
現在、新築の家の購入を検討しています。
町中の家はほとんど3階建が多く、現在購入を検討している家も3階建てです。
(1階車庫・一部屋・トイレ、2階リビング・洗面・浴室・トイレ、3階三部屋)
ですが最近、知人に3階建の家は家相的に良くないと言われて、買っていいものか正直迷っています。
「男の子が居る家庭は特にやめた方が良い。」とのことで、実際に我が家は1歳の男の子がいるのです。
3階建の家に住んでいる男の子は日本中にたくさんいるはずだし、気にするのは良くないと思うのですが、予算をかなりオーバーしてでも2階建にするべきか?とも思ったり・・・。
こんなことを心配するのはおかしいでしょうか?
風水を参考にして対策をしても気休めにしかならないのでしょうか?
主人の生年月日などと一緒に合わせて専門家にみてもらった方がいいですか?
変なことかもしれませんが、アドバイスをお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何を持って善し悪しを決めるか・・これが問題です。
3階建てが良くないと言っている人が好い家相というのはどんなものでしょうね。
九気建築学という本に拠れば、皆が一生懸命家相を論議している一戸建ての家も、家相的には「良くない」家相の一つなんです。
良い家相というのは「複構相」といって昔のお屋敷のように各部屋が独立し、それを濡れ縁で結んでいる形態を言います。私たちが住んでいる家は「単構相」といって一代限り、主人の収入に全てを委ねなければならず、世間の応援が得られないという家相なんです。
だから、単構相の一戸建てだけで「良い家相・悪い家相」と言っている人では三階建てが善いか悪いかなんて判断は出来ないんです。
都市部の(否田舎でも)3階建ては別の意味であまりお勧めできません。
この多くは一つの敷地内に建てて、後から区分けして売ってしまうという裏技で販売しています。
だから将来立て直そうにも、分筆した分 敷地面積が少なくなって、建ぺい率不足で個人での建て替えができなくなる場合が多いのです。だから現状ではリフォームで済まされる範囲で可能な物件を探すしかないでしょうというのが私の考えです。
もちろん将来的に法改正などがあれば、状況は変っていきますが・・・。
家相的になぜ三階建てが敬遠されるか・・。
日本は一白性の土地です。つまり地気である水気が強い。そして天の気は九紫です。
その地気と天気が交わる部分がおよそ90-100cm(3尺)この高さで寝るのが最もよいとされています。
昔の日本の家屋は縁の下が空いていて、水気を逃すようになっていました。その高さがおよそ90cm。
日本の1尺は30cmなので、床が90cm、その上に布団を敷いて1mほどとなり、天気と地気の交点に人が寝るのです。(若干九紫が強い高さ)
一方外国人は九紫性なので床下を設けず、地面に家を建てて屋内を水気で満たしました。しかしそれでは身体に良くないのでベッドで高さを調整し、交点に寝たわけです。
本来の家相は地上高1mまでの作りで見ます。それ以上は補足的要素しかありません。
要するに2階建てだろうと3階建てだろうと、1階で寝なければ家相の効果も半減すると考えるわけです。
では先の「九気建築学」では高層をどう受け止めているでしょうか・・。
家相は家屋の中心を基準にします。これを太極(たいきょく)と言います。
二階建ては二つの太極、三階建ては三つの太極があるわけです。
これは対応する階層をも意味します。例えばデパートは回数が多いですが、このため多くの階層の人を相手に商売をするわけです。
お城に住む殿様は上から下まで各層に君臨するが、庶民は平屋で上には登らない。家臣も平屋だから同じ職業を越えることなく代々続けたということになります。別の層に移るのは並大抵の努力では出来ません。
つまり三階建てに住むという事は自分の周りに三つの階層の人が居るということです。相手もですが自分自身も3つの階層に住むということです。
つまり、自分が怠れば三界の最下層に住む事にもなりかねないが努力すれば三界の最上層に住む事もあるということ。だから努力が滞ってはならないのです。
運気や家相はそれまでのかこの結果であり、未来の出発点です。
「吉凶は動より生ず」これは気学の基本姿勢で、家相や今の運勢の囚われず、未来に向かって動く。それが吉凶を決めるということです。
家相も現在地がどこなのかを示す指針にしか過ぎません。家相が悪いから運勢が悪くなるのではなく、運気が下降しているから悪い家相にしか住めないのです。
逆に毎日の行動や積極的な吉方取りによって円満にいい条件でいい家相に住めることになります。
悪い状況の人が無理にいい家相に入ると、小さくて出張気味だとか午前様になるなど住んでいて住めない状況、最悪は家の追い出される、命を落とすことにもなります。
今を出発点にして、積極的に吉方をとるには専門家を頼るのもいいでしょうが、安易に三階建てがダメとか善い家相に住め等という人は敬遠しましょう。
気学は計画的に勧める人生設計なんですから。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見大変参考になりました。
ここで相談させてもらって良かったです。
新しく買う家がどこであってもいい家相に向かうように、明るく過ごしていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
家相も先人の知恵で悪いと言われる理由が理解できる部分もあります。
3階建てで特に1階がガレージの時は構造的にかなり不安定で弱いです。
全体がかなり大きなお家でエレベーターも完備された家は別として実際に使われた人の声通り、上下の移動が大変で生活が階ごとに分かれてしまって家族のつながりが薄くなるなど不満点がいっぱいあり、快適な住まいにはなりえません。
一番使いやすくて健康にも良いのが平家で日当たりも風通しも良いお家です。
それを3階建てにせざるを得ないのは土地が狭いからで、土地の高い便利な所ではそのようになりがちですが、土地もこれから探されるなら、少し不便でも土地が安くて2階建てで十分な間取りが可能な所が良いと思います。
今はネットの世界で仕事でも買い物で情報でも田舎にいても不便ではありません。通勤や通学が少し大変なくらいの方が、運動になって逆に健康に良いとも考えられます。
近くにコンビニさえあるレベルなら安い土地も探せばあると思います。
土地さえ安ければ建物は3階建てより2階建での方が坪単価は安く出来ます。
ご主人の生年月日などを気にしても意味はありません、家族全員の良い日が揃う事なんてあり得ません。
下手な家相などは気にしなくても、使いやすくて日当たりや風通しが良い、バランスのとれた健康的な生活が出来る可能性の家が一番の吉相です、と家相の偉い先生がおっしゃっていました。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見大変参考になりました。
ここで相談させてもらって良かったです。
No.5
- 回答日時:
3階は土地有効利用が理由です。
住宅だからとある程度の大きさまでは防火の規制も甘いのですが、私は冬に3階建てで火災が起きるニュースを聞くたびに3階建てはいやだなあと思うことしきりです。
もちろん、都内などでは需要は多く、火災警報器もつきますが、ひとつしかない階段、1~3までつながった煙の達しやすい空間、さて逃げようとしても逃げにくい状況で一酸化炭素中毒で、、、、ということもあります。飛び降りて逃げるのも危険だし私は3階建ては決して安全ではないと思っています。
環境学を基本とする家相や風水でこのような住居をよいとするわけがないと思っています。
それでも、必要に応じて3階は作られます。
家を作るときは誰もそこが火事になったときなんて考えてくれません。
もしどうしても3階なら安全に配慮されたお家をお選びください。(3階にもバルコニーとか、なわばしごをを自分で用意するとか)
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見大変参考になりました。
ここで相談させてもらって良かったです。
2階建ての家を買うにしても、災害などの備えはしておこうと思います。
No.4
- 回答日時:
首都圏では、土地が狭いので、最近の新築は、3階建てが多いですね。
私はNo.2さんの意見に全面的に賛成です。
先日、床屋さんで家の話題になったのですが、その方は、「3階建ては大変だね。何をするにも階段を上がったり降りたりが出てきてしまう。」と話されていました。その方の自宅じゃあなく親戚かどこかの話のようでしたが。
妻は、「若いうちは、階段も苦にならないかもしれないけど、年取ってきたらきつそう。ホームエレベータでもあれば別かもしれないけど。でも、それを設置するにもスペースが必要だし。洗濯と物干しは若くても大変になりそう。」と言っていました。
ちなみに、うちは2階建てですが、レイアウトは「昔の家では意味があった風水だろうけど、最近の住宅には当てはまらないことが多い」と考えて一切考慮しませんでした。(ただし二人とも幸福の科学の会員なので、宗教的なことは信じてます)
もう、日々の使い勝手やこだわりと、夫婦それぞれの個室で趣味を最大限に発揮できることを優先に設計しました。なので「南向きの大きな窓」も作れたのですが無しです。(設計屋さんは、「南側に階段を持ってくるなんて私は考えつかない」などと言っていました)
そのかわりに、パソコンの間取りソフトの判定機能が「収納が少ない」「風通しが悪い部屋がある」などとイロイロ指摘してくれてました。
まあ、現実問題として、予算と法令の関係から、やろうとしても3階建てはちょっと無理だったんですけどね。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
>男の子が居る家庭は特にやめた方が良い
性別で云々など全く関係ないでしょう
>主人の生年月日などと一緒に合わせて専門家にみてもらった方がいいですか?
宗教的なことは個人の問題ですね。
普通の人には全く関係ありません。
昔からこういうとか風水とか家相とか・・・。
はっきりとした原因(根拠)があると思う場合は尊重した方が良いです。
しかしほとんどの場合は時代遅れの情報(くみ取り便所は外が良いなど)とかガセ、デマの類です。
気にする必要はありません。
常識で考えてみれば3階建で良くないことも見えてくるでしょう。
その欠点を解消もしくは我慢できるような設計にしましょう。
2階にキッチン・風呂など水場がある。
風呂は非常に重いので躯体に負荷がかかる・・・余分な費用がかかる。
2階の風呂やトイレの水圧が低いかも・・・機器が特殊なものが必要?
万一水漏れした場合に被害が大きい
階段が3フロア分必要で意外と効率が悪い
上り下りがつらい
夜階下のトイレに行くときに足を踏み外しやすい
寝ぼけての階段は危険がいっぱい
そもそも建築費が高い
これは土地や予算、隣近所との関連で設計上3階がベストの場合もあるので一概には言えませんね。
3階はデメリットも多いですが都市部ではそんなことも言ってられませんね。
予算とデメリットをはかりにかけてご自分で判断されることをお勧めします。
他人がどう言おうが関係ありません。
どうにかしてくれるなら別ですが、言いたいことを言われてしまうと自分たちの気分が悪くなるだけです。
良いことは全くありません。
建設的というか科学的というか、根拠のあることを基準に判断されれば後悔することがないと思います。
良い家が出来ると良いですね。
時間をかけてゆっくり家造りを楽しんでくださいね。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見大変参考になりました。
ここで相談させてもらって良かったです。
No.2
- 回答日時:
以前3階建てを購入、2階建てに買い替えました。
まず、住んでみての感想は、1階は使い物にならない。リビングは2階中心になるが、2階に風呂は風水的にも、重さ的にも良くない。ちょうど阪神の震災を経験しましたが、寝室の3階は強烈に揺れました。2階には引っ越して家具をのけたときに、壁一面にヒビが入っていて驚きましたね。また、階段の上り下りはやはり苦痛でした。掃除などは妻はボヤいてましたね。「次は絶対に3階にしない」と。それと、都心なら法をかいくぐって、ひとつの扱いの土地に、複数の家が建っているところがあります。ウチがそうでしたが、1階の駐車場部分が共通の鉄骨で、登記上?はすべてで1軒扱いだったので、2階以上の隣との間が、法令の60cmありませんでした。20cmくらいかな?ということは、将来建て替えられないと思うのです。
家と家の間が妙に狭い物件は要注意です。もしかしたら、先に建て替えた者負けで、60cm空けて建てることとなり、狭くなるのかも知れませんね。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見大変参考になりました。
ここで相談させてもらって良かったです。
No.1
- 回答日時:
子供が小さいときは家はワンフロアがいいですね。
マンションがそういう意味ではそうです。
車1台のスペース確保のため、ほとんど3階建になっていますが、
一戸建てで平屋なんて、今や夢みたいなものですが、
実際に見てみるといですね。
ふすまをあければすべてが見渡せ、
窓の向こうには庭ないしは駐車場がある。
そして、屋根裏のロフト。
田舎のほうに行けばいくらでもあるんでしょうけどね。
風水までいうなら、できるなら、やっぱり2階建ですね。
3階建なら間取りはほとんど限られてしまうこともあります。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人と話し合って、3階建ての家は外して考えようということになりました。
ご意見参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 一戸建て 一戸建て1階を寝室にすることのデメリット 9 2023/08/09 09:11
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
家相:東を低く、西を高くする...
-
欠け込みがあるなど家相の悪い...
-
マンションで家相は信じますか?
-
家相の相談です、2階のバルコ...
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
母屋の東側に高い建物がある場...
-
お墓が前にある家
-
「鬼門に玄関・カーポートは良...
-
家相の欠けてどうすれば?
-
入院の際の方位について教えて...
-
大失敗をしてしまいました、家...
-
気学 大吉方位転居なのに悪いこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
2階のバルコニーは欠けになり...
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
神社の前の住宅
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
西南玄関や西玄関で良くないの...
-
住宅を新築しようと思っている...
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
北東角地の家相に付いて
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
欠け込みがあるなど家相の悪い...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
風水にこだわる妻に困っています
-
「鬼門に玄関・カーポートは良...
-
家相、地相って気になります?
-
家相の相談です、2階のバルコ...
-
家相:東を低く、西を高くする...
おすすめ情報