dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、パソコンのシャットダウン、スリープ、再起動が出来なくなり、スィッチの長押しで強制終了させています。ただ、規則性は分らないのですが、時々正常に終了することもあります。

最近、パソコンにいくつか問題が生じています。インターネットにつながらない問題についてはファイアーウォールを無効にしてしのいでいます。また、ウィンドウメディアプレーヤが作動しなくなる問題が生じたりしていますが、これらとの関係は分りません。

今回はシャットダウンが出来ない問題について、解決策を教えて欲しいと思います。

私のパソコンは Window XP です。

A 回答 (4件)

表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。



>最近、パソコンのシャットダウン…スィッチの長押しで強制終了させています。

強制終了はハードディスクドライブ(HDD)アクセスランプが点滅、点灯してないときにしてください。
暫く待って復帰しない場合は仕方がありませんが…

>最近、パソコンにいくつか問題が生じています。…

強制終了でいくつかの「システムファイル」「ユーティリティプログラムファイル」が破壊されたためと思われます。

>今回はシャットダウンが出来ない問題について、解決策を教えて欲しいと思います。

1.とりあえず、エラーチェックで「ファイルシステムの修復」を行います。
2.それで改善されなければOSの再インストールした方がいいと思われます。

シャットダウンできないので以下のファイルシステム修復が難しい(再起動要)かもしれませんが試みてください。

【補足説明】

ハードディスクドライブ(HDD)アクセスランプが点滅あるいは点灯している間は基本的に強制終了は禁物です。
HDから、プログラムやデータをメモリーに読み書きしています。
HDDアクセスランプが消灯しても数分(最低10分?できればもっと)待っても戻らない場合に強制終了してください。
HDDのアクセスランプが点灯していないということはRAM(メモリー)のデータが無くなりますがHDDを直接読み書きしていないので、機械的にHDDのメディアに傷は付きません。
その時開いているデータファイルと若干の動作中のプログラムやシステムファイルがソフト管理上、破壊する可能性はありますが、機械的に傷はつかないのでハードディスクドライブ(HDD)の動作状態は良いかと思われます。
要するに強制終了時のハードへのストレスがより少なくなります。
逆に言うと、HDD読み書き中に「強制終了」[POWER]ボタン長押し、または[Ctrl]+[Alt]+[Del]同時押下を行うと読み書きのヘッドがHDのメディアを直接機械的に傷をつけるケースがあります。
しかし、HDDのアクセスランプが点灯中、点滅中でも10分~1時間そのままの時は仕方がありません。
割り切って決めた時間待って回復しない場合は強制終了するしかないと思われます。
ファルエラーが多いなど違和感があればHDDのメンテナンスをしてファイルシステムやセクタを常に快適にしておく必要があります。

【ファイルエラー、セクタの修回復】
念のため詳しく書いておきます。周知ですたら済みません。

<マイコンピュータ>-<ローカルディスク(C:)>から右クリックし、プロパティで「ツール」タブの「エラー チェック」で「チェックする」をクリック
ポップアップで
□ファイルシステムエラーを自動的に修復する。
□不良セクタをスキャンし、回復する。←不良セクタは機械的に壊れていれ除外(潰す)されるはず!
二つにチェックをいれ、「開始」をクリックし、少しまって、(C:)なので起動時に実行するか聞いてくるので「はい」とする。
パソコン再起動する←20分~30分?1時間(HDD容量による)

2.デフラグ(最適化)
注意)HDにエラーがある状態で行うと逆効果です。
断片化したファイルを集約し、HDDヘッドのシーク時間を短縮します。
1項を実行したうえで、ある程度動作に問題が無いことを確認したうえで
同上<マイコンピュータ>-<ローカルディスク(C:)>から右クリックし、プロパティで「ツール」タブで最適化(デフラグ)をクリックします。
または、
<スタート>-<すべてのプログラム>-<アクセサリー>-<システムツール>-<ディスク デフラグ>から起動します。
ボリュームのローカルディスク(C:)を選択します。
[分析]をクリックし、必要と判断されたら実行します。
そのうえで半年に1、2回とかやってもいいかと思います。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4名もの方から回答をいただき、ありがたく思っております。
ご指示のとおり実施した結果、シャットダウン、スタンバイ等、正常に行えるようになりました。

お礼日時:2011/07/10 22:57

ほかの方も書いておられますが、一番あやしいのは、Cドライブの容量不足とメモリーの不足です。



XPでは、Cドライブに、最低5GBぐらい、できれば10GBぐらいの空き容量がないと不安定になることが多いです。

ソフトをアンインストールするといいのですが、手当たりしだいにやると、OSの動作に必要なソフトまで消してしまい、とどめを刺してしまうことが多々あります。

ですので、お勧めは、5000円ぐらいで、USBの外付けのハードディスクを買ってきて、音楽や映像や画像などの大きめのデータを移してしまうことです。ついでに、必要なファイルすべてバックアップするといいと思います。

なんとか、ハードディスクの空き容量を確保しましょう。


次に、メモリー不足ですが、自信がなければ、購入店やメーカーサポートでやってもらった方がいいです。相当高くつきますが、安心です。へたに失敗するとサポートを受けられなくなる可能性もあります。

もしくは、パソコンに詳しい人にやってもらってください。

あと気休めに以下を試してみてください。

1.「コントロール パネル」を開いて、「システム」をダブルクリックします。
(もしくは、「マイコンピュータ」のアイコンの上で右クリックして、プロパティを選択)
2.出てくるダイアログの上にある「詳細設定」タブをクリックして、パフォーマンスの[設定]をクリックし、「視覚効果」タブで、「パフォーマンスを優先する」を選択して、[OK]をクリックします。
3.[OK]をクリックして、「システムのプロパティ」を閉じます。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4人もの方から回答をいただき感謝しております。
ご指示どおり実行した結果、正常にシャットダウン、スタンバイが出来るようになりました。

お礼日時:2011/07/10 23:00

メモリー不足の可能性は有りませんか?


質問される時はメモリーやHDDの空き容量を書かれたほうが適切な回答が得られると思います。
またよく分からない時は、メーカーと機種を書かれると解答者が調べてくれますよ。

メモリー不足と推定されますが、Cドライブのプロパティを開き→「ツール」タブ→「チェックする」→「ファイルシステムをエラーを自動的に修復する」にチェック→→再起動でどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。内容的には、NO.3のUncle Johnさんと似ていると思います。その通り実施した結果、シャットダウン、スタンバイ等問題なく出来るようになりました。ただ、少し前にも直ったつもりが再発したので、様子見ながら使います。

ちなみに、私の Cドライブの容量は60GBで空きは20GBありました。

お礼日時:2011/07/10 22:50

起動中のアプリケーションかOSに問題があると思われます。


最近入れたアプリケーションを削除しても解決しないなら、OSを入れ直して検証子した方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!