
トマトを栽培しています。
葉が内側に弓なりに丸まっているのがあるのですが、この症状は、窒素不足だけでしょうか?
本当に窒素過剰なら、葉っぱはもっと茂っているように思うのですが、茂ってるというほど茂っているとはとても思えません。成長点(芯どまりのようになっていますが)に近いところは葉が小さく、茎も細くなっています。そして葉の色が薄いです。
さらに、カリウム不足やマグネシウム不足の症状が出ています。
また、水不足でもあったようです。
肥料は、葉が丸まりだしてからカリウム不足が判明するまで1ヶ月以上やっていません。
(カリウム不足にはカリウムのみの肥料(草木灰)をやりました。)
また、同じ場所に生やしているバジルとシソが大きくなりません。
今年栽培を始めたばかりの初心者なので何とも言えないのですが、窒素過剰なら、このバジルとシソがもっとぐんぐん大きくなってしかるべきなのではないでしょうか?
全体的な肥料不足ではないかと思わざるを得ません。
それでも実際のところ、やはり窒素過剰なのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
窒素の場合は生長点付近を見て判断する物なので、
以前の状態が窒素過多だからと言って、今もそうであるとは言えません。
(一度異常生長した部分は元には戻りません。葉色は変化しますが、変化は緩やかです。)
今の状態が明らかに窒素不足と思えるのであれば、窒素肥料も追肥した方が良いでしょうね。
果実を育てていると、栄養状態は急激に変化しやすいので、先を考えて対処していきます。
水遣りを再開して窒素過剰と思われる症状が出なかったのであれば、
土の中には通常か、それ以下の量しか残っていないでしょうね。
(全くないと枯れ込みが進みますので、無いはずはありません。)
もう普通の追肥に戻しても大丈夫だと思いますよ。
3段目の開花はとっくに終わっている段階なので、施肥による強い影響は出にくくなっています。
溜め込んでいる分も消費されていそうなので、何も問題は起こらないでしょう。
もう収穫も始まり、樹への負担が減ってくる頃ですし、わき芽を伸ばしてもらって、
もう少し収穫を増やして行きたいところですね。
マグネシウム不足は土壌酸度の方の影響もありますので、酸度を測ってみると良いです。
PHが5であれば酸度で欠乏しています。
これだとあっても吸えない状態なので、マグネシウムの追肥では改善しません。
トマトは結構カルシウムを使いますので、栽培中に酸度が低下している事はよくあります。
草木灰を使用したならしばらくしたら酸度も落ち着き、吸収しやすくなるとでしょうね。
(草木灰と窒素入り肥料を同時施用しないでください。1週間は間隔をあける必要があります)
しかし、果実を育てていると果実に送りやすいので、完全には改善はしないと思います。
不足症状を確認する時は、異常が見られる葉にその肥料分をかけてみれば分かります。
普通は水溶性の単肥を用いて、200倍や400倍希釈(0.2~0.4%くらいに合わせて)で
かけてみると変化が出るので分かります。
葉面散布で治す場合は、治るまで毎週かけ続けます。
葉ではそんなに吸えませんので、なかなか治りませんが。
バジルとシソは混植されている物なので、普通に育たなくても不思議ではありません。
シソはこぼれ種から芽が出て、水も肥料も与えずにほったらしにしている方が多いですよね。
それでも大きく育ちますから、窒素は少なくても根さえ張れれば大きくなれる植物です。
バジルは密植していると上には伸びても横には大きくなりませんが、
鉢に1株で育てるととても大きくなります。
窒素肥料に対する反応は良い方ですが、やはり根の状態の方が優先されます。
トマトの方がよく根を張っていて、吸収能力も高いので、多く吸っているはずです。
トマトに対抗するならキュウリやカボチャくらいの相手でないと厳しいものがありますよ。
キュウリとの混植だと、水やりを普通にやってもあまり裂果しません。
窒素過多もあまり見ませんし、相当強力なライバルのようです。(実は相性が良い)
バジルやシソの生長状態の事はあまり考えない方がよろしいのではないかと思います。
コンパニオンは根や枝の生長状態も考慮して組み合わせてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
そして、お世話になっております。
>水遣りを再開して窒素過剰と思われる症状が出なかったのであれば、……
ずっと丸まった状態なので、判断の仕様がないです。
元からそんなに窒素過剰なくらい葉が茂っていたとは到底思えないのですが、葉っぱが丸まってきたもので、窒素過剰かな?と判断してました。
他にも色々とありがとうございます。
本当に参考になります。
バジルやシソの混植したときと、しない時がそんなに違うとは思いませんでした。
でも横にも縦にも伸びてません(笑)。
水やりしてから1部が少々縦に伸びましたが。
とりあえず、バジルやシソはあまり考えずに判断したいと思います。
成長点って、本当に重要なんですね。大切にしないと……。
(ないので何とも言えない)
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
トマトの葉がまるまる
ガーデニング・家庭菜園
-
トマトの葉の天頂部が丸まっています。
ガーデニング・家庭菜園
-
トマトが肥料不足なのか肥料過多なのか分かりません
ガーデニング・家庭菜園
-
4
トマトの育成栽培をしていますがトマトの葉が外側に丸まっています。これは
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
ミニトマトの第1花房から下の葉を切ってしまいました。大丈夫でしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
6
ミニトマトの葉が黄色くなって・・・
ガーデニング・家庭菜園
-
7
ミニトマトの葉に茶色の斑点
ガーデニング・家庭菜園
-
8
トマトの葉、茎が大きくならない!
ガーデニング・家庭菜園
-
9
トマトの葉が枯れる、折れる。
ガーデニング・家庭菜園
-
10
ミニトマトの収穫時期はいつまで?
ガーデニング・家庭菜園
-
11
ミニトマトのつぼみがつきません
ガーデニング・家庭菜園
-
12
ミニトマトの葉がまるまってます
ガーデニング・家庭菜園
-
13
真夏のミニトマトの水やりですが
ガーデニング・家庭菜園
-
14
ミニトマトが枯れてきました!たすけて下さい!
ガーデニング・家庭菜園
-
15
トマトのしおれ
ガーデニング・家庭菜園
-
16
ミニトマトの実を大きくする方法
ガーデニング・家庭菜園
-
17
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
ガーデニング・家庭菜園
-
18
ミニトマトの葉が黒くなりました
ガーデニング・家庭菜園
-
19
ミニトマトの茎から白いものがいっぱい出てきました。根ですか、虫ですか。病気でしょうか。
ガーデニング・家庭菜園
-
20
疫病にかかったトマトは食べられる?
ガーデニング・家庭菜園
関連するQ&A
- 1 トマトの栽培仕方 もともとトマトの栽培方法について
- 2 トマトの苗について 大玉トマトのプランター栽培について質問です。 ベランダでプランター栽培しておりま
- 3 トマトの栽培について。 家庭菜園でトマトの栽培をしています。成長の先がお辞儀しているように曲がってい
- 4 栽培しているプチトマト、葉だけどんどん枯れていきます。。。
- 5 トマトを栽培してるのですが、最近寒くなってきて、トマトが青いまんまで、なかなか青くなりません、トマト
- 6 7月のはじめにプランター栽培のミニトマトの葉の葉脈が黒くなり、今は黄色くなり元気がありません。実は成
- 7 ベランダで育ててるミニトマトですが、上の方の葉が茎ごと巻いてしまいます。 また、いくつかの茎は萎れて
- 8 ミニトマトの栽培で連続摘心栽培というのをやりたいのですが最初は脇芽を取るという知識しかなく 第一花房
- 9 プチトマトの栽培について 毎年、ベランダでプランター栽培してます。一つのプランターに一株植えてますが
- 10 今年からトマトのプランター栽培を始めた初心者です。 ある時期からトマトの実が成長しなくなり、また、花
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アサリの貝殻
-
5
土の表面が固くなってしまいます。
-
6
お茶の葉を肥料にしても大丈夫...
-
7
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
8
廃油は肥料になりますか?
-
9
ローズマリーがしおれた・・・・・
-
10
レモンの木に花や実がつきません。
-
11
肥料の使用期限
-
12
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
13
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
14
石灰窒素の使い方
-
15
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
16
マルチ使用のたまねぎの追肥の...
-
17
米ぬかを肥料として使用できま...
-
18
不要になったソ殻の処分方法
-
19
コルジリネ 葉の先端が枯れる
-
20
肥料が強すぎて枯れてしまった...
おすすめ情報