?

父兄等は野球経験者であっても、チームの方針で父兄が子供の指導に一切
口を出せない場合もありますが、そうじゃなくても、人の子供には、
あまりうるさく指導はしないようにしている、経験者の父兄はたくさんいます。

相手方の親御さんが「ちょっと見てあげて」と言ってくれると気軽に
口だししてくれるような場合も多いです。小学校5年生の親御さんだと
まだまだ野球世代の方が多いので相談してみたらいかがですか?

ご自分でも無理で、回りにもいないのであれば、その何とかっていう
スクールも一つの手だとは思います。
お子さんがまだまだ野球を続けるかも知れないことを考えれば、もし
悪い癖等があるのであれば、早めに直しておくに超したことはないと思います。

野球はいまだに、形よりも「練習量」を最重視し根性論や礼儀・礼節ばかり重んじる
指導者が多いような気がします。それを否定してくれたと思ったら
「楽しくできればそれでいい」とか言う指導者がいたりして、なかなか
フォームの重要性等を重んじる指導者が少ないというのが、実際のところです。
決して最初にあげた項目を否定する訳ではありませんが、中学や高校に
なって、自分で野球の身体の使い方がわかりはじめてから、完全に凝り固まった癖に
思い悩む選手達を何人も見てきて、なんで子供の頃に誰も教えてあげなかったんだろう?
と良く思います。

子供さんの性格等にもよりますが、何はともあれ「うまくなりたい」という
子供さんの気持ちを一番に考えてあげることだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は野球経験はありません。チームも、よく言えば「個性を伸ばす」ちょっと悪くいうと「ほったらかし」という感じです。「今のうちから型にはめるのはよくない」という指導方針のようなので、子供たちはそれなりに楽しんでプレーしているんですが・・。
まさに<野球はいまだに、形よりも「練習量」を最重視し根性論や礼儀・礼節ばかり重んじる指導者が多いような気がします。それを否定してくれたと思ったら「楽しくできればそれでいい」とか言う指導者がいたりして>な感じです。^^j
前回答者様にもお返事させていただいたように、基本を見てもらい後は子供の努力に期待するつもりで一度スクールを受けてみようかと思います。いつまで続けるつもりなのかまだわかりませんが、続けたいと思ったときに「悪い癖」で悩むのはかわいそうですもんね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 03:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!