
今年の3月に高校を卒業して、今浪人しています。
浪人した原因は志望校が難しかったわけではなく、ただ単に自分が努力を怠った結果でした。
予備校の授業料は、様々な費用を含めて親に80万程負担してもらってます。
そんなことがあって、私は非常にそんな親を感謝していまして、申し訳なくも思っていますので、今年こそは、という思いで、目標を上げて、志望校を前から興味のあったかなり有名な大学にしました。
自分の中では、もし駄目だったとしても、なんとか筑波大学には受かりたいと思っています。
今は、両親の家に住んでいて、いとこと同じ部屋で暮らしています。
4月から、親の金銭的援助は、予備校の費用など、自分ではどうしようもないモノ以外はなくなりましたので、バイトを始めました。
1ヶ月で、6万ほどの給料をもらっていますが、交通費や書籍費・食事費などは自己負担なので、それらを差し引くと、2万円ほど自由に使える金ができます。
ここで、質問です。
この頃親は、家賃を払え、というようなことをそれとなく言ってくるようになりました。私と同じ部屋に住んでいるいとこは毎月3万5千の家賃を徴収されていますので、私もおそらく同じ額になるだろうと見積もると、明らかに足りません。
そのことを親に伝えましたが、親は、自分の知り合いの大学生は月18万稼いてると言います。目標も低くない予備校生の私には月6万でもしんどいということを理解してくれません。
私のバイトの場合は週4で1回4時間です。バイトのある日は、勉強時間もありますので、睡眠時間は朝2時間と予備校が終わったあとの夕2時間と合わせて2時間しかありません。
自分では、今の自分には家賃を払えるほどの余裕がないと思っていますので、せめて大学生になってからにしてほしいと考えています。
これはただの私の甘えなのでしょうか?
世の中の常識として、実家暮らしの子供は、事情とか関係なしに、何歳もしくはいつから家賃を支払うのかを、教えてください。
ご回答を、よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>世の中の常識として、実家暮らしの子供は、事情とか関係なしに、何歳もしくはいつから家賃を支払うのかを、教えてください。
だから、バカなんだよ
浪人も必然の結果
頭悪過ぎ
途上国じゃ、幼稚園児くらいでも
自分の分は自分で稼いでいるよ
それも常識だな
No.6
- 回答日時:
他の方々が言うように各家庭で事情が違うので「常識」と言うものはありません。
あえて言うなら「自分の家庭事情」と言うものをよく考えるべきだったのでしょう。
光熱費や自宅での食費など、予備校へ通わせる貯蓄もなければ教育ローンを使用したりしたはずです。そんな中単純に4人分の生活費をねん出するわけですからあなたが使用しているお金は少なくないはずですよ。そして今後20歳を過ぎれば税金や健康保険料も払わなければいけなくなります(学生で一時的に就職後へ支払う制度はありますが)家庭事情を考えれば「奨学金」制度を利用するなど考えなければならなかったのだと思いますし、浪人なんてもってのほかだったとも思います。だから、感謝程度で済む話でもなく現実問題でいえばあなたが思っているよりよほど深刻な話なのだと思います。
今後、大学まで考えればますます貯蓄しなければなりませんから収入もですが支出も落とさないといけませんよ。申し訳ないですがあなたの事情もわかりますが親の苦労は関係ないんでしょうかね?
根本的にそこが抜けているから「甘い」考えになるのだと思います。別にこれ以上睡眠時間を削れとか言いませんが、そもそも短時間で集中して勉強したり、生活リズムの中で勉強するとかできないことなのでしょうか?(移動時間、食事中で勉強できないわけでもない)社会人でも資格勉強や留学、転職に向けて勉強している人も多いです。その人たちから言われてもらえば、あなたの事情も全く意味がありません(無駄に時間かけているようにすら見えます)
もっと親と真剣に相談してください。家賃についてはある程度なら相談できないことではないのでしょうが、あなたの場合は親に頼るだけであって全然今おかれている状況を理解しているようには思えませんよ。今からこれでは今後も親に頼りっぱなしで自立できないです。収入を減らす場合、今の生活費(支出)を見直さないといけないんですよ。(書籍代や交通費、食費などなど削れるところは徹底的に削るのです)
正直あなたの家賃がそのまま、学費などへの貯蓄にする親もいるから相談もせず、自分の都合のことしか考えない意見は私は賛同できませんよ(私のときは祖母がそうだったので)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私の家の場合は、貯蓄がないわけではありません。経済的に苦しかったら、私もこのような質問をしなかったと思います。
私が家賃を払うことに疑問を感じた理由は、その使い道です。
親は家を買うから、金がいるそうです。
しかし、今住んでいる家は、賃貸ではなく自分の家です。この家はまだローンが残っていますが、外国にはローン返済済みのビル7階分を持っています。
必要ではない家を買うために、結果的に自分の勉強時間を減らさなければならないことが悔しいのです。(浪人している自分がこんなわがままを言える立場でないことはよく理解しているつもりです。)
このわがままな悔しさのため、今は何事にも集中できません。寝付きも悪くなって、頭痛と戦う日々を送っています。
しかし此度、回答者の方々の回答を見て、いかに自分の甘さが抜けていないのかということと社会の厳しさを、意識できました。
すぐには、自分を変えることはできないかもしれませんが、何事に対しても、自分の甘さの改善を意識して向きあっていくつもりです。
今度親と、顔を合わせることがあれば、なんとか2万円にしてもらい、残りは大学生になってからにしてもらえるよう、お願いしてきます。
結果は、質問者の方々への勝手な謝意として、報告させていただきます。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
本来なら払わなくても良いと思いますが、親からの信頼が下がっているのではないでしょうか。
気持ちを見せる事が大事なので、「これが精一杯なんだ」と言って、1万だけでも入れてみては。
睡眠時間4時間は明らかに少ないです。
このままのペースでは持ちませんし、効率も悪いと思います。
教育テレビ(ETV)で、月曜日の夕方に所さんと城島くんの「テストの花道」という番組をやってまして、これを見ると効率良く勉強できるようになると思います。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/hanamichi/

No.4
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
ご両親と相談した方が良いです。
多分、遠まわしに大学進学を諦めろと言いたいのだと思われます。
大学は、自分で稼いで・・・
親にたよるのは、甘い考えです。遊ぶお金があるのなら、親からの仕送りを
減らす努力をしましょう。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
世の常識として、『実家暮らしの子供は、事情とか関係なしに、何歳もしくはいつから家賃を支払うのか』という決まりはない。
事情があれば払わない・払えないし、事情がなくても払う人・払わない人もいる。
原則、学生や予備校生からは家賃を取らない。
理由は、バイトをしていたとしても学業が本分であり、親に養われている身なのだから。
親に家賃を支払えるくらい稼いでいるなら、多楽時間を減らしてその分を勉強しろ、ということになる、(学生の本分は勉強なのだから)
月給取りになれば、自分の稼いだ給与から生活費として親(というか家庭)へ支払う。
これが常識だが、払わない人もいるし、受け取らない親もいる。
No.2
- 回答日時:
家庭のルールだからね
一般的とか常識って言葉はそぐわない
ただ、浪人になった理由がなぁ
いま偉そうなこと言っても聞いてもらえないやね
ところで、2+2=2になるようじゃ、ケアレスミス多そうだな
頑張れ

No.1
- 回答日時:
>これはただの私の甘えなのでしょうか?
いえ。この手の話に常識とか当たり前とかいうのはありませんが、
私なら、バイトなど辞めて受験勉強に専念せよ。というでしょう。
もちろん、家賃など要りません。
いろんな親がいるなぁ。。という風には感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 今年高校を卒業して実家から離れて大学に通うことになりました。 春から一人暮らしを始めるのですが、自分
- 2 僕は中学3年です。高校行ったら1人暮らししたいです。家賃は時給が高いとこに2つでやって家賃を払ってい
- 3 実家暮らしで働いている方 教えてください 高卒で介護職初任給14万 で当分は実家暮らしで働くつもりで
- 4 今年30で実家暮らしってどうですか? 今の仕事は8年目で大学も職場も近くて今まで一人暮らしをするきっ
- 5 学生時代、携帯代や学費(奨学金)、一人暮らしの場合家賃やや生活費等、どこまで自分で払っていましたか?
- 6 今実家暮らしで再来月辺りに一人暮らしを始めようと思っています。 違う市に引っ越す予定なのですが実家が
- 7 こんばんは! 今年大学を卒業します… 今は住む所を探していますね。 一人暮らしと 友達と一緒に住むと
- 8 一人暮らしって楽しいですか? ずっと実家暮らしで、母親と二人で暮らしてました。 就職であと少しで一人
- 9 一人暮らしを続けるべき?実家に戻る?
- 10 今年、実家で一人暮らしをしていた父が亡くなり、私の差出人名義で喪中はが
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親の帰省に子どもは何歳までつ...
-
5
「おつかれさま」に対する返事...
-
6
小6女子のクリスマスプレゼント
-
7
娘が通う保育園で顔に残る傷を...
-
8
親に恵まれなかった人の人生
-
9
ついてない人生に疲れました
-
10
ニートの親は、なぜ子をそのま...
-
11
子連れで居酒屋に行くのはそん...
-
12
子供の受験で、後悔する親
-
13
親に怒られたり、落ち込んだり...
-
14
少年野球、続けるべきか辞める...
-
15
サンタのプレゼントに犬と言われて
-
16
難病を患っていますが、理解の...
-
17
21才女子。家に帰らなくて、...
-
18
髪染めで怒る親。
-
19
親が友達の家に泊まらせてくれない
-
20
義祖父の一周忌に私の親はどう...