dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記について、運転席(助手席)が丁度、タイヤの上にきますが一般的なセダンやミニバンと比較して

乗り心地はどうなんでしょう?例えば高速で800km移動とかでも問題ないでしょうか?

実際乗られてる方、意見を頂戴したいです。

A 回答 (10件)

自分所有でなくて往復200kmを借りて乗っただけですが、新型だけあって旧型ハイエースより乗り心地がいいと感じましたよ。



一般的なセダンやミニバンとは比べるまでもなく、そりゃ劣りますよ。
インスタントコーヒーの味が挽きたてのコーヒー館の味にかなわないのを論議するようなもんです。

ハイエースの欠点もあるようですが(自分的には天井が低いのと、フロントガラスの上端も低いのが前方の遠くが見にくいと感じます)といって、他社の車はハイエースより完成度が低くやっぱり現状この手の車の王様ですよ。
    • good
    • 7

どんな車でも慣れれば800kmでも走れますが・・・それは置いといて。



S-GLの四駆・3Lディーゼル
S-GLの二駆・2Lガソリン
DXの二駆・3Lディーゼル

に乗った結果です。

乗り心地・・・空荷で走るとひどいもんです。跳ねますしリアタイヤがグリップしない感じです。
後ろに200kgぐらい積載するとまともになってきた覚えです。

ディーゼルはパワフルでいいんですが、高速ならガソリンの方が静かでいいですね。

セダンやミニバンと比較なんて・・・残念ながら無理です。目的が違います。

必要だから乗ってる方が使う車ではないでしょうか?これ??
    • good
    • 10

特段 車体や柔らかく撓む車の様です。


デザイン的に カスタムする人が 多く 見た目格好良くなりますが
ローダウン ロープロタイヤで 乗り心地は、超悪化傾向へ まっしぐらです。
足を価格すると 衝撃吸収が アブソーバー以外 車体に撓みを多く起こし 後輪部への伝達が遅れ
あの 変な乗り心地を生む様です。
80万のエアサスキットを付けても 車体の撓みは 取れないので 解決しません
そういう車の様です。

アルファード ベルファイヤーも エスティマプラットフォーム仕様で 車高が高く ぐにゃぐにゃと聞きます。
エスティマの方が まともなようです。

ワンボックスやミニバンと セダンを比較しては いけません。 根本の作りが違います。

ノーマルで こんなもんだと 割り切れば 800km走行も 慣れるでしょう
しかし やはり 乗用車の方が 快適この上ないです。

基本荷物積む 商用車です。
    • good
    • 6

いなかのくるまや 追記しときま~す。



※リアシートベルト、ディーラーオプションで存在するようです。
http://blog.livedoor.jp/anan119/archives/5105980 …

私の顧客様は”バンユースなので選択せず”・・。
(つっか、OPだってことに気付いていなかったかも?)

・・・・だったということのようですね。

しかし、あの高価格でさらにリアシートベルトがOPなんて・・。

いくらなんでも、トヨタさ~ん・・・・。

by それでもトヨタ信者 (爆) 
    • good
    • 5

いなかのくるまやです。



現行200系ハイエース、2500DTも3000DTも車検で預かり、
検査場までの往復(約52km)で乗ったことがあります。

そのまま800km走っても、特に問題になることはないでしょう。
(まぁ、基本商用車なので優雅な乗り心地等は期待できませんが)

インパネも乗用車風に仕立ててあり、その点も違和感なしです。

しかし、パーソナルユースには大きな問題点がありますね。

それは・・・。

21年式の3000DTですら、2列目シートにシートベルトが
装備されていなかった・・・・という点です。

元が商用バンとはいえ、あまりにチープすぎで「世界のトヨタ」の
名を汚すような愚策だと感じました。

他にも商用バンゆえの「リアリーフリジットサス採用」など、価格に
比してチープな点が多少目立ちます。(原価は相当に安い??)

ディーゼルスモーク対策に、軽油微量噴射という方式を採用して
「徐々にエンジンオイルが希釈され量が増えていく」という副作用も
なんとも滑稽です。(これはディーゼルを悪とする国策に原因?)

唯一の利点はリセールバリューでしょうか??
(ガイジンバイヤーが気が狂ったように高値で買い付けていきます)

自称「トヨタ大好き人間」の私ですが、ハイエースに関しては
残念ながら「納得いかない点が多いな」と感じずにはいられません。

”ガイジンさんのおかげによる超リセールバリューの高い商用車”

そんなポジションですかね。

by 世界のトヨタ 信者
    • good
    • 9

東京~名古屋間の往復でおよそ800キロですが、日帰りで往復しても特に問題ないですよ。

ただし、それが毎日となると疲れがたまるかもしれません。また荷物を満載(最大積載量の重さを積んだ)した場合、日本坂トンネルなどの登り坂では、ガソリン車は非力でセカンドまで落としても登坂車線を走らないと、大型トラックにも抜かれて、流れに迷惑をかけてしまいます。その点、ディーゼルターボ車は音と振動はそれなりにありますが、力はあるので、何とか大型トラックの流れはキープできます。個人的な意見としては、貨物車としてはよく出来ていますが、質感とか車の作りに対して、価格が高すぎると思います。せいぜい200万円まででしょうね。
    • good
    • 4

小型トラックとセダンを比べてはいけません 別物だから


それに感じ方とかは人それぞれ 1度レンタカーで800キロ走破して実感して下さい
    • good
    • 16

商用車ですよね?



ハイエースの運転席は狭いです。
日産のキャラバンと比べても狭いです。
理由は荷台を広くしたためです。
昔の商用車は、衝突安全スペースを取らなくてよかったので、運転席と荷台とともに十分に確保できたのですが、今はできません。
トヨタの回答が運転席を削って荷台を確保すること。
日産の回答が荷台を削って運転席を確保すること。
メーカーで見解がわかれました。
ハイエースの利点は6尺の脚立がぶっこめること。
キャラバンは斜めにしたり、横に突き出したりしないと積めません。

おそらく、身長が175cmくらいからハイエースの運転席は辛いと思います。

乗り心地は最悪です。
ロールがなかなか収まりません。
シートも最悪です。
お尻が痛くなります。

本当に最悪なのは、2列目です。
こちらは板バネの衝撃がドスンとお尻に突き刺さります。

エアコン、効きません。
荷台が広すぎるので。
冬は2列目が暖まりません。

音はうるさいです。

楽なのはセダンです。
次にミニバン。
ハイエースは乗りたくないものです。

それでも、仕事ならば800キロくらい乗りますが。
他に資材を積載して運べる車がないので。
    • good
    • 8

エンジンの上と言うより、フロントタイヤの上に座っていると言う事で乗り心地は良くありません。

    • good
    • 3

フワフワしますね。


フワフワの良し悪しは好みですね。
全体的には貨物なので決して乗り心地が良いとは言えません。
モノを長距離運ぶための車なので800kmくらいなら頑張れると思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!