dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近耳にしたのですが
女の子を欲しがる人が多いと・・・

実際どうなのでしょうか?
女の子はおとなしくて育てやすいのですか?
可能であるなら
2人目の産み分けは出来れば女の子がいいという希望が多いみたいです。

http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/umiwake/2/

男の子って乱暴で泥だらけ、手がかかるってイメージがあるのでしょうか?
母親にとっては同性である女の子供のほうが
育てやすいって感じなのでしょうか?でも、これは幼少期だけなのでは?

私は男でも女でもどちらでも良いと思って
男の子(もうすぐ2歳)を出産しました。みなさんの周りではどうですか?
女の子ブームを感じますか?また、このブームについてどう思われますか?

土地によっては世継ぎに男の子、お国のためには男の子を・・・って
風習が強く、絶対世継ぎを産め!というプレッシャーから開放された結果が
この女の子ブームなのかな?とも思います。

女の子は大人しい、男の子はやんちゃ・・・これは
育ててみないとわからないと思います。ちなみにうちの子は
すぐ泣き、おうちでひとり遊びが大好きでわりと大人しいほうだと思います。
ただ、おしゃべりがいまだに出来ません。

A 回答 (9件)

男女一人ずついます。

女の子ブーム、感じます。

娘が産まれてから「結婚しても帰ってくるし、面倒みてくれるし良かったね」とよく言われます。
でも私は面倒見て貰ったり結婚しても来て貰うために産んだ訳じゃありません。
そういう価値観もあるのでしょうが、そういう人とは合わないなといつも思います。
同時に、こういう話になった時に「でも女の子は〇〇だから生意気よ~。男の子の方が可愛いわ」と言われちゃうのも苦手なんですよね(^^;)
良いところだけ褒めればいいのに…って思うんです。

私はこの子たちの親になりたいから産みました。何のために産んだのか理解してる人となるべく付き合いたいと思ってます。

ちなみに家の息子、おしゃべりし出したのは3歳くらいからでしたよ(^^;)
電車を好きになって、好きなものが増えたらおしゃべりが増えた気がします。近所の子を見ても、やはり男の子っておしゃべりに関してはのんびりな子が多いです。

どんなおしゃべりするのか、待ち遠しいですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>良いところだけ褒めればいいのに…って思うんです。

同感です。
私は、男の子が欲しい、女の子が欲しいって希望を持つこと自体に
違和感は感じないのです。どのようなところに違和感を感じるのかと言うと、
男の子がほしい、だって女の子は○○出来ないでしょ?
女の子がほしい、だって男の子は○○出来ないじゃない?
こういった話になるところです。

他の方の回答のお礼にも書かせていただきましたが、
結局は親となる自分がどう生きてきたか、
これから生きていくかにかかっていると思います。
そして、性別は後からついてくるものだと思います。

自分が子供を育てた、いろんなことがあったけど
子供は成長して巣立った、あの子は素敵な女性になった。
あの子は心の広い男になったなって思えることが
親として一番幸せなのだと思います。

お礼日時:2011/06/24 16:06

生後4か月の男児の母です。


ブームかどうかは分からないですが、女の子が欲しい気持ちよく解ります。
自分と違う性なので、男の子はまず、育てるのに不安があります。それに、女の子より病弱な子も多いですし。
よく聞くのは、男の子の方がじっとしているのが苦手で動き回るってことかな~。

第一子が男の子なので、女の子も育ててみたい、という気持ちもありますしね。
他の回答にもありましたが、女の子の方が親とコミュニケーションがとりやすいですし、老後の面倒を見てもらうなら、息子より娘の方が良いですね。やっぱり同性なので。
男の子、女の子、個人差もありますし、成長の過程でそれぞれ良いところ、手がかかることなど色々とあると思います。
女の子のグループづきあいやキャラ弁とかって苦労しそうですし、(私はそういうのが苦手なので)性犯罪などには当然気をつけなくてはいけないので、女の子よりも心配事が多そうです。

妊娠中に子供の性別が分かった時はがっかりしました。
それまでは性別にこだわってないつもりだったんですが、なんとなく女の子と思っていたようで。
個人的には、乳幼児の死亡率も下がっており、男の子の方が多く生まれるわけですから、第二子以降は海外みたいに産み分けをしても良いんじゃないかな~と思います。
このままいくと、息子が大人になった時、男の方が昔より多い分結婚に苦労しそうですから。
次はできる範囲で産み分けして女の子を育ててみたいと思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分と違う性なので、男の子はまず、育てるのに不安があります。

同感です。でも、パパとママの育児が対等な場合
この心配って女の子の場合も男の子の場合も発生しますよね。
なので、このご意見を伺った時、一般論ですが
パパが育児にもっともっと参加すればいいなぁって思いました。

>女の子のグループづきあいやキャラ弁とかって苦労しそうですし

そうですねー。しかもキャラ弁かわいく作っても、走ったり回ったりして
いざお弁当のフタを開けてみたら、アンパンマンの目が超離れちゃって
ヤバい表情のアンパンマンになってた・・・なんて話も聞きますよ!

>男の子の方が多く生まれるわけですから、第二子以降は海外みたいに産み分けをしても良いんじゃないかな~と思います。

そうしたら女の子増えませんか?だって第二子でも産み分けの希望性別は
女の子ダントツな世の中ですよ。

>息子が大人になった時、男の方が昔より多い分結婚に苦労しそうですから。

これは、私も同じ事思っています。
でも、これ数の問題でもないと思いますよ。だって私、1500人中
女子が150人しかいない高校に行きましたが、彼氏三年間出来ませんでしたよ(笑)

お礼日時:2011/06/24 16:32

どうなんでしょうか?私は娘一人ですが、夫婦揃って男の子がいいね!とか言ってた口でした。


産んだ後は元気で笑っててくれるならどっちでもいいですが。でも女の子とわかった瞬間は正直ちょっとだけ残念に思っちゃいました。

でも娘が嫁いだりするときのことが今から楽しみですね。
私は結婚前に母が亡くなったので、いろいろと寂しいことも多く、自分がおばあちゃんになる日は娘のためにあれこれしてあげたいと思っています。娘まだ1歳ですけど・笑。

反面もし息子がいたら、お嫁さんの赤ちゃんにあれこれってのは気兼ねしてしまいますね。
あと「親<嫁」なのも寂しいけど、そうでなければいけないとも思います。「親>嫁」な息子は幸せにはなれないと思いますし。

私は義父におなかの子が女の子だったと報告した時に「跡継ぎができるまで頑張れ」と言われて(義祖父は農家で義父は公務員)すっげー腹たったし悲しかった思いもあるので、そういうことに対する反発を持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。

お菓子作りや洋服つくりが大好きな従姉妹は女の子を熱望していたけど、男の子2人のママです。

もともとそう思っていましたが、いざ自分が産んで赤ちゃん用品店などよくいくようになってみると、改めて洋服や小物は女の子の方が楽しいな~と思います。おもちゃもかな。
男の子のトミカやロボットなどは、あんまり興味が湧きませんが、シルバニアやままごとセットなどは見ているだけで楽しくなっちゃいます。ままごとできる年齢になったら、どれを買おうかな~とかおもちゃ屋で、今から迷うのも楽しいです。
ただ男親は、ままごとセットとか興味もないし、つまんないので逆みたいですね。

女の子ブームは女性のブームなんじゃないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「跡継ぎができるまで頑張れ」と言われて
命にケチつけるなって感じですよね。

赤ちゃん用品店に行くと
確かに女の子の洋服売り場やおもちゃ売り場はテンション上がりますね。
パステルカラーの七色の空間!って感じですもの。

>男の子のトミカやロボットなどは、あんまり興味が湧きませんが、シルバニアやままごとセットなどは見ているだけで楽しくなっちゃいます。

これ、パパはどうなんだろうか。実は、うちの子の洋服はみんな主人が選んで買っています。
アメカジ服(芸能人だとダウンタウンの浜ちゃんみたいな格好)が大好きで
子供のアメカジ服もなかなかのデザインだ・・・とか言いながらパソコンに”子供の服”という
フォルダー作って、お気に入りのお店のサイトを登録しています。

>女の子ブームは女性のブームなんじゃないかなって思います。

私もそう思います。ただ、女性が女の子を希望できる世の中になったこと自体は
いいことなのでは?って思います。それこそ、世継ぎのために男を産め!というプレッシャーから
開放されたことでもあると思います。男性の方にもご意見伺いたいですよね。

お礼日時:2011/06/24 16:17

わたしは子供がいない既婚者ですが、


二人姉妹で育ちました。

昔母が「男の子は怖い」と言っていたのを覚えています。
どういう意味かと聞けば
「男の子はいい子に育てば女の子よりも絶対にいい。
でも男の子はひとつ間違えると非行に走ったりする。
女の子は道を誤っても修正がききやすい」と言うのです。
わたしは「非行に走ったり、犯罪を犯すのは女でもあるので
あまり関係ないんじゃない?」と思っていましたが、、
わたしのイトコがかなりの不良だったので、
母はそんな風に思っていたのかなと思います。

ただ男の子の方が女の子よりも精神的に繊細な面があるというのは
よくきく話ではあります。
昔、医療が今ほど発達していなかった時代は
子供のうちは男の子の方が死亡率が高かったそうです。
一姫二太郎と言うようにはじめは女の子のほうがいいというのは
そういったことから言われるようになったのかもしれません。
なんとなく、「女の子のほうが育てるのが楽」というイメージが今だにあるのかなと。
また今の若いお母さん達は「いつまでも若くありたい」という気持ちが強く
いつか娘と同じような格好をして出歩いたりすることを
夢見たりするんじゃないでしょうか。

姉は男の子ふたりの母親になりました。
女の子が欲しかったようで、
ふたり目が男の子でちょっと落胆したそうです。
元気な子供でずいぶん手を焼いて大変だったようですが、
自分の背丈よりも大きくなった息子たちに囲まれた姉は
今はとても幸せそうです。
わたしも甥たちが小さい頃は可愛くてしかたありませんでした。
ズボンのポケットから、石ころを出して「宝石だよ」って言って
わたしにくれたことは忘れられません。
不良だったわたしのイトコは今ではすっかり真面目になって、
ふたりの子供のいいお父さんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

甥っ子さんの宝石の話、なんだか私もじんときちゃいました。

結局、子育てのメインは母親になることが多くて
そうすると同じ性を持つものに対して”楽”(すみません、うまい言葉がみつかりません)という
印象を持ってしまうのかもしれません。

男は痛みに弱いって言いますよね。
女性の出産の痛みを男性が経験したら
おそらく男性は死んでしまうだろうって言われますから・・・。

子供を育てるという根っこの部分では
男の子ブーム、女の子ブームって無いのかもしれませんね。
健康で生きてくれたらどちらでも構わない、
ほんとうに、ほんとうにそれが本音だと思います。

お礼日時:2011/06/24 08:35

結論から言いますが、女の子だからって大人しいわけではありません。


うちの子女の子で2歳ですが、まぁ~うるさい程しゃべるし
行動力が半端ない(--;)常に走り、動き汗だく・・・
玩具は投げる、色塗りも力任せにぐじゃぐじゃで
とてもじゃないけど女の子~って感じではないですよ!!笑

逆に義姉の子供は男の子ですが、静か~で、力は強いですが、
甘えん坊さんで、する事が丁寧で声も可愛く叫ぶ事もあまりしません。

その子の性格でしょうね!!

けど容姿から言えば女の子は楽しいですよ!ワンピースや髪をくくったり♪
オシャレできますし、男の子とは違う楽しみがあります次、女の子だと良いですね(*^^*)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

雑誌の受け売りで男の子が良い理由、女の子が良い理由を
聞くと私も質問者様と同じような気持ちになります。
男の子だからってやんちゃなわけじゃないですよね。

確かに女の子はおしゃれのバリエーションが多いから
いいですよね。私自身、洋服や髪をいじったり飾りをつけたりするのが
大好きなので。

>色塗りも力任せにぐじゃぐじゃで

あ、これ、力強い色塗りの子って
芸術的なセンスが備わっているというか、2歳、1歳くらいで筆圧が高い子って
めずらしいみたいですよ。かなりベテランの保育士さんが言ってましたよ。

お礼日時:2011/06/23 13:32

私も今2歳の息子がいて、二人目妊娠中(多分女の子)ですけど、


別に一人目も二人目も女の子でも男の子でもどっちでもいいって思うので、
「女の子ブーム」はイマイチ理解が出来ません。

私自身が母親に「友達親子」感覚でベタベタ干渉されたので、余計同性同士だと面倒なんじゃないの?
って思ってしまいます。(まあ、これから産まれる子には同じことはするまいと反面教師にはなってますが)

ちなみにうちの子もワイルドないかにも「やんちゃな男の子」って感じじゃなく、
まあおとなしい子なので、性別で判断するのはいかがなものかと思いますし。
(男の子はやんちゃで、って言いますけど、女の子だって妙に年の割には生意気でこまっしゃくれた子だっているじゃん、
どっちもどっち、育ててみないとわからんだろ、って思いますね)

よく世間話で挨拶がわりに「性別どっち?」って聞かれて「多分女の子です」って言ったら、
「うまいこと作ったわね~」とか言われますけど、別にそんな意識して作ったわけでもないんだけどなー。
ってモヤモヤしちゃいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>女の子だって妙に年の割には生意気でこまっしゃくれた子だっているじゃん、
>どっちもどっち、育ててみないとわからんだろ、って思いますね

同感です。私には姪と甥がいるのですが、姪に愚痴られたことがあります。

お母さんはいつも私を怒る。私はかわいそうな子羊で
お母さんは薄汚いハイエナ。

・・・当時小学1年生だった姪の言葉です。甥っ子は

お母さんのバカ!!!

これだけ。

娘は自分の元へ必ず帰ってきてくれる、息子はお嫁さん寄り・・・頭で考えるとそうかも
しれません。他の方のご意見も伺って思ったのは、性別よりも
親として、人間として自分がどう生きるか、そういうところにかかってくるのだと
思います。そして性別は後からついて来るものなのではないかと。

お礼日時:2011/06/23 13:24

私は3人くらい産みたいと考えてますが、一人だけでも絶対女のコは欲しかったですね。


1月に女のコを出産しました♪


妊娠7ヶ月のとき、母がくも膜下出血で倒れ、約2ヶ月入院しました。
姉と私で仕事が休みの日に交代で1日つきっきりで診てました。
母が意識がはっきりした時、
『女のコで良かった。家事できるから、家を任せられる。化粧品とか下着とか言えばすぐわかってくれるし。1日おしゃべり付き合ってくれるし。』
と言っていました。
(家事できる男性もいるとは分かっています)
自分が倒れたら女のコのほうが頼れるなと思います。


もし自分の子どもが結婚して、赤ちゃんができたとき、
可愛がれるのは息子の赤ちゃんより、娘の赤ちゃんって言いますし。

息子の嫁の赤ちゃんて、嫁さんに気を遣いますからね。嫁さんも出産直後は実家にいたほうが気持ちも休まりますし。
結婚後も帰ってきてくれるのはやっぱり女のコです。


もちろん男の子もほしいけど、虫を飼うのだけはやだな…(x_x;)でも男の子ってだいたい虫とか爬虫類飼いますよね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
そしてお母様のご回復なによりです。

確かに自分が倒れたら、家事の出来る女の子は
助かると思うし、勘が働くので
いちいち言わなくてもわかるので安心できますね。
でも・・・お母さんのお世話をする子供がバリバリのキャリアウーマンだったら?
明日出張でロスに行くなんて予定があったらどうでしょうか?
反論するようで申し訳ないのですが、これは女の子、男の子多少関係あると
思いますが、何よりも回答者様のお母様が娘さんをとても良く教育されているから
だと思います。

>虫を飼うのだけはやだな…(x_x;)でも男の子ってだいたい虫とか爬虫類飼いますよね…

います、います(笑)ただ、すみません。私自身虫が大好きで
子供の頃芋虫取ってきてちょうちょに育てました。
トンボのヤゴも育てましたよーー。虫が嫌いな女の人はちょっと辛いかも知れませんね。

貴重なご意見感謝です。

お礼日時:2011/06/23 12:44

芦田まなちゃんの人気の影響じゃないですかね?


普通はあのようにはならないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、普通は
あのような子にならないですね・・・。
かわいいし、恐らくカメラを向けられても泣かない子供だったのでしょうね。
うらやましい。

お礼日時:2011/06/23 09:24

男の子がほしいか女の子がほしいかは人それぞれだと思いますが


「女の子の方が結婚してお嫁に行った後でもしょっちゅう会える」
場合が多いという親として嬉しいメリットがあると聞いたことがあります

男の子の場合結婚すると「親<嫁」になるケースが多く
実家に帰ってくる回数が減ってきますが
女の子の場合結婚しても出産・育児の際は
「自分の親に頼りたい」と考える人が多いそうで・・・

あくまでも「・・・場合が多い」というだけですがっっ

わたしは結婚したばかりですが
男の子でも女の子でも自分の子供ならかわいいと思います!!
大変なら大変な分愛情もつよくなる気もしますし・・・

子供を授かることを夢見ている新米主婦の意見でした*。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「親<嫁」
これはあると思います。今自分が「親<嫁」であってほしいと旦那に願っていますから。
でも、こういうふうに考えるのは
嫁姑問題が根底にあるからなんですかね・・・?

だったら自分の子のお嫁さんも込みで
思いやりと愛情を持って接したいですよね。かなりの理想論かと思いますが。
お嫁さんのほうは義母さんや義父さんとは
仲良くやっていきたいって初めはそういう気持ちでいっぱいですものね。

そうです、男の子の親は姑という立場になる可能性も大ですものね。
いつか来てくれるであろうお嫁さんにも愛情をかけてあげられるよな
姑?にもなりたいです。

お礼日時:2011/06/23 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!