dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護施設のケアマネをしています。
半年の試用期間を経て、簡単に言うと、人事の人の不興を買って、
事実上解雇されます。
形は、自分から退職届を出しました。

本当の解雇理由は理不尽なものです。
過去にも、そうした理不尽な理由で、退職に追い込まれたナース、その他の職員が
少なからずいたことは、今までの噂で色々聞いてはいました。

うちの施設は、公表しているデータが素晴らしく、
誰でも知っている全国的にも有名な政令指定都市なのですが、
その市内でも評判のとても良い、有名な施設です。
ただ、その公表データが捏造と言っても良いものなのです。

データが素晴らしく、お給料が少ないのにも関わらず、この施設に決めたのですが、
実際は、ふたを開けてみれば、全くの嘘。
ナースは「全部嘘よ、詐欺みたいなもの」
介護職も「全部でたらめ、いやんなっちゃう」等など言っていました。

それでも人間関係が良いので、悩みながらも長く勤めるつもりでいました。

今まで、別の職場では、ケアマネとして勤めていましたが、パワハラに遭って、
心身ともにボロボロになって退職しました。
今度こそ、と思って、人間関係もだんだん良くなり、居心地の面では良く、
それなりにやりがいも持てていました。

子どもの頃、いじめに遭ったり、社会人になっても、苛められはしないものの、
深い付き合いの友人には、少ししか恵まれず、
一見、社交的なようで、本当に仲良くなることが出来ませんでしたし、
大勢で付き合うのは昔から苦手でした。

それでも! と頑張って38年間生きてきたのに、何だかもう生きるのが怖くなりました。

新しい職場を得ても、そこでいじめやパワハラに遭うかもしれない、
人間関係に恵まれるとは限らないし、年齢的に失敗するのが怖い。
転職も、10回はしていませんが、5回は超えています。
希望に燃えて転職したことも少なからずありますが、1年以内に
結局、人間関係などが主な理由で、体調、メンタルを崩して辞めることになっていました。

ここでは書ききれないくらい、長い間、自分なりに頑張ってきたのに。

私は、上司などの立場から、叱ったり、批判したりしやすいタイプ、なのだそうです。
上司なども人間ですから、部下の性格、タイプによっては、注意したりしにくいことも
あるようですが、
私は、注意、批判、理不尽な感情(ストレスのはけ口として怒鳴られたり)が、多いです。
同じことを他の人がしても、何も言われない(上司が何も言えない)のに、
私には、言いやすいのだ、言われやすいタイプなのだ、と、
20代の頃、優しい先輩に言われたことがあります。
その先輩は、泣いている私を、二人がかりで慰めてくれながら、言ったのですが。

その言葉は、確かに的を得ていて、その通りだと思いました。
人間の心理を理解した、的確な指摘でした。


もう、そんな自分が悲しいし、自分の将来が不安です。

心療内科に通っています。良い先生ですが、解雇された、とは言えませんでした。
(どうしても、不正が納得いかず、自分から退職届を出した、と言いました。)
中々言いにくい雰囲気の先生なのですが。

独身で、母や、同じく独身の統合失調症の弟と同居。
恋人はいません。
恋愛で傷つくのが怖くて、人を好きになるのが怖いのです。

死んだら負け、とか、生きていれば良いこともある、とか、
価値のない人間なんていない、とか、よく聞きますが。

親を悲しませてしまいますが、統合失調症の弟を母に押し付けて、
自分だけ楽になろうとしているような感じもしていますが。

やっぱりもう楽になりたい。

A 回答 (5件)

同じく38歳、既婚女性です。



心療内科を変えたらどうですか?

中々言いにくい雰囲気の先生は
いい先生ではないでしょう。

そこが大きいかな。

私の姉が躁鬱ですが、
長く診ていただいた先生が定年し、
先生が変わってから姉との相性がどうやらいいらしく
「先生って大きい」と思ったものです。

姉は17歳で発症し、入退院を繰り返し、
自殺未遂をしては入院しましたが
信頼できる先生に出会ってからというもの
中退していた高校に行き直し、
そこで出会った、同じように心に傷を持つ人と結婚しました。

今も入退院はありますし、発症した時の姿というのは
血のつながった家族でさえ手がつけられないし、
心に深い悲しみをおいますが、
旦那さんとの絆は深いようで、離婚ということは
ありません。

ただ姉は、調子のいい時はパートに出るのですが
必ず人間関係に支障をきたし解雇されるか
自ら辞めています。
いつもグチを聞くのですが、社会人が長い私に言わせれば
姉が非常識だったり、余計だったり、考えすぎで
それはこの病気をしていることからの緊張、引け目もあり、
昔から同じようにいじめ、人とのコミュニケーションのまずさも
大きいと思います。
姉は、すぐ人にたてつくんですよね。
攻撃は最大の防御なのだろうと、私は思っていますが。

人間関係は決して「与えられて恵まれる」ものではありません。
同じ環境にいても、
「まぁこんなもんでしょ」と思える人もいれば、いつも
「最悪だ」と思う人もいます。

それは「考え方のクセ」にあると思います。
それに気づかないことによって、
自分の行動が不自然だったり
とにかく周りのせいにしたり、

特徴なのは「いつも同じことの繰り返し」になります。

まず、いい医者に出会い、
自己肯定感はどうやったら育まれるのか探ることでしょうか。
自己肯定感は人に褒められても感じることはできず、
自分自身の感情でしか感じることができません。

これが少ない人が、人間関係が不得手なのです。

あなたが言いやすいタイプだとしても、
「人にはバカにされていろ」という言葉を思ってください。
人に賞賛されなくてもいい、
自分はそのくらいがちょうどいい、くらいに思うことです。

それに、あなたを慰めてくれるような先輩がいるのに
親兄弟もいて天涯孤独でもないのに、
そういった幸せは見えず
自分の不幸ばかりを前面に出して死を選ぼうとする人間ですよ。

病気だろうがなんだろうが、失礼極まりないと思ってください。

少なくとも、あなたという人間が38年間生きるのに、
お乳を飲ませ、おむつを1日に10数回変え、
食事を沢山食べ、文房具を買い揃えてもらい、
成人するまでにどれほどの人にお世話になったでしょう。

どれほどの人の手が、あなたに通っているでしょう。


私は当初姉のことは厳しく、ノイローゼ気味だった母のせいだと
ずっと思ってました。
でも自分が二児の母になったことで
育児がこれほど大変だということ、
命がひとつ誕生するのに、これほどの人に
お世話になってきてそれ以上の人にお世話になっていくということを
知ることができました。

そういう意味では母も頑張ったのだ、と思いました。


>恋人はいません。
>恋愛で傷つくのが怖くて、人を好きになるのが怖いのです。

恋愛で傷つくのが怖くない人はいないと思います。
人間、寂しいから人を求めるのです。
傷ついても、それでもまた人を求める。

今のあなたは本気で人を求めていないのかも
知れませんね。

私は姉と正反対で、友人づきあいも盛んですが
それは「寂しい」からです。
そのために沢山のトラブルも経験してきました。
でもそこでとことん落ち込み「学び」「気づき」が
あったことによって、今の生活に生かしています。

「気づき」を経験した時のショックは相当大きいです。
今までうまくいかなかったことは、これが原因だったのかと。
でも、それからの人生はラクになります。

行動を起こすのはあなたです。
人間、頭でばかり考えすぎると行動できなくなります。
自分に「気づき」があれば、
次の職場で生かすことができるでしょう。
人生にムダなことはないのです。
同じことが繰り返される人は
神様がそろそろ気づきなさい、と諭しているのでしょう。

ちなみに、自殺を選んだ人は
生まれ変わっても同じ人生が運命として待っているそうです。
今回、困難の中で少しでも成長できた人は
来世はもう少しいい人生が待っているとか。

なるほどな、と思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
色々と思い当たることもあり、参考になります。

主治医は変えることも考えています。

お礼日時:2011/07/26 08:43

>以前の職場で、ケアマネとして、(本社でも有名な事務の女性からの)パワハラに遭っていました。


そういう女性だというのは有名なのですが、基準が不明ですが、
ターゲットを何人か作って、以上にヒステリックに怒鳴ったり、
人に聞こえないように、人間性を否定するような発言を聞かせてきたりするのです。

これはパワーハラスメントではありません。
単なる従業員間のトラブルです。
職制上の権限が無い人が貴方に嫌がらせをしたところで
職務上の権力を背景にはしていないので
止めろと言おうがいい加減にしろと言おうが関係ないでしょう。
貴方の問題解決能力が不足していることが根本でしょう。

この回答への補足

文章が稚拙で住みませんでした。
事務の女性というのは、部長のことです。

部長は本社と直接交渉できる立場ですが、
本社も部長(オーナー一族の奥さんです)には、何も言えないため、
本社や上長に相談しても、上長や本社も、部長(事務の女性)には、
にらまれるのが怖いため、行動できない状態でした。

補足日時:2011/07/04 12:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章が稚拙で住みませんでした。
事務の女性というのは、部長のことです。
人事権は握っていませんが、施設長の上にいる、偉い人です。

お礼日時:2011/07/04 12:31

今の時代介護施設のケアマネは どこでも求人してるの思うので


心機一転 転職しましょう 
内部告発でもしてみますか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本気でご回答くださっているのか分かりませんが、
内部告発をしたら、不正は正されていくでしょうけれど、
そこの従業員である、各職員、入所している方々が迷惑をこうむります。

お礼日時:2011/07/04 08:39

きびしい言い方をします。



精神的に弱くなっているので周りとうまくコミュニケーションがとれないのだと思います。
それはいままだ意に沿わないこと、つらいことはあったのでしょう。
でもそれについてすべてまわりのせいにして、私は不幸だといっているように見えます。

今の職場のデータのねつ造の問題はあなたの退職には関係ありませんよね。
もしそれを告発して、自分も辞めるという話であれば別ですが。

しかったりしやすいタイプというのもあるかもしれませんが、注意を受けるようなことが
やはりあるのではないですか。
非もないのに毎日どなりつけられるとかいえばパワハラなんでしょうが、ほんとうにそうなのでしょうか。

病気でと言われるなら入院してでも病気を治すべきですし、心療内科でも仕事を止められていないのであれば
仕事を継続できるだけの状況とみなされているわけなので、そこでやるべきです。

幸いケヤマネの資格ももっておられるようなので、福祉関係の職場であれば、他にも就職はあると思います。
そんなに人間関係悪い職場ばかりではないですよ
仕事の大変さはあるところが多いですが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前の職場で、ケアマネとして、(本社でも有名な事務の女性からの)パワハラに遭っていました。
そういう女性だというのは有名なのですが、基準が不明ですが、
ターゲットを何人か作って、以上にヒステリックに怒鳴ったり、
人に聞こえないように、人間性を否定するような発言を聞かせてきたりするのです。
その事務の女性は、常軌を逸しているところがあるから、と慰められましたが、
席が隣で、とうとう病んでしまいました。

ありがとうございました。
必要ありましたら、補足いたします。

データの捏造を外の研修に行って公表されるのが怖いから、首を切るという
ところは少なからずあるようです。
外部研修に出席しようとしたら、顔色変えて、硬い態度で呼び出され

「今までも外部にはケアマネは出してこなかった! あなたも施設の一員なら、施設の方針には従ってほしい!」
とのことでした。

お礼日時:2011/07/04 08:44

いじめ パワハラですか?



果たして本当にそうなのか…。


社会性の欠如が原因ではないのですか?

厳しいようですが、どこに行っても常にいじめやパワハラに遭うと感じているのならば、発達障害を疑うべきだと思います。

一度専門医の診察を受ける事をオススメします。


人間関係を上手く調整できなかったり、人の不興を買い易い人達の多くは発達障害である場合が多く、自己支援叉は支援者が必要な場合が多いのです。

専門医の診断を貰い、自分の行動の弱点を、どうカバーすべきか専門医と相談して決めるべきだと思います。

精神科医でも発達障害の専門医ではないとそのあたりは診断出来ない筈です。


発達障害者は自分が何故受け入れられないのか悩む場合が多く、自分が発達障害だとは気付いていない場合がよくあります。

自己支援確立の為にも自分を知る事が大切だと思いますよ。

「己を知れば百戦危うからず」です。

別に診断を受けなくとも、何故いじめられパワハラを受けるのか考えてください。


そこにはあなた様の人間関係を構築する上での弱点が必ずある筈です。

自分に都合のいい逃げ口上は捨てましょう。

婚活に逃げても
人間関係はついてまわりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
心療内科に何年もかかっていますが、発達障害というレベルではないのです。
そうだと、また変わってくるのでしょうけれど。

どうしても軽く見られがちな人っていますけど、
そういうタイプなようです。
尊敬もされますが、やはり、文句を言ったり、愚痴を言ったりしやすいタイプ。

ずっと子どもの頃から、友人達は私に頼って、愚痴や相談をしてきました。
結局、そういう役回りのようです。

お礼日時:2011/07/04 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています