
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
はじめまして。
質問者さんの病名や病状、デパスが0.5mgか1.0mgか
わからないのですが、たとえ1.0mgだったとしても、
一日のMAX3mgの薬なので2錠飲んでも多過ぎとは言えません。
ただ、薬の効き方は人それぞれで、薬に弱い方もいますので
増量したいのなら医師と相談することは必須です。
「薬が不足」と感じていることは、医師にとっても重要な情報なので
そのことを伝えて医師が怒るとは思えません。
また、質問者さんの処方がデパスだけなら、かなり軽い病状と判断されて
いると思うのですが、ご自分の症状や困っていることを、しっかり医師に
伝えていますか?本当にデパスだけでいいのか、他の薬を併用した方がいいのか、
検討する必要があるように思います。
心療内科といっても、精神科医がマイルド感を出すために心療内科の
看板を出しているところと、本物の?心療内科(内科医で精神科医ではない)が
あります。デパスは精神科以外の診療科でも処方することが多いようです。
お大事になさってください。
回答ありがとうございます。
いろいろな薬を試した結果、デパス服用ということになりました。
>「薬が不足」と感じていることは、医師にとっても重要な情報なので
そのことを伝えて医師が怒るとは思えません。
このようなことが知れてリラックス出来ました。当初はまずいと思ってたんですが、安心して医師に自分の希望を伝えようと思います。
No.7
- 回答日時:
双極性障害II型の者です。
デパスは昔からお世話になってます。
ストックもいっぱいあります。
デパスには依存性があります。
実を言うと、かなりきつい薬なのです。
飲まないと、落ち着けなくなるというとても恐ろしいお薬です。
デパスを処方してもらったきっかけはわかりませんが、どの医者も、「この患者の症状はよく分からないけど、とりあえず、デパスでいっか」という程度で簡単に処方します。
そのくらい、デパスは強烈に効きます。
通常飲んでから、30分程度でほぼ効いてきます。
ところが、薬には、耐性というものがあります。
そのうち効き目が薄れてきます。
そうすると、1錠で物足りなくなります。
これが、デパス依存症の始まりです。
あとは、「デパス、デパス・・・」という状態になっていきます。
精神科医は、デパスは最終手段で使います。
そこが、心療内科と、精神科の違いです。
心療内科は、対処療法が主で、場合によっては、患者さんの症状を悪化させます。
精神科医は、根元から治療しようとしますので、まず簡単にデパスは処方せず、じっくり観察をしてから処方します。
なので、精神科医は、毎週おいで、と、いいます。
それは、薬がどう効いたかを観察する為です。
心療内科で、1カ月分、というのは、「放置状態」です。
確か記憶間違いが無ければ、最大2カ月分は処方してくれます。
希望すれば処方してくれるでしょう。
あなたは、デパスをうまく活用しコントロールする自身はありますか。
根元の不安の原因を突き止め、根本から治すことは可能でしょうか。
これが出来るのが医者です。
デパスは禁断症状が出てきます。
たばこと同じように、離脱症状で飲まずにいられなくなってくるのです。
そうなったら、「デパスを飲めない」という別の不安に発展し、別の精神病に掛かる可能性が高くなります。
その次に処方されるのはなんだか分かりませんが、デパスの増量の可能性が高いでしょう。
その繰り返しが続くと、デパス依存はますます悪化していき、永遠とデパスから離れられなくなります。
薬の虜になりたくなければ、心療内科では無く、症状を正直にメモ書きを箇条書きにして、大きな病院の精神科にいってください。
出来れば、短期入院をお勧めします。
そうすると、24時間観察してくれますので、ちゃんとした病名と、正しい処方箋をくれます。
その上で、デパスが処方されることがありますが、補助的なものとして処方されるのが普通です。
いま、あなたは、病状を悪化させるか、回復させるかの境界線上にいます。
投稿して良かったと思いますよ。
デパスは飲むのは簡単です。
離脱症状は強烈です。
検索サイトで、「デパス 離脱症状」で検索すれば、山のようにヒットするから探してみてください。
その上で、まだデパスに依存するかどうか、心療内科でよいかどうかを判断されると良いと思います。
くれぐれも、処方箋通りに飲んでください。
1日2錠だったら、それ以上飲むのは、依存性を高めるだけの「悪薬」になるだけです。
過去に、なんでも処方してくれて、何日分でも患者の言われるままに処方してくれた病院に行ってました。
その結果が、悪化してちゃんとした大きな病院へ、任意入院を2カ月半して、現在では「双極性障害II型(躁鬱病)」という病名を精神科で入院して拝命いたしました。
結果、障害者手帳2級、障害年金2級の重症患者に発展しました。
いまでも社会復帰できておりません。
わたしは、安易に患者の言うがままに処方した医師を今でも恨んでます。
一生を棒に振ってしまいました。
なぜなら、双極性障害II型の治療薬は、まだ開発されてないからです。
あなたは、どちらの道を選びますか。
よく考えてから、選択してください。
お大事に。
回答ありがとうございます。
確かにデパスに依存の傾向があるのは自分も知っていますが、いろいろ薬を試した結果、デパスが自分に合ってるということで服用に至ってます。
数年服用しており、今の所は一日2ミリグラムは超えてないので回答者様の意見に反するようになりますが、今後も服用することになると思います。
>出来れば、短期入院をお勧めします。
入院も一時考えましたが、残念ながら私の病状では入院は出来ないのです。希望しても病院側に断られると思います。
いろいろと気を使ってくださりありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
心療内科に通院している者です。
>二週間分もらうより四週間分もらうほうが診察代が一回で済むためです。
目的が、診察代を減らす事なのかは分かりませんが
現在通院中の心療内科の受付で、「薬だけお願いします。」と言う方は、結構見受けられます。
容体が良く医師に告げるべき事も無ければ、診察してもらう必要性を感じないかも知れませんね。
回答ありがとうございます。
>現在通院中の心療内科の受付で、「薬だけお願いします。」と言う方は、結構見受けられます。
こういうことが出来るとは知りませんでした。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
お礼が入っていましたので、追記しますね。
>恥ずかしい話、今経済的にかなり苦しいため増量を望んでいる理由は
>診察代の節約なのです。
>つまり二週間分もらうより四週間分もらうほうが診察代が一回で済むためです。
>このような理由で増量を望むのはまずいでしょうか。
3割負担でしたら、4~5千円の他に薬代ですから家計には結構、負担になりますよね。
その事も主治医に話されて、“服用に関して守る(自己判断で、増量はしない)”と
主治医と約束されれば、可能かと思います。
主治医は、他人の家計についてまでは守ってくれませんからね。
回答ありがとうございます。
>主治医は、他人の家計についてまでは守ってくれませんからね。
確かにそうですよね、医者通いは高いです・・。
No.3
- 回答日時:
あなたが現在、どの様な状態なのか判らないのと主治医がどの様な治療方針で、処方しているのかが判りませんので、何とも言えない所があります。
デパスについて、書かれている文書は以下の様な事が書かれています。
神経症, うつ病の場合:
通常, 成人にはエチゾラムとして1 日3 mgを3 回に分けて経口投与する。
依存性(頻度不明):薬物依存を生じることがあるので,観察を十分に行い, 慎重に投与すること。
また, 投与量の急激な減少ないし投与の中止により, 痙攣発作,せん妄, 振戦, 不眠, 不安, 幻覚, 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので, 投与を中止する場合には, 徐々に減量するなど慎重に行うこと。
なので、診察時に正直にあなたの言葉で、“今の状態”と“どうなりたいから、1日2回服用分で4週間分で処方して欲しい”と伝える事です。
もし、現在、処方されている薬が足りなくなる様でしたら、なくなる前に処方されるように診察して頂いて処方して頂くのがベストでしょう。
ただ、この時は、“一日1回の服用では、抑えきれていなかったので、1日2回服用していた”と言う事を正直に伝えてください。
(文書から、服用方法については1日に服用可能な量を超えていないため)
私が予想するに、医師は“増量に関しては慎重派が多い”ので、量的には変わりませんが2週間分として処方されるかも知れません。
ご参考にどうぞ
回答ありがとうございます。恥ずかしい話、今経済的にかなり苦しいため増量を望んでいる理由は診察代の節約なのです。つまり二週間分もらうより四週間分もらうほうが診察代が一回で済むためです。このような理由で増量を望むのはまずいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
睡眠についてです。 私は27歳な...
-
フルニトラゼパムの断薬 躁鬱病...
-
今日6時に起きて8時からバイト...
-
寝れない時の暇つぶしを教えて...
-
中学生なんですが親に内緒で精...
-
昼寝を2時間したら 夜 眠れな...
-
自分は多分過眠症です 最低でも...
-
睡眠時間を短くする方法はあり...
-
私は、「疲れた日に限って睡眠...
-
睡眠導入剤を飲んでも、「眠い...
-
睡眠導入薬に付いて質問 もう1...
-
寝れない原因、不眠になりやす...
-
仕事の関係上、日に浴びれる時...
-
睡眠薬を追加で沢山飲んでも眠...
-
「すごく疲れた日」に限って寝...
-
睡眠薬の効果が薄いです。エス...
-
眠剤について教えてください。...
-
睡眠導入剤がないと眠れないと...
-
睡眠導入剤の強さについてです...
-
質問するのに、抜けてる点があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンサータ服用やめたいです。...
-
ヒルナミンとコントミンの致死量
-
アモキサン、パキシル、マイス...
-
デパスの個人輸入について
-
抗うつ薬の離脱症状はいつまで...
-
今更飲むか迷います。 こんばん...
-
デパスって一生飲み続けても大...
-
マイスリーの離脱症状
-
お肌のお手入れで出てくる黒い...
-
【化学】Lデソキシェフェドリン...
-
睡眠薬の断薬について 2年程前...
-
枝毛を裂いてしまいます…
-
AV男優はどんなトレーニングを...
-
油紙の代わりにあぶらとり紙は...
-
薬のアルミ箔を飲んでしまった...
-
Eveでodしたら、ふわふわしたり...
-
長濱ねるちゃん着用ニット
-
突然辞めてしまったショック。 ...
-
向精神薬の解毒方法について知...
-
胃腸薬って顆粒と錠剤どっちが...
おすすめ情報