
首都圏のアイヌ語の地名について、たとえば、にっぽり日暮里は、アイヌ語ということは知られていますが、ほかにどのような地名がありますか。
横浜線の菊名、大口、鴨居、小机、成瀬、町田、古渕、淵野辺、橋本など軒並み怪しい?のですが。また、小田急線の喜多見も怪しい?。
特に、菊名=木古内、鴨居=カムイコタン、喜多見=北見 など北海道の知名にそっくりだと思うのですが、それらがアイヌ語であると導く方法はあるでしょうか.あるいは違うということを知る方法はあるでしょうか。もしアイヌ語であれば、意味なども知りたいのですが…。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
本の名前が若干違っていました。
正しくは、「アイヌ語より見た日本地名新研究」でした。すいません。>どんなのが載っていましたか。2、3教えてください。
good777さんが興味のありそうなもので、私が、「これなら、まあ。」と思えるところでは・・・。
鎌倉:カムイ・カラ・コタン→カム・クラ=神が創った村
富士:フチ=祖母
*菱沼氏は「祖母」の「フチ」をとっていますが、私は、火の神を意味する
「カムイ・フチ」の「フチ」をとりたいです。
根岸:ヌプリ・ケシ=山のふもと
といったところでしょうか。ほかにもたくさん載せられていますが、信憑性にかけるものが多いです。というのは、氏が言うアイヌ語がアイヌ語辞典に載っていないのです。
想像するに、good777さんは、横浜在住ですか?もし、横浜近辺にお住まいなら、この本を図書館で見ることができますよ。もともとは、昭和14年発刊の本ですが、1982年に複製版が出され、横浜中央図書館に所蔵されています。復刻版なら、訂正も加わり、読みやすくなっているかもしれません。実際に、手にとってご覧になってはいかがでしょう。
「菊名」について
「菊名」の地名は、鎌倉時代の武将で三浦の方から来た菊名氏にちなんで、ということぐらいしか知りません。
北海道の「木古内」との関連を調べていらっしゃるようですね。私の手元にある「北海道の地名」(山田秀三)によると、「キコナイ」は、正しくは「リロナイ」のようです。
*リロナイ→リル・オ・ナイ=潮・入り・川→満潮時に川に潮が逆流する
この説が正しいなら、菊名は、木古内とは関係なさそうです。
なお、日本の地名で「菊」の文字がつく地名は、「刀」つまり「製鉄」に関係ある地名のようです。事実、鎌倉周辺では、砂鉄が豊富に取れ、これを用いて鉄器を作っていました。
源頼朝も大いに活用しました。金に関係ある地名が多いのは、そのためです。周辺には、製鉄を営む鍛冶師たちが信仰する白山神社がたくさんあります。白山神社の祭神は、菊理姫です。私は、このあたりから、地名が解けないかな、と思っているのですが。でも、自信は、ありません。
人の迷惑にならない限りは、どんどん興味のあることにトライしましょう。いろいろ考え、自由に思い想像する。それが、本当の自由というものだと私は思います。
菊名の地名のいわれがわかったら、ぜひ、教えてください。
がんばってくださいね。
あら、お礼をしたつもりがまだ反映されていませんね。
鎌倉、富士、根岸
なるほど、これでは反発がくるのは避けられないでしょうね。
こだわると争いのモトになりそうですね。
菊名についてもいろいろありがとうございました。アイヌ語ではなかったのですね。
No.4
- 回答日時:
私も以前に、かなり、はまりました。
江戸:エツ=細長い岬、利根川:トー・ネ→トー・ナイ=湖沼・沢(のたくさんある)川、
品川:シナ=雄大な川、などはよくアイヌ語だと聞きます。
かなり古い本ですが
「アイヌ語より見た日本地名新研究 江戸以前の東京」 菱沼右一
という本にわりと詳しく首都圏のアイヌ語地名が載っていました。ただ、アイヌ語だと思えば何でもアイヌ語に思えてしまう、少々強引なところもあるように思えました。
martinbuhoさんがおっしゃるように、現在の首都圏地名をアイヌ語で説明しようとするのは、かなりむずかしいように思われます。前述の通り、どうにでも解釈可能なところもありますし。
なお、北見という北海道地名は、アイヌ語ではありません。幕末に北海道を探検した松浦武四郎が「つねづねこの辺りを北海岸と言ってきた。快晴の日には樺太が見える。よって、北見という名前はどうか」と提案し、採用されたそうです。
> 江戸:エツ=細長い岬、利根川:トー・ネ→トー・ナイ=湖沼・沢(のたくさん
>ある)川、
>品川:シナ=雄大な川、などはよくアイヌ語だと聞きます。
ほーそうですか。
> かなり古い本ですが
> 「アイヌ語より見た日本地名新研究 江戸以前の東京」 菱沼右一
>という本にわりと詳しく首都圏のアイヌ語地名が載っていました。
どんなのが載っていましたか。2、3教えてください。
>ただ、アイヌ語だと思えば何でもアイヌ語に思えてしまう、少々強引なところもあ
>るように思えました。
そうですね。
> martinbuhoさんがおっしゃるように、現在の首都圏地名をアイヌ語で説明しよ
>うとするのは、かなりむずかしいように思われます。前述の通り、どうにでも解釈
>可能なところもありますし。
しかし、あのおっしゃりようでは身もふたもありませんね。「学術的に何にもいえない。」というのはし仕方のない正論なのかもしれませんが、……。
> なお、北見という北海道地名は、アイヌ語ではありません。幕末に北海道を探検>した松浦武四郎が「つねづねこの辺りを北海岸と言ってきた。快晴の日には樺太が>見える。よって、北見という名前はどうか」と提案し、採用されたそうです。
ありがとうございます。私も、そのように聞いたことを思い出しました。
天塩と北見の間に天北峠というのがありますが、天塩テシオがアイヌ語なのでキタミもアイヌ語かとごっちゃにしてしまいました。すみません。
話題を限定してもいいのですが、つまり、「『菊名』はアイヌ語でしょうか。」
菊名がいつごろ菊名と呼ばれるようになったかその由来などについてご存知の方はおられないでしょうか。
そもそもの疑問はそこなので、質問を小さく限定したいと思います。
よろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
地名としてアイヌ語をたどると沖縄に達することから、現在では東北・北海道を除きアイヌ語で説明がつくからアイヌ語という断定をする人は少数派のようです。
新しい説によれば弥生以前の古代日本人は古モンゴロイド系で彼らの言葉はアイヌ語の祖語ともいえる言葉を話していた、その言葉は古代朝鮮語とも近かったのでは・・といわれています。言葉は後世に残りませんので人種の断定のように万人が納得する説明(学説)は難しいようです。アイヌ語祖語がもし存在したとすれば、日本各地に、海、川、沼、入り江、丘、山、林、野原、岬などの地名が多数残っているのは不思議ではなく、現代アイヌ語でも解釈が成り立つのではないでしょうか。
参考文献
日本のアイヌ語地名
日本縦断アイヌ語地名散歩
日本語・古朝鮮語日本の地名散歩
何れも三一書房刊 著者は大友幸男です。
アイヌ学の夜明け 梅原猛 藤村久和編 小学館
No.2
- 回答日時:
「内」(ない)の付く地名は、アイヌ語起源らしいです。
参考URLをご覧下さい。以下、同じURLからですが...
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/gens/index_j.h …
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/gens/yamada.ht …
参考URL:http://www3.alpha-net.ne.jp/users/gens/naikanto. …
ありがとうございます。「ナイがつく地名はアイヌ語」説は有力だと感じます。また、よいサイトをご紹介いただきありがとうございます。かなり冷静なサイトで勉強になりそうですね。こんなサイトに出会えたことに、あなたに、そして、GOOに感謝します。
「菊名」と聞いて、ふと、北海道大学にいたころ、出身地の紹介で、「稚内(わっかない)」とか「岩内(いわない)」などがあっておかしかったことを思い出し、ひょっとしてアイヌ語?と思ってしまい気になっていました。木古内もキクナと聞こえて驚きました。
淵野辺フチノベ、矢部ヤベ、など語尾にベがつくのはどうなのでしょう。興部オコッペ、留辺蘂ルベシベなどにも通づるように思いますが?

No.1
- 回答日時:
★alamoana★と申します。
回答ではなく,コメントです。
横浜線は,横浜から八王子に向かって伸びていますが,
「この経路は,もともと(シルクロードのように)絹や,その他のものを運ぶ道であった」
という説を聞いたことがあります。
いわゆる蝦夷と呼ばれる人々が,大昔,東日本で支配的だったとするなら,
good777さんの説が的を射ている可能性もありますね。
ただし,私は考古学は全く知りませんので,上で書いたことは,
勘違いを含んでいるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ロシアに北海道を併合してくれる時が来ました 10 2022/04/07 08:46
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 相続・譲渡・売却 アイヌ民族について。 4 2023/05/30 19:42
- 東海 名古屋圏の人の標準語って関東(北関東)っぽいんですが名古屋圏はそんな感じなんですか? 4 2022/12/08 09:15
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 電車・路線・地下鉄 【空想】学研都市線に新快速を作るとしたら 4 2022/06/26 21:42
- その他(ニュース・時事問題) ロシアが北海道の領有権を主張し始めました。 自民党がアイヌ民族を日本人とは違う先住民族として認定した 4 2022/04/07 20:36
- 人類学・考古学 アイヌは日本で言うと鎌倉時代あたりに、モンゴル帝国から追い出された人々が北海道に住むようになったのが 4 2022/07/16 16:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地アミって…??
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
「遣」?「遺」?
-
この地名の読み方を教えてください
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
地名の書き方
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
海老名市の市名の由来を教えて...
-
○○の都
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
愛媛県の宇摩は 宇摩志麻遅命と...
-
ロシア語 地名の読み方
-
バングラデシュの地名
-
にゅう
-
北京、南京、東京、はあるのに...
-
航空機内モニターで現在位置表...
-
木へんに母で何と読みますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
地名の名前で〇〇線とかの呼び...
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
木へんに母で何と読みますか
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
番地とだけ書かれている場合に...
-
「坂」と「阪」の違いは何ですか
-
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
この地名の読み方を教えてください
-
「岬」と「鼻」の区別は?・
-
地アミって…??
-
東京はなぜ坂が多いのですか?
-
長崎 壱岐の地名『触』
おすすめ情報