
PCはHPのPavilion dv7 です。内蔵されたハードディスクは凡そ2テラバイトあります。Cドライブが931GBで、Dドライブも931GBです。これをなんとか(Cドライブを小さくして)Dドライブ1,5テラバイトにすることは可能でしょうか?ディスク0とディスク1というように上下に分かれているということはDドライブをこれ以上大きくするのは無理という意味でしょうか?ディスク0は「SYSTEM」「OS(C:)」「RECOVERY(E:)」「HP_TOOLS」とあり、ディスク1は「(D:)」とあります。質問の理由はOSをリカバリしてもデータが消えないようにDにできるだけ沢山データを置けるスペースを確保したいからです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
OS(C:)のリサイズはできます。
ただし、HPが用意している工場出荷状態への復帰はできなくなります。C:のセクターサイズを控えておいて、いざリカバリーのときに正確にセクターサイズを元に戻せばOKです。あなたが、上記の意味がすんなり理解できる人なら、やってもよいと思います。
もう一つの方法は、Windows 7が標準で用意している、コントロールパネルの中のバックアップ作成を使うことです。
この方法は、C:をリサイズしてから行ってください。
WindowsImageBackupと、あなたのフルコンピューター名のデータファイルと、MediaID.binの3つをD:に作ることです。また、もう一つDVD-Rメディアにシステム修復ディスクを作ってください。この方法なら、C:がクラッシュしても15分程度で、バックアップを取った時点に戻すことができ、便利です。
あと、パーティションマスターは、便利なソフトであなたの思っていることも簡単にできますが、意図しない致命的なこともできてしまうので、間違えないように使ってください。
No.5
- 回答日時:
ご自分のパソコンですので最低でも仕様書を見てそのハード構成ぐらい把握してください。
Pavilion dv7をネットで調べるとHDDが2台入っているみたいですので
>ディスク0は「SYSTEM」「OS(C:)」「RECOVERY(E:)」「HP_TOOLS」とあり、ディスク1は「(D:)」とあります
ということはHDD0にシステム(C:)とRECOVERY(E:)「HP_TOOLS」があり、HDD1(D:)はデータドライブになっている。
この仕様が正しければHDD0のC:の領域を分割でき(F:?)に割り振ることができる、ただしDVD等があるのでFドライブになるかは不明、Dドライブは分割はできるが広げることはできない。
2テラバイトの1台のHDD構成ならCドライブを小さくしてDドライブを広げることができます。
リカバリー等はEドライブにあるのでここは変更、削除は絶対不可。
思い込みだけでなく事実を正確に把握して何ができるか判断してください、ネットで調べればほとんどのことは出ています。
No.4
- 回答日時:
それより何より、リカバリするときに、元のHDDのエリアの大きさ、チェックする仕様かもしれません。
その場合はパーティションの切り直しをすると、リカバリー出来なくなります。ソフトなどでパーティション切り直しは可能ではありますが、「リカバリエリア」が別にある場合は手を出さない方が正解だと思います。これが、物理的に別なドライブ(外付けHDDとか)なら、まあ問題はないんですが・・・。
No.3
- 回答日時:
1Tバイトのドライブを2つ使用して合計で2Tバイトですので、無理。
Dドライブの拡張はできませんので、USB3.0対応の外付けHDDを使用してはいかがでしょう。
持ち運びに便利なポータブルタイプもあります。
■バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pe …
こんなの。
容量は少ないですが、内蔵ドライブと併用したり必要に応じて他のHDDと交換することで対処できると思います。
No.2
- 回答日時:
1つのHDDですと可能です。
Vista以降は標準でパーティションサイズを変更することができます。
また、他のパーティション変更ソフトを使ってもできます
参考URL:http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7 …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- バックアップ Cドライブが満杯になり過去のバックアップと思われる領域を削除したい 3 2022/08/15 11:53
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブの容量不足を解消したい
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
DドライブをCドライブに結合...
-
OS パテーション
-
ワードの作業ファイルを作成で...
-
Windows7 Dドライブ容量変更に...
-
WINDWS7 パーティション方法
-
CDドライブが空のCDを読み込ま...
-
パソコンでHDDを繋いだ所、...
-
CドライブとDドライブの使い分...
-
Time Machine のドライブが取り...
-
USBを差し替えるとドライブのア...
-
Windows7のインストールに就いて。
-
デスクトップ上にファイルやシ...
-
ドライブのプロパティを開くコ...
-
「pagefile.sys」と「hiberfil....
-
Windows10インデックス再構築の...
-
iPadのバックアップ先変更(Win7)
-
Windows10 でうるさいくらいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報