dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトで働いています。その際に雇用契約書は交わしておりません。

ここしばらく体調が悪く、精神科に行ったところうつ病と診断され休職の診断書が出されました。 その旨を会社に伝えたのですがまだ返事はありません。

このまま休職できるのでしょうか?
自身としてはパワハラのような発言をされ、一度退職の話をした際に訴えるぞ。と脅されたこともありそれも原因でうつ病になったのではと思っています。

出来れば休職からそのまま退職したいのですが、訴訟などを起こされてしまうのでしょうか。

もう職場にはいけないくらい仕事、人間関係が辛いです。

うつ病に理解のある方や労働基準法に詳しい方お願い致します。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    休ませて貰えず出勤日数を減らし出ることになりました。
    断れない自分がいけないのですが、怖くて出来ませんでした。
    また、診断書があってもこのまま退職出来ないのでしょうか。

      補足日時:2023/05/23 23:05

A 回答 (3件)

> その際に雇用契約書は交わしておりません。



雇用契約は口頭でも成立するし、一般的には労働を行い賃金を受け取った事実があれば、雇用契約があったものと判断されます。
採用の経緯の内容、日時、場所、トラブルの内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいて下さい。

> その旨を会社に伝えたのですが

「診断書が出ました。」
でなくて、
「パワハラが原因でうつ病の診断が出たので休職します。」
ってしっかり伝えるのが良いです。
そういう経緯もしっかり記録、録音します。

ただ、たまたま1回ないし数回何か言われただけでパワハラとか労災ってのはなかなか難しいですが。


通常であれば、そういう状況での相談先としては、職場のパワハラ相談の窓口や職場の労働組合へ。
状況からして組合は無いか機能していないでしょうから、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
https://www.seinen-u.org/

そういう担当者に間に入ってもらって話し合い。

最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

パワハラの相談窓口だと労働局ですが、パワハラを原因とする労災って事で処理するなら労働基準監督署です。
トラブルが継続してる状況で労働者支援団体や労働局へ相談しておき、いよいよ体調壊して労災で処理するために労働基準監督署へって流れが真っ当でしたが。
    • good
    • 0

「うつ病と診断され休職の診断書が出されました」とのことですので、


休職は確定です。このまま休職できます。
休職から退職は普通の流れでいけますよ。
    • good
    • 0

>雇用契約書は交わしておりません


なら、いいんじゃない?
契約してないんだから、仕事にいかないといけない必要はない。
もっと言えば、そこまで働いた分の給料ももらえない。

相手が、会社に来い!と言っても、契約してないんだから、
行かないといけないわけではない。
それと同じで、
あなたが辞めて、これまでの分の給料くれ!と言っても、
契約してないんだから、払う必要はない、
と言われても、そうなります。

契約してないなら、あなたと会社の間に、
何の義務も必要性も発生してないんだから、
お互い、どちらの言うことも聞く必要はない。

あなたは会社に行く必要はないし、
会社はあなたに給料を払う必要もない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!