dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母(64歳)がほぼ寝たきりになってしまいました。
原因は、もともと体が弱かったのもありますが、心労と過労で一度倒れてしまい衰弱してしまった為です。

私は親とは別居しておりましたが、今回の事を期に退職してしばらく介護しようと考えています。

ただ、自分は契約社員でしてまだ契約期間が残っています。
契約途中で退職する場合、証拠として母の診断書などを要求されそうですが、
上記のように特に病気で無い寝たきりの場合でも医師に診断書は書いてもらえるのでしょうか?

調べた限りでは、寝たきりと認められるには6ヶ月以上寝たきり状態でないといけないと書いてあるサイトもありました。

ご存知の方がいらしたら教えて頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

診断書なんて書き方ひとつではないでしょうか。


「寝たきり」ではないけれど、それに近い状態であることが、
読んだ人に伝わればいいわけですよね。
「一人で○○することが難しい」とか、
「○○するには、介助があったほうが好ましい」とか。
それに、診断書が100%必要と決まったわけでもないのでしょう。
医師は、診断書を求められたら拒否できません。
ウソの診断書も書けません。
医師に事情を話せば、それなりに書いてくれると思いますよ。
医師にもよるでしょうが。
    • good
    • 0

>特に病気で無い寝たきり・・・


これがよく分かりません。すみません。
寝たきり・・・と言うことは
トイレにも行かれない、布団の上で体を起こすこともできない。
という状態のことですよ。
殆ど1日中寝ているが、食事、トイレには起きている
のであれば、寝たきりとは言いません。
特に病気でもないなら、回復する可能性は大きいですよね
本人次第ですが・・・

>今回の事を期に退職してしばらく介護しようと考えています。
介護を考えるより、本人にやる気を出させる(起きて生活する)
元気を出させることを考える方が良いと思います。

>心労と過労で
ここらへんの改善を考えるのが第一のように思います。
    • good
    • 0

寝たきりとは通常医療用語ではないとおもいます。

そういう診断書はまず、かかないと思います。
いみわかりますか。

寝たきりは状態のことなのです。

ですから、診断書が必要なら、今の病状の診断書を書いてもらえばよいことです。

提出するひつようがあるなら、この診断で、ねたきりになりましたので、と、言えばよいことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!