重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実はyahoo知恵袋の方で散々ATIのドライバを指定された順序で更新を試みたのですが変わりませんでした。それで現在いろいろありまして最後に知恵袋で質問後自分なりにネットで調べて古いほうのドライバを削除する必要があるとみたのでコントロールパネルのプログラムの削除からATI control center?を削除後、デバイスマネージャーでATIのドライバを削除して再起動したら画面に何も映らなくなりどうすることもできなくなりました。どうしたらいいでしょうか?
Yahoo知恵袋でずっと質問してきたのですが知恵袋の仕様上、回答者様が一度回答しそれに対して実行した経緯を何度も付けていくのはできないので遂にやりにくさを感じこちらで質問しようと思う事にしました。PCのスペックなどはプロフィールなどに記載しようと思いますが質問の度に載せたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (7件)

No.5ですが、確認のため。



BIOSの立ち上げ方は解りますか、電源を入れ”ピッ”と音がしたらDELキーを押すとBIOSが立ち上がります、設定をしたら保存して終了を選択すればパソコンが起動します。

マザーボードのマニュアルがあるはずですのでよく読んでください、ネットでもHPから手に入ります。

http://download.asrock.com/manual/Z68%20Pro3.pdf

上のは英語表記なので解りづらければGIGABYTEの日本語マニュアルもあり書いてある内容は似たようなものなので参考になります。

http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/07/09 18:03

> DVIケーブルを持ってないので購入してきます



DVIケーブルはモニタに付属しているはずですけど?
逆にHDMIケーブルは付属していない。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display …

画面に何も映らないということですが、起動時の画面(Windowsに切り替わる前)も出ないのでしょうか?
もしそうなら接続を変更して試すのも意味があります。
駄目ならグラフィックスカードを取り外してマザーボードのビデオ端子に接続。カードを取り外せば普通内蔵グラフィックスがONになります。

内蔵グラフィックスでも画面が映らない → モニタの不良が疑われます。
内蔵グラフィックスは映る → グラフィックスカードの不良でしょう。

この回答への補足

既にDVIケーブルを注文してしまったのですがディスプレイの箱をみたら入っていました。現在はPCを立ち上げて画面も映るようになりました。下の方への報告が足りませんでしたが、PCを立ち上げてまずATIの最新ドライバを入手しようと
下記のサイトへ行き
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/inde …
ステップ1からDesktop Graphics
ステップ2からRADEON HD Series
ステップ3からRadeon HD 6×××× Series PCIe
ステップ4からWindows7 -64bit
ステップ5からDisplay Resultsをクリックし
Catalyst Software suiteをダウンロードし
ダウンロードしたものをインストールしました。
インストール後のログは

CatalystTM インストール マネージャー
インストール レポート
07/09/11 18:30:03


ハードウェア情報
名前 ATI Radeon Graphics Processor
製造者 ATI Technologies Inc
デバイス ID 0x6718
ベンダー ID 0x1002
クラス コード 0x030000
修正 ID 0x00
サブシステム ID 0xe182
サブシステム ベンダー ID 0x174b
その他のハードウェア

存在するパッケージATI Catalyst インストール マネージャ
AMD APP SDK Runtime
ATI ディスプレイ ドライバ
HDMI/DP オーディオ ドライバ
Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable 64bit
AMD ドラッグ アンド ドロップ トランスコード
AMD Media Foundation デコーダー
Catalyst Control Center

インストールするパッケージ
ATI Catalyst インストール マネージャ最終ステータス: 成功
アイテムのバージョン: 3.0.829.0
サイズ: 20 メガバイト
ATI ディスプレイ ドライバ最終ステータス: 成功
アイテムのバージョン: 8.861.0.0000
サイズ: 90 メガバイト
HDMI/DP オーディオ ドライバ最終ステータス: 成功
アイテムのバージョン: 7.12.0.7701
サイズ: 1 メガバイト


検出されたその他のデバイス

製造者 ATI Technologies Inc
デバイス ID 0xaa80
ベンダー ID 0x1002
クラス コード 0x040300
修正 ID 0x00
サブシステム ID 0xaa80
サブシステム ベンダー ID 0x174b


エラー メッセージ

以上になります。

補足日時:2011/07/09 18:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今状況が進展し新しくドライバの更新の仕方が分からないことになったので一度この質問であり症状「現在PCを起動しても画面になにも映りません。どうにか映るようにしたいです」は解決できましたので改めて別でドライバの更新の仕方が分からないという質問をさせていただきたいと思います。

皆様ありがとうございました

お礼日時:2011/07/09 18:37

Z68チップでCPUが2600Kでグラボ搭載ということなので。



グラボのHDMIに接続していてグラボドライバーを削除したので起動しても何も映らないのは当然です。

マザーボードのHDMIに接続してBIOSでオンボードのグラフィックをONにして起動すれば立ち上がるはずです、起動したらATIの対応ドライバーを入れ再起動、グラボのHDMIに繋ぎなおしてBIOSでグラボをONにして起動すれば元に戻るはずです。

ATIのサイトでグラボ名を指定すれば自動で対応ドライバーが見つかるはずです、以前のドライバー削除ツールもありますが、不都合がなければなれるまでドライバー等はいじらない方が良いです。

この回答への補足

筐体の真ん中下辺りにHDMI端子があったのでそこに差し込んでPCを立ち上げたら画像が悪いですが映るようになりました。

補足日時:2011/07/09 18:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/07/09 17:53

ビデオカードのHDMI出力はOSのドライバ配下にあるため、ドライバ制御ができないBIOS画面は表示できない機種もあります。


また、ドライバを消したらHDMIが見えなくなるというのもそのためだと思います。
DVIで接続してください。


ビデオカード不良だとして、Z68ならオンボードビデオでの動作は正常なのでしょうか。
最小構成での動作確認をしてください。

この回答への補足

DVIケーブルを持ってないので購入してきます

>Z68ならオンボードビデオでの動作は正常なのでしょうか。
無知ですいません。おっしゃられてる意味すらあまり分からないのでまずケーブルを購入後動作チェックしたいと思います

補足日時:2011/07/08 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/07/08 22:39

どうしたいのか・・


PCを立ち上げて使いたいのなら
質問の経緯はどうでもよくて

現在のPCスペックと症状を書かないと
なんとも回答のしようがありません

この回答への補足

症状
現在PCを起動しても画面になにも映りません。どうにか映るようにしたいです

PCスペック
windows 7 64bit home priemium
core i7 2600k
kingston or sanmax DDR3-4GB-1333 4GB2枚 計8GB
ASRock Z68 Pro3 IntelZ68 Express 4(DDR3/2133(OC)/1600/1333/1066)1(PCI-Ex16)3(PCI-E(x1))2PCI SOU
Sapphire radeon HD6970 PCI-Express x 16/2GB DDR5/HDMI
Intel HDハイディフィニションチップオンボード機能 7.1ch オンボード機能
LAN オンボード機能
IEEE 1394 オンボード
HITACHI HDS721010CLA332 1TB 32MB 7200 SerialATA 3Gb/S
HITACHI HDS721010CLA332 1TB 32MB 7200 SerialATA 3Gb/S
NEC AD7260S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 +-R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルクDVDコピーソフト
PHANTOM-W 電源なし
CORSAIR CMPSU-750TXJP 750W

ディスプレイ
Diamondcrysta RDT233WLM

ディスプレイとの接続はHDMIのみです
PCを購入したばかりです。PCに関しては無知同様です
購入ショップはテイクワンです

補足日時:2011/07/08 22:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/07/08 22:06

質問の始めに症状と、それをどうしたいのかを書いて、最後にパソコンのスペックなどを記載しましょう。


症状とスペックだけを書いても…空気を読んで改善方法のアドバイスをいただけるでしょうが、そこまで回答者に依存するのはどうかと思います。

質問に対する回答には、「お礼」 と 「補足」 を別々に返答することができます。
もしもスペックを書き忘れたのでしたら、一番始めに答えてくれた人かスペックの詳細を要求した人へ 「補足」 として返答すればいいと思いますよ。答えられる人はそれを見て新たにアドバイスとして回答を投稿するでしょう。

この質問はスペックを書くべきかを問うているようですので、新しく質問を立てても良いと思います。それでも気がついた人が的確かもしれないアドバイスをしてくださる事もありますので、スペックを補足してしばらく様子を見てもいいかもしれません。
両方を平行してやってしまうとマルチポストと言う禁止行為になるので止めておきましょう。

この回答への補足

症状
現在PCを起動しても画面になにも映りません。どうにか映るようにしたいです

PCスペック
windows 7 64bit home priemium
core i7 2600k
kingston or sanmax DDR3-4GB-1333 4GB2枚 計8GB
ASRock Z68 Pro3 IntelZ68 Express 4(DDR3/2133(OC)/1600/1333/1066)1(PCI-Ex16)3(PCI-E(x1))2PCI SOU
Sapphire radeon HD6970 PCI-Express x 16/2GB DDR5/HDMI
Intel HDハイディフィニションチップオンボード機能 7.1ch オンボード機能
LAN オンボード機能
IEEE 1394 オンボード
HITACHI HDS721010CLA332 1TB 32MB 7200 SerialATA 3Gb/S
HITACHI HDS721010CLA332 1TB 32MB 7200 SerialATA 3Gb/S
NEC AD7260S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 +-R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルクDVDコピーソフト
PHANTOM-W 電源なし
CORSAIR CMPSU-750TXJP 750W

ディスプレイ
Diamondcrysta RDT233WLM

ディスプレイとの接続はHDMIのみです
PCを購入したばかりです。PCに関しては無知同様です
購入ショップはテイクワンです

補足日時:2011/07/08 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/07/08 21:56

セーフモードで起動して、画面サイズや周波数うつるものにしてください


そのディスプレイだと表示出来ないサイズ等になっていると思われますので

この回答への補足

画面が映る間はBIOS画面が映らずそのままWindowsの起動画面でした。ディスプレイを操作するとすればどのようにしたらいいでしょうか?

補足日時:2011/07/08 21:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/07/08 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!