dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お伺いします。

法定1年点検、2年点検というのがあると思います。
法定というので、法律に定めがあるのだと思います。

法定2年点検は車検時に行われる点検で、以前は2年点検を受けていないと車検を受けられませんでした。現在では車検後に2年点検を行うということでも大丈夫なようです。

ただ1年点検、2年点検とも受けないことによる罰則規定がないとのことです。

最近関西(大阪)の方と縁ができて、車検、法定点検の話になりました。

1.関西(大阪)では法定1年点検、2年点検をまともに受ける人はあまりいない。
2.関西(大阪)ではディーラーもお客さんに法定点検を受けるようにすすめることはしていない。

とのことでした。

関西(大阪)では法定点検というのをまじめに受ける、すすめる、ということはあまりないのでしょうか?

A 回答 (7件)

はがきはきますね。


ただ、法定点検は毎日というか運行の時に行う必要があるので、
改まって、今日は法定点検ってチェックシート片手に行わないだけでしょう。
ま、守らなくても、お咎めもないし、乗ることができなくなるわけでもありません。
自分で車検を受けに行こうなどという人は、必ずやってる(2年間分まとめて)というのが現状では。
逆に、関西以外の人って真面目に受けているっていうのは初耳です。本当ですか?
(この回答が削除されるかでスタッフの出身がわかるかもしれませんね。楽しみです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。ディーラーに出すというのは結構一般的なような気がします。
関東では一般庶民も結構ディーラーを利用していると思います。

お礼日時:2011/07/03 19:10

こんにちは




 関東人です。
つい先月、車検を更新する際に、当たり前に「24カ月点検」を受けました。

 工場長、社長とも、「○○さん(私の事)は12カ月点検受ける人だから、リヤのブレーキは次回までもつけど、次に回せば出費を分散できるからね」  と、明け透けであります。

 私としては、来年の出費を抑えたいので、「んじゃ、取っ換えちゃって」といった話になります。


 オイル交換も、購入した中古車店で、「永久無料交換」が付いていますが、そろそろフィルターを交換したかったので、お願いしました。

 法定点検を受けないで、何らかの違反で切符を切られた時、「法定点検」を受けていないと、「整備不良車として追加点数を取られた」と訊いた事が有ります。

 何事もなく、無事に走行出来ていれば、別に文句も着けるつもりは有りませんが、法定点検を受けていない車が、防げる故障を防がなかったら、その影響で渋滞が起こったら、石を投げつけたくはなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございます。

関西の安いところの実際の請求書を見ると、法定点検(点検、記録簿への記載)の料金はとくにとっていませんでした。

またブレーキ(シュー)交換なども部品代だけで、作業費が発生しておらず、部品代自体もディーラーの半分ほどでした。(部品代の違いは車格の違いもあるのでしょうら、一概に半額だとは言えませんが)

お礼日時:2011/07/31 12:56

法的に罰則が無いから受けない人が多いと言っても、それで整備不良が多いわけではないですよ。


まあ、関東に比べて法定点検を受ける人が少ないのは、自動車整備の主体がディーラーよりも町の整備工場の方が多いことに起因しているのだと思いますよ。
馴染みの整備工場が出来ると、メーカーに関係なく整備はそこで見てもらうことになりますので、部分的な点検整備の積み重ねした方が、過剰整備にならなくて経済的なんです。
だから、法定点検には行かなくても、半年以内で訪れるオイル交換のときに、気になる箇所が出てくればそこだけ点検してもらうってパターンの人が多いのです。
なので、案内のハガキをあてにして走行距離や車の状態に無頓着になり、法定1年点検や2年点検の時にしかオイル交換も行っていないのと、どちらが良いのか一概に言えないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

なるほど、関西圏では、町の整備工場主体という感じなのですね。
こちらの有力ディーラーでは、純粋な点検(交換や補充はない)の法定2年点検という項目が車検のときの見積りにありますが、これだけで3万円弱です。
町の修理工場だとサービスになることが多いと聞く下回りスチーム洗浄も1万円弱をしっかりとられます。

お礼日時:2011/07/04 07:23

点検を他人本願で 受ける と言う考え方もどんなものかな と思いますよ


受けなくても 自分ですれば良いだけなのに
それよか法定点検以外はボンネットすら開けたことも無いとか言う人はどうかと思ってしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

法定2年点検ですが、自分で確認できる項目も多いですが、無理そうな項目もありました(←自分の場合)。

お礼日時:2011/07/03 19:17

実際の点検の内容を確認すればわかります。


ど素人の、どメカ音痴で、走行中の異常にも全く無頓着な人は受けるべきです。
最近は生活必需品のため、技能や適性に関係なく車を所有し、運転する人が非常に多くなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、たまにはボンネットを開けています。

お礼日時:2011/07/03 19:11

>ということはあまりないのでしょうか?



あまりないといえばないですね。

ただ、ディーラーさんからはお勧めのはがきくらいはきます。

メカニックの人に聞いたら受けといた方がいいことはいいですけどね。
くらいは言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

葉書がくるぐらいですか。

関東ではディーラーの年間売上の中の40%ぐらいが車の売上で残りが整備他と聞いたことがあります。

関西のディーラーは関東より整備他の収入の割合は低いということでしょうか?

お礼日時:2011/07/03 19:08

どうですか?って言われることもあるけど「エエわ」って断ればそれまで。



どうせ車検の時に纏めて受けることになるしと思ってる。
私は10年以上1~2年点検を受けたことがないです。

また、大阪では試験場で安全協会の勧誘はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですか。安全協会の勧誘ないんですか。関東ではバッチリあります。
免許更新のときの写真もいつも警察横の安全協会でとってます。

関西はやっぱり日シビアなんですね。

お礼日時:2011/07/03 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!