重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お子さんがいらっしゃる、30代~40代前半位の女性で、結婚や出産を機に仕事を一旦お辞めになった方で、再就職(契約社員、派遣、アルバイトも含めて)に成功された方はいらっしゃいますか?
また、就職活動中、お子さんはどのように過ごされていたかや、苦労されたことについても教えて下さい!
なお、産休・育休後の復帰ではなく、退職後、再就職された方に伺いたく…。
勝手ですがお願いいたします。

質問の背景は…。

私は30歳を迎える既婚女性です。以前は正社員として働いてましたが、諸事情により退職し、今は事務パートをしながら、再就職をめざすため、とある難関資格の勉強中です。年齢的にもそろそろ子供を…と考えていますが、パートであるため産休・育休はなく、試験にもいつ受かるかわからない中、出産したらもう二度と働けなくなるのでは…と不安でなかなか踏み切れません。
そこで、再就職に成功した方の経験談を聞き、参考にさせていただきたいと思ったのです。

甘えていると思われたり、ご気分を悪くされた方いらっしゃいましたらごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

該当する者です。



簡単な経緯は。
正社員で働いていたが、第1子を出産するために産前産後休暇を取得。
1年半の育休取得後、預け先が無いという理由で無給で休職扱い。
その最中に第2子を妊娠出産。
第1子が2歳になり(今は無い制度ですが)育休復帰手当が出た後に退職。
失業手当を貰いつつ転職活動開始し、
約半年後、現在の会社へ正社員として入社しました。

私の場合、第1子の誕生日が11月で、
退職直前に新年度から預けるための保育園入所申し込みが開始されました。
その為に、前職で就労証明を書いてもらえたので、
共働きとして申し込み出来たので、入所順位は高かったです。
もちろん、実際に預け始めた時点で、
『転職しました』と保育園には新しい就労証明書を提出しましたよ。

同時に病理保育もする認可外保育園を探しました。
そして、認可保育園に預け始められる前は、
面接時など、認可外の一時保育を利用しました。
そうする事で、子ども達に、預けられるという事を徐々に経験させ始めました。
特に第2子は完母から完ミにする必要もありましたし。

転職活動を本格化するためと、生活パターンを確立するため、
さらに3月中には仕事を見つけるという意気込みのために、
その認可外保育園に3月は月極めで預けました。
認可保育園は4月からだったので。

そして37歳になったばかりの3月下旬から就職できました。

本来、認可保育園でする「ならし保育」も「保育経験のある子」としてスルーして貰えました。
そして、認可外保育園でも、
月極め保育経験アリとして一時保育も優先的に預ってもらえています。
特に1年目は、病気で月に1回は発熱で認可保育園NGだったので有難かったです。

私は運よく、子どもを作ろうと思ってから数か月で妊娠しました。
なので、就職時点から計算すれば分かりますが、
第1子出産時点はマル高直前の34歳です。
これが遅くなった場合は、就職も遅くなったので、本当に運が良かったです。

また、前職を辞めた理由は、さりげない退職勧告です。
戻れるなら、その方が良かったけど、
2年も居なかった人を戻すほど景気の良い会社では無かったので。
先に書いた育休復帰手当は退職金代わりですよね。

それと、育休を取らせてもらえたお陰で、
離職期間が半年しかない様な履歴書を書けました。
本当は、第1子の産前から働いていないので、
2年半のブランクがあったんですけど。

しかも、育休中の2年間は、前職を働き続けて居た様な履歴書になります。
なので、経験が長いようにも読めるんですよ。
私は経理担当なのですが、この分野では資格より経験がものを言います。
実際、私は経験だけで簿記の資格は持っていません。
それでも採用してもらえたんです。
質問者様は資格取得中とのことですが、勉強されている分野は大丈夫ですか?

他に、欲しい情報があれば補足します。
また、過去の回答履歴でも、良く似た話をしています。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

産休・育休を利用している間は、実際に働いていなくとも、履歴書上は就業中のように見えるのですね。
その点は、回答者さまが羨ましく思います。
また産休中ならば保育園側からも働いているママと認めてもらえ、入園の優先順位も上がりますよね。。。本当に羨ましいです。
私は現在パート社員なので、産休などはなく、出産を機にパートを辞めた時点で、離職期間のはじまりですから…(T_T)

それから、認可外の保育園についてはとても興味深いです。
認可の保育園に入れない間預かってくれるところがあるのなら、就職活動するチャンスもありますね。ただ…回答者さまのように、既に認可保育園に入れることが決まっている場合に限りますけど…。

今勉強中の分野はまさに会計系です!
資格よりも経験重視であることは承知しています。
ですが…もう2年も勉強をしているし、途中で挫折したくはないので、これからも(妊娠・子育て中も)勉強を続けて、なんとか35歳までには合格したいのです。
今は一刻も早く科目合格を果たして、アルバイトやパートでもいいので会計系の実務経験を身につけたいところなのですが…。

30歳を目前にして子供も欲しくなり、なぜ今まで、もっと計画的に物事を考えなかったのだろう…と後悔してしまうこともあります。
過ぎてしまったことなので仕方ないのですが。

お礼日時:2011/07/15 16:45

お子さん年齢は何歳ですが?宜しく方教えて下さいね。

(-^〇^-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。まだ子供はいないのです。
結婚して5年ほどですが、ずっと避妊してきました。
もうじき30歳になるので、年齢的にもそろそろ子供を産みたいなと思っているのですが、出産後も働きたい気持ちがあり、なかなか踏み切れないでいる…という状況です。

お礼日時:2011/07/15 20:10

正社員ではなく、契約やアルバイトでも大丈夫なら求人(職種問わない)って沢山あるんですよ。



何が問題かって、やはり実家の近くにいるかいないかだと思います。

いつでも預ける事ができる状態なら、以外と身動きとれるので働く気さえあれば、大丈夫ですよ。

実家が遠い・退職してしまった・待機児童がいる地域・旦那の帰宅が遅い&休みが少ない(日曜のみや土日出勤)…の場合、やる気があっても現実問題やはり難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は…まさに、実家が遠い(新幹線で4時間)、辞めてしまった、待機児童がいる(激戦区)、旦那の帰りが遅いに当てはまります。
出産したら、かなり就職は厳しいと思わないといけないですね。

出産前に手に職をつけておくか、職種にこだわらず就職先を見つけておくなど…何かしら手を打っておこうと思います。

お礼日時:2011/07/15 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!