dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「鈴鹿から世界のライダーへ」
のように、とある地名出身で、世界へ向けて活躍出来る(ジャンルはバイクです)ライダーに成れ、という意味で文章を作りたいのですが、ポルトガル語には不慣れの為、翻訳ソフトをつかっても正誤がピンときません。
例えば、鈴鹿から世界のライダーへ羽ばたけ(そう願う、祈っています)、的な。

詳しい方、よかったら教えて下さい!

A 回答 (6件)

>質問者様へ



ウルセー氏が色々とウンチクを述べられておりますが、それほど詳しいならご自分なりの安を提示すべきではないでしょうか?
他者のアラを重箱の隅を突くように穿り出して揶揄する事は熱心でも、「得意でないから」とかわす。
唯の悪質なアラシでしかないと思います。

この質問は閉じて他の方法を模索する様提案します。

私の示した案はカッコイイキャッチコピーとは程遠いと自覚はしてますが、ブラジルやポルトガルで発行されている出版物に普通に使われている表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりにくい質問がいけなかったんでしょうか? ポルトガル語って難しいんですね。 でも少し見えてきました。 とても参考になりました。 有難うございます。

お礼日時:2011/06/30 20:02

(*) De Suzuka para o mundo de motocicleta.


鈴鹿からモーターサイクルの世界に

De = から
para = へ
o = 定冠詞男性単数
mundo = 世界
de = の
motocicleta = motorcycle

くらいでどうでしょう? これは native で有名な教育者の案です。表現は抑制が効いていて、文法の誤りもない。でも、原文とは意味が違ってます。

私自身の案はありません。標語の類いは、くさいから苦手です。でも、先に出た案がどうとか言っておきながら代案を示さないのも、質問した人が困るだろうと思って人に聞きました。

この案では motorcycle rider を表す motoqueiro も motociclista も避けてます。Motoqeiro の方が普通の言葉なんですけど、motoboy (バイク便)のせいで、良くない印象が付いてきてます。私がブラジルで二輪免許を取った昔は、そんなことなかったんですけど。

Rider が自分のことを motoqueiro と言うと「俺、普通。それ以下かも」という感じです。それに対して、motociclista と言うと「俺、特別」と自意識が先に立って、痛い。両方の言葉を並べて検索すると、いろんな論争が見られます。だから選択が微妙で、どちらも使わないのは、逃げです。うまい逃げかも。

(*) の文案者が引用した言葉です。
Escrever bem é saber cortar palavras.
うまく書くとは言葉の切捨て方を知ることだ。

Suzuka に定冠詞は付けません。街の名に定冠詞は、なしです。Rio, Recife, Porto など例外がありますけど、Suzuka はそれに入りません。

参考URL:http://pt.wikipedia.org/wiki/Motoboy
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりにくい質問がいけなかったみたいで。 でもおかげで何とか完成しそうです。 とても参考になりました。 有難うございます。

お礼日時:2011/06/30 20:04

案の定...^▽^;



>motoqueiro の方が普通だと思います。

 確かにバイカーという意味ではあるけれど、文章に使う言葉と口述後とは違うということは意識にありますか?
 ポルトガル語であれば何でも有りってんじゃ無いでしょ?

 この際、申し上げるが貴殿は以前から他の解答者に対して角の立つようなツッコミが目立ったけど、自分が間違っているとは思わないのかな?

 因みに、motoqueiro とは motoca、motocicletaの俗称、自転車をチャリンコと呼ぶに等しい。つまり、「チャリンコ乗り」程度の言葉。
 質問者はお笑いを求めている様には見えないが。

>isto é uma piada じゃろうと思っちゃうのは、私だけなんでしょうか?

 多分、貴殿だけですよ。
 他人を揶揄する前に無知ゆえに恥を恥とも思わない方が恥ずかしいと思うが。

 ポルトガル語解答者が少ないので、真摯な意見を述べる解答者がいないのが残念だ。
 ふくろう先生にもう一度ポルトガル語解答に興味を持って欲しいもんだ。

 本題とは無関係だけど、urc2殿のurc ポルトガル語読みするとゴロでウルセーと読めるんだが... <isto é uma piada.
    • good
    • 0

もう 1 つ。



> motociclista

motoqueiro の方が普通だと思います。
    • good
    • 0

kokemushi さんが



> 次の方の書き込みに

とおっしゃるので。回答ではなく感想です。非生産的で、もうしわけない。

> Da Suzuka para o mundo, como motociclista internacional.

これは "Rádio Guarapuava de Paraná, Brasil falando para o mundo!" みたいで恥ずかしく、isto é uma piada じゃろうと思っちゃうのは、私だけなんでしょうか? 原文がそもそも原文なので、どうにもしょうがないですけど。

文法的には De Suzuka と como um motociclista だろうと思います。上の件に比べれば、どうでもいいことですが。
    • good
    • 0

>「鈴鹿から世界のライダーへ」



Da Suzuka como motociclista mundial.
(鈴鹿から世界的モーターサイクリストとして)
Da Suzuka para o mundo, como motociclista internacional.
(鈴鹿から世界へ、国際モーターサイクリストとして)


>鈴鹿から世界のライダーへ羽ばたけ(そう願う、祈っています)、

Um salto, da Suzuka para o mundo como motociclista internacional (é o nosso grande desejo).
(鈴鹿から世界へ跳躍、...)(それは我らの大きな願い)


salto とは「跳躍」という意味です。跳躍を飛翔へ変える場合、salto を alçar vôo に入れ替えます。
世界のライダーをポルトガル語で表現すると「国際的モーターサイクリスト」となります。

もっと上手い表現方法が有るかもしれませんので、次の方の書き込みに期待しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!