
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1に書かれているやり方です。
不足分を順番に両辺に足していきます。
その時
・原子として増やしていくのではなくて物質として増やしていきます。
H2Oとか、NaOHとしてです。
・顔を出している場所の少ない元素の方から順番に合わせます。
・ある元素の原子の数を合わせたとしても次に別の元素を合わせると違ってくることがあります。
合わせ直しをやります。その場合も顔を出している場所の少ない元素から順番に合わせて行きます。
この方針でやると特殊な場合を除いて必ず合います。
「とりあえず目についた原子について合わせる」というような方針でやるととこんがらがってきます。
Na+H2O→NaOH+H2
(NaとOは右左1ヶ所ずつですがHは3ヶ所です。Hは後回しです。)
(NaとOの数は合っています。Hが違っています。)
(左辺のHを増やさないといけません。H2Oとして増やします。)
Na+2H2O→NaOH+H2
(Oの数が合わなくなりました。Oを合わせるために右辺のNaOHを1つ増やします。)
Na+2H2O→2NaOH+H2
(Naの数が合わなくなりました。左辺のNaを1つ増やします。)
2Na+2H2O→2NaOH+H2
(これで全部合いました。)
ここでは2という数字を書きこみましたが、反応によっては3とか4が出てきます。
一度2と書いたものを消して3に書き換える必要があります。
これには心理的なハードルが生じるようです。手が止まってしまう場合が多いです。
合うまで下に書き並べて行くという方法の方が抵抗感がないでしょう。全部数が合ってから数を数えて2とか3とすればいいです。
( )NO2+( )H2O→( )HNO3+( )NO
この式でやってみて下さい。
H,N,Oの順番で合わせて行きます。
4ヵ所全部に顔を出しているOは後回しです。
この場合、H、Nの数が合えばOは自動的に合っていることが分かります。
未知数を置いて連立方程式で解く方法はクラスの半分以上の生徒が脱落して行きます。
試験に出せば適当な数字をただ入れてみただけという答案が続出します。
この方法でやり出してからはそういうことがなくなりました。
No.2
- 回答日時:
「増やす」方法として「加える」を選んではいけません。
「○倍する」方法を使ってください。
どこの係数でも良いので、仮の係数「1」を入れてください。
そこからドミノ倒しの要領で係数を決めていくのです。
この仮の1を決めずにいきなりやろうとしてもダメです。
No.1
- 回答日時:
2Na + 2(H2O) → 2(NaOH) + H2
[考え方]
◎分子単位で増やしたり減らしたりすること
Na+H2O→NaOH+H2
とりあえず、左にHが足りないな
Na+2(H2O)→NaOH+H2
おぉ、右にOが足りないぞ
Na+2(H2O)→2(NaOH)+H2
あぁ、今度は左にNaが…
2(Na)+2(H2O)→2(NaH)+H2
おぉぉぉぉ、良い感じじゃん!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報